英語文献

単行本

雑誌記事

学位論文



単行本


Bazhanov, Nikolai. Rachmaninov. Transrated from Russian by Anatoly Moiseyev. Moscow: Raduga Publishers, 1983

メモ:
 バジャーノフの英語版。


Bertensson, Sergei, and Jay Leida. Rachmaninoff: A Lifetime in Music. New York: New York University Press, 1956

メモ:
 ラフマニノフの妻ナターリャの姉、ソフィヤ・サーチンの協力により書かれた重要な伝記。ラフマニノフの書簡、同時代人の回想などが豊富に引用されている。
 巻末に年代順に並べられた作品カタログ、ラフマニノフ作品の録音の紹介(旧ソ連の名演奏家によるよだれの出そうなタイトル多数)、ラフマニノフのディスコグラフィー等、役に立つ基礎資料もついている。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Cannata, David Butler. Rachmaninoff and the Symphony. Innsbruck: Studien Verlag, 1999/Lucca: LIM Editrice.

メモ:
 単行本では恐らく世界初と思われるラフマニノフに関する音楽学的な研究書。難解であり通読はできていないが、一見して非常に内容の濃い本である。本格的にラフマニノフを研究しようという方は必読。
 シコルスキ社から刊行中のラフマニノフ・エディションの校訂者であるカンナータが、ニューヨーク大学博士論文"Rachmaninoff's Changing View of Symphnonic Structure"(1992年)を基に書き下ろしたもの。 


Culshaw, John. Sergei Rachmaninov. London: Dennis Dobson Ltd. 1949

メモ:
 ラフマニノフの作曲家としての面に焦点を当てたもの。短い伝記と作品分析からなる。メトネル夫妻ほかの協力を得て書かれており、メトネルに献呈されている。
 著者は序文でできるだけ公平な評価を目指したと書いている。作曲家としてのラフマニノフの誠実さは絶賛しているものの、作品自体についてはかなり批判的な内容も含まれていて、出版前に校正刷りを読んだラフマニノフの妻ナターリャが怒ったのも無理はないが、特に管弦楽曲や協奏曲の詳細な記述は参考になる点が多い。 


Cunningham, Robert E.. Sergei Rachmaninoff: A Bio-Bibliography. London: Greenwood Press. 2001

メモ:
 これはすごい。ラフマニノフの簡潔な評伝に続き、作品表、文献目録(1024点)、作品別ディスコグラフィー(延べ1124点)などの膨大な資料が紹介されている。
 今後のラフマニノフ研究には欠かせない1冊である。


Haylock, Julian. Sergei Rachmaninov: An Essential Guide to His Life and Works. London: Pavilion Books Ltd. 1996

メモ:
 主要作品の作品解説を含む伝記。巻末に作品表、推薦盤紹介、索引がある。安価で比較的容易に入手できるので、日本語文献から一歩踏み出したい方にはおすすめ。


Lyle, Watson G.. Rachmaninoff. London: William Reeves Bookseller Ltd. 1939

メモ:
 ラフマニノフの生前に出版された伝記。著者はラフマニノフと面識があった。ラフマニノフ自身はこの本には不満があったらしい。
 Wilson G. Lyleによるラフマニノフによる録音の批評つき。


Martens, H. Frederick. Rachmaninoff. 2nd ed. Little Biographies Series. New York: Breitkopf & Hartel, 1922.

メモ:
 ブライトコップフ社の小冊子による音楽家の伝記シリーズの一冊。ジャンル別作品解説を中心に、簡潔にまとめられている。
 同社から出版されたヴォカリーズのラフマニノフ自身による管弦楽版の初版のファクシミリが掲載されているが、タイトルが「独奏ヴァイオリン群と管弦楽伴奏のためのアリア」となっており、タイトルのとおり、主旋律を弾くパートはヴァイオリンのソリとして、オケの弦楽器群からは独立して書かれているのである。ちなみに独奏パートの人数は最低でも16〜20人、多ければ多いほど良いとの指示がある。曲(編曲)に対するイメージが変わる貴重な情報である。
 巻末に用語解説、作品表あり。


Martyn, Barrie. Rachmaninoff: Composer/Pianist/Conductor. London: Scolar Press, 1990

メモ:
 584ページにも及ぶ大作。ラフマニノフについて、作曲家、ピアニスト、指揮者という3つの側面から研究している。全作品の解説、演奏者としてのラフマニノフのレパートリー一覧や演奏会記録、ディスコグラフィーなど、いずれも詳細で充実した内容。作品解説では、「ディエス・イレ」について特に注意を払っている点も興味深い。
巻末に索引あり。
ラフマニノフ研究には欠かせない1冊。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Norris, Geoffrey. Rachmaninoff. The Master Musicians series. 1994 ed. New York: Schirmer Bookes, 1994.

