わたしとブルーズとの出会いは大学3年のときの英語の授業。なんと教材がブルーズだったのです。当時わたしはブルースという言葉からは「伊勢崎町ブルース」とか「港町ブルース」みたい曲しか思い浮かびませんでしたが、その授業で扱われたのは第二次大戦前のアメリカの黒人の民俗音楽、ほんとのブルーズ。当時わたしはまだクラシックにしか興味がなかったのですが、その頃ちょうどヴェーグ四重奏団の演奏するバルトークやベートーヴェンを聴いて、クラシック演奏の好みがビート重視に傾きつつある頃でした。そんなときに聴いたブルーズ、なかでもミシシッピ川のデルタ地帯で歌われたブルーズのパワフルさは印象的でした。
このコーナーでは、そんなパワフルな音楽ミシシッピ・デルタ・ブルーズの一端を紹介したいと思います。
生誕年、出身地はともに不明だが、1930年代にはトミー・マクレナン(後述)とつるんで活動していたという。1941年から1942年にかけて有名な「なまずブルーズ
Catfish Blues」を含む14曲を録音している。
なんといってもすごいのは「なまずブルーズ」。タイトでヘヴィーなギターの音質、弾むようなリズム、強烈なドライヴ感。これを初めて聴いたときには本当に衝撃的だった。こんな音楽があったとは…。個人的にはこの1曲だけで最高のブルーズ歌いとして挙げたい。
そのほかの曲は、正直言って曲自体はマクレナンの「ウィスキー頭女Whiskey
Head Woman」のぱくりが多いが、抜群のリズム感と芸の細かいギターワーク、クセの無い声(そりゃブルーズだからダミ声ではあるけど)という点で、マクレナンより好き。
CD紹介
ペットウェイ(14曲)、オットー・ヴァージアルOtto
Virgial(4曲)、ロバート・ロックウッドRobert
Lockwood(6曲)の全録音を収録したアルバム。
ペットウェイの録音は次のとおり。なお、後半6曲はトミー・マクレナンとの共演。
Catfish Blues
RIde 'Em on dwn
Rockin' Chair Blues
My Little Girl
Let Me Be Your Boss
Lefr My Baby Crying
Sleepy Woman Blues
Don't Go Down Baby
Bertha Lee Blues
Boogie Woogie Woman
Hollow Log Blues
In The Evening
My Baby Left Me
Cotton Pickin' Blues
ペットウェイのBertha Lee BluesとBoogie
Woogie Womanも収録されている。音源は前掲アルバムと同じ。
ペットウェイの「なまずブルーズ」が収録されている。
このアルバムはタイトルのとおりブルーズの古典、名曲名演集。クラシックの名曲集とは違って、生ぬるいところのない、濃いアルバム。
1 1920年代の南部のブルーズ
2 メンフィスのブルーズ
3 カントリー・ジャグ・バンド
4 1930年代のミシシッピ・デルタのブルーズ
5 ピアノ・ブルーズ
6 初期のシカゴ・ブルーズ
という6つのジャンルごとにまとめられている。ひとくちにブルーズといってもいろんなのがあるんだなあと実感。解説もとても詳しいので、入門編としておすすめ。このコーナーに興味を持った方にはぜひ聴いていただきたいと思います。
1930年代のミシシッピ・デルタ・ブルーズを代表する人物。ブルーバードに42曲の録音を残している。前述のペットウェイともしばしば行動を共にした。
代表作は「ウィスキー頭女」。たたきつけるような荒っぽいギターと投げやりな歌い方が何とも言えない。よくYeah!という合いの手を入れるが、それががなんともいやらしい(価値中立的に)。
CD紹介
マクレナンがブルーバードに残した全録音42曲を収録。
代表作「ウィスキー頭女」を含む20曲を収録。前掲アルバム収録曲以外では、ペットウェイと共演した「バーサ・リー・ブルーズBertha
Lee Blues」が入っている。
ペットウェイとの共演が6曲収録されている(ペットウェイの項目参照)。「ブギウギ女
Boogie Woogie Woman」と「バーサ・リー・ブルーズ」以外は前掲2アルバムには含まれていない。
「ウィスキー頭女」、「ディーズ・マイ・ブルーズ Des'e My Blues」が収録されている。アルバムについてはペットウェイの項目を参照。
ロバート・ジョンスンと並ぶデルタ・ブルーズの2大巨頭。ロバート・ジョンスンに比べれば知名度は圧倒的に低いですが、わたしはパットンのヘヴィーさが断然好きです。マクレナンなど一世代後の定型化しつつあるスタイルと比べると驚くほど多彩で、とくにギターのボディーを打楽器のように叩いてリズムを取る奏法は見事。
CD紹介
全61曲収録。オーストリアのDocumentから3枚分売出ている全集の国内盤。
ブルーズの神様。世間一般的にはロバート・ジョンスンを聴かずしてブルーズを語るなかれ、という感じらしい。個人的にはまだそこまで理解できていないが、たしかにギターのテクニックは恐ろしいほど。いったい手が何本あるのか…。声は少々甲高く鼻にかかっている。
CD紹介
別テイクを含む、現存するジョンスンの全録音を集めたアルバム。延べ41曲収録。