メモ:
 ラフマニノフ研究の第一人者ノリスによる研究書。伝記とジャンル別の作品解説からなる。
 巻末に年表、詳細な作品評、人名便覧、文献一覧、索引つき。


Palmieri, Robert. Sergei Vasil'evich Rachmaninoff: A Guide to Reserch. Garland Composer Resouce Manuals. Advisory ed. Barry S. Brook. General ed. Guy A. Marco. Vol. 3, New York: Garland Publishing Inc., 1985

メモ:
 作品目録、演奏者(ピアニスト及び指揮者)としてのレパートリー、文献目録からなるラフマニノフ研究ガイド。
 特に英、独、仏、露各語の単行本、新聞・雑誌記事、学位論文等を網羅する文献目録(375点)は圧巻。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Piggott, Patrick. Rachmaninov. London: Faber and Farber. 1978

メモ:
 作品分析や多くの譜例を含む伝記。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Piggott, Patrick. Rachmaninov Orchestral Music. Seattle, Wash.: University of Washington Press, 1974 (Reprint--London: BBC Publications, 1980)

メモ:
 ラフマニノフの作品は本質的にピアノ的であるという誤解に対する反論として、管弦楽作品について詳細に論じたもの。


Riesemann, Oskar von. Rachmaninoff's Recollections. New York: The Macmillan Company, 1934

メモ:
 ラフマニノフからの聞き取りを基に書かれた伝記。誤植や嘘が多く、原稿を読んだラフマニノフが愕然としたとのことであるが、その後ラフマニノフ自身も手直しに関わっており、貴重な情報源であることには違いない。バジャーノフの中ではかなり非難されているが、バジャーノフ自身も本書から引用している部分も多々ある。


Seroff, Victor I.. Rachmaninoff. New York: The Haddon Craftsmem, Inc. 1950

メモ:
 ラフマニノフと面識のあったセローフによる伝記。巻末で膨大な量の参考文献(ほとんどがラフマニノフのロシア時代に書かれたロシア語による新聞・雑誌の記事)が紹介されている。


Swan, Alfred. Russian Music and it's Sources in Chant and Fork-song. New York: W.W. Norton & Company Inc., 1973

メモ:
 ロシア正教聖歌と民謡及びそれらのクラシック音楽への影響という問題に焦点を当てたロシア音楽史。聖歌も民謡もラフマニノフの作曲スタイルを考える上で欠かせない要素であるが、まとまった情報は非常に少なく、本書は貴重な資料である。もちろんラフマニノフ作品への言及も多い。ちなみに、著者はラフマニノフとも親交があり、ラフマニノフに関する回想も書いている。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Threlfall, Robert. Sergei Rachmaninoff: His Life and Music. London: Boosey & Hawkes Music Publishers Limited, 1973

メモ:
 ラフマニノフ研究の第一人者である音楽学者スレルフォールによる短い伝記。作品についてのコメントが大きな部分を占めているが、簡潔ながらも踏み込んだ視点で書かれており、非常に興味深い。
 巻末に主要作品一覧あり。


Threlfall, Robert and Geoffrey Norris. A Catalogue of the Compositions of S. Rachmaninoff. London: Scolar Press, 1982

メモ:
 ラフマニノフのほぼ全作品について原題、調性、作曲の日付、献呈、楽器編成、自筆譜の所在、出版情報、初演、重要な編曲、改訂、その他必要な情報がほとんど記載されているカタログ。
 巻末に年代別、ジャンル別に整理された作品一覧表、被献呈者名便覧、索引等あり。
ラフマニノフ愛好者必須文献。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Walker, Robert Matthew. Rachmaninoff. Tunbridge, Kent(Eng.): Midas Books, 1980 (Reprint--London: Omnibus Press, 1984)

メモ:
 時代の動きの中で描かれたラフマニノフの伝記。


Wehrmeyer, Andreas. Rakhmaninov. Translated form German by Anne Wyburd. London: Life&Times Haus Publishing, 2004

メモ:
 作品解説を含む評伝。コンパクトながらも中身は濃く、コラム的に様々な著名人によるラフマニノフについてのコメントが引用されているなど、構成も工夫されている。各種資料も比較的充実している(ロサンゼルスにあるラフマニノフの最後の家の写真が載っているのがポイント高)。値段も8.99ポンドと手頃であり、おすすめ。



雑誌記事


Coolidge, Richard. " Architectonic Technique and Innovation in the Rachmaninov Piano Concertos", in The Musiv Review, vol. 40, August 1979, pp.176-216

メモ:
 ラフマニノフの作品研究では極めて珍しい専門的な構造分析。ピアノと管弦楽のための作品を詳細に分析することにより、時代遅れで構成力がないというラフマニノフに対する一面的なイメージを払拭するもの。非常に読み応えがある。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Gregory, Robin. "Dies Irae". in Music and Letters, vol. 34(1953), pp.133-139.

メモ:
 グレゴリオ聖歌ディエス・イレの起源とその音楽的特徴、そしてロマン派音楽一般における「ディエス・イレ」の引用について論じたもの。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Rachmaninov, Sergei(in an interview). "Some Critical Moments in My Career", in The Musical Times, June 1 1930, pp.557-8

メモ:
 ラフマニノフのインタヴュー記事。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Boyd, Malcolm. "Dies Irae: Some Recent Manifestations". in Music and Letters, vol.49(1968), pp.347-356.

メモ:
 Gregoryの研究を受けて、その視野を20世紀にまで広げたもの。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Rubin, David. "Transformations in Rachmaninov's Second Symphony" in Music Review 23(1962). pp.132-36.

メモ:
 ラフマニノフの作品におけるディエス・イレ的旋律の多さを指摘し、それをラフマニノフによる意識的なディエス・イレの変形であるとして、交響曲第2番を例にその主題労作の巧みさを論じたもの。

国内音楽図書館に所蔵あり。


Swan, Alfred and Katherine. "Rachmaninoff: Personal Reminiscences" in The Music Quarterly, vol. 30, January 1944, pp.1-19, and May 1944, pp.174-191

メモ:
ラフマニノフと親交のあったロシア出身の音楽学者スワン夫妻による回想。興味深いエピソードが多数書かれている。

国内音楽図書館に所蔵あり。



学位論文


Collins, Dana Livingston. "Form, Harmony and Tonality in S. Rakhmaninov's Three Symphonies". Ph. D. Dess., The University of Alizona, 1988

メモ:
 ラフマニノフの3曲の交響曲の楽曲分析。このような専門的な分析は極めて貴重。


Gitz, Raymond J. "A Study of Musical and Extra-musical imagery in Rachmaninoff's Etudes-Tableaux, opus 39". D. M. A., The University of Southwestern Louisizna, 1990

メモ:
 「音の絵」作品39について、「ディエス・イレ」、ロシア正教会の聖歌や鐘の響き、ベックリンの絵画との関係などについて論じたもの。


Wanninger, Forrest Ivring. "Dies Irae: It's Use in Non-Liturgical Music from the Beginning of the Nineteenth Century". Ph. D. diss., Northern University, 1962

メモ:
 19世紀末から20世紀初頭の非宗教音楽における「ディエス・イレ」引用を研究した論文。ラフマニノフについては詩曲『鐘』、交響詩『死の島』、ピアノ協奏曲第3番、パガニーニの主題による狂詩曲、交響曲第3番、交響的舞曲が取り上げられている。


Woodard, Susan Jeanne. " The Dies Irae As Used by Sergei Rachmaninoff: Some Souces, Antecedents and Applications". Ph. D. dess., The Ohio University, 1984

メモ:
 ラフマニノフの音楽における重要な要素である「ディエス・イレ」について、その歴史、19世紀におけるクラシック音楽への引用例、ラフマニノフと他作曲家による「ディエス・イレ」引用を含む作品との関わりなどを踏まえ、ラフマニノフによる「ディエス・イレ」引用について検討した論文。
 ラフマニノフの場合には他の作曲家と異なり、「ディエス・イレは」非常に曖昧な形で引用されていることが多く、引用なのか単なる類似なのか研究者によって見解が分かれることが多かったが、本論分では、その点にも踏み込み、かなりの程度において引用が認められることを論証している。


[本館入口へ戻る]    [文献部門入口へ戻る]