日本語文献

単行本

雑誌記事

学位論文



単行本


伊東一郎『ラフマーニノフ歌曲歌詞対訳全集』,新期社

メモ:
 ゼーダーシュトレームとアシュケナージによるラフマニノフ歌曲全集国内盤ライナーノートの歌詞対訳は本書に基づいている。

当館未所蔵。


オリガ・I・ソコロワ『ラフマニノフ――その作品と生涯』佐藤靖彦訳,新読書社,1997年

メモ:
 旧ソ連で出版されたシリーズ『ロシア、ソビエトの作曲家』からの翻訳。ラフマニノフの生涯を追いながら作品について解説している。取り上げられている伝記的エピソードや作品に対するコメントには興味深いものも多い。
 誤植や固有名詞をはじめとする訳語の誤りと不統一の多さ、原書では全ページ数の半分近くを占める豊富な写真が大幅に削られていることなど、残念な点が多いが、それでも現在入手できるラフマニノフに関する貴重な資料であることは確かである。

原書:Olga Ivanovna Sokolova. Sergei Vasilievich Rachmaninoff. 2nd ed. Moscow: Muzyka, 1984


デヴィッド・デュバル『ホロヴィッツの夕べ』小藤隆志訳,青土社,1995年;新装版 2001年

メモ:
 最晩年のホロヴィッツと親交があり、しばしばホロヴィッツ家を訪れた著者が、その交流を基に書いた評伝。良く知られているようにホロヴィッツは渡米後ラフマニノフと親しかったため、全47章のうち第31章がラフマニノフに当てられているほか、全編にわたってしばしばラフマニノフに触れられている。人名索引つき。


ニコライ・D・バジャーノフ『ラフマニノフ』小林久枝訳,音楽之友社,1975年;第3版 1988年;改訂新訳 2003年

メモ:
 旧ソ連で出版された伝記シリーズ「非凡な人々の生涯」からの翻訳。RiesemannVR/Aなどに基づく多彩な素材を用いながら、祖国ロシアとその自然を愛し、音楽を愛したラフマニノフの人物像を魅力的に描いている。訳者あとがきに「彼の性格について形容詞らしきものは一つも出てこないのに、ついには個性があざやかに浮かぶのも筆者の筆の力だろう。」とのコメントがあるが、本当にその通りである。ラフマニノフの作品に対する詩的なコメントも印象的である。
 翻訳もまた素晴らしく、原書の生き生きとした表現を美しい日本語に移している。
 巻末には原書付録の年表、訳者が作成した人名便覧及び、作品表が付されているが、最新版では人名便覧及び作品表が大幅改訂され、索引の機能を持っているため、資料としても一層貴重になった。
 なお、第3版には、訳者によるイワノフカ(ラフマニノフの妻の両親の領地で、ラフマニノフが毎年夏を過ごし、多くの作品を書いた場所。現在は別荘の母屋と離れが復元されてラフマニノフ博物館となっている。)訪問記が追加されている。

原書:Bazhanov Nikolai Danilovich. Rakhmaninov. Moscow: Molodaya gvardiya, 1962

英語版:Bazhanov, Nikolai. Rachmaninoff. Transrated by Anatoly Moiseyev. Moscow: Raduga, 1983


藤島美路「夢魂の歌声――音楽家ステファン・ラマーシキンの手記」潟Vョパン,1999年

メモ:
 月間「ショパン」に連載された小説の単行本化。
 直接の参考文献ではないが、ラフマニノフと彼のいとこアレクサンドル・サーチンの少年時代をモデルにした作品で、ラフマニノフ生誕125周年に捧げられている。泣けます。


藤野幸雄『モスクワの憂鬱――スクリャービンとラフマニノフ』彩流社,1996年

メモ:
 ラフマニノフとスクリャービンの生涯を3つの時期に区切って、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の楽章構成を模して「モデラート」「アダージョ」「アレグロ」とし、各章で2人の音楽家についてそれぞれ別個に描いている。
 ラフマニノフに関しては、多くの興味深い伝記的情報が書かれているのに加えて、作品番号のないものや未完、未着手に終わったものも含めて、各作品についてのエピソードや作曲背景が書かれている点が非常に参考になる。
 巻末に人名索引あり。


ジェームズ・バクスト『ロシア・ソヴィエト音楽史』森田稔訳,音楽之友社,1971年

メモ:
 ラフマニノフの章あり。


ナタン・ミルスタイン&ソロモン・ヴォルコフ著『ロシアから西欧へ〜ミルスタイン回想録』青村茂&上田京 訳,春秋社,2000年

メモ:
 ロシア出身の名ヴァイオリニスト、ミルシテインの回想録。『ショスタコーヴィチの証言』の著者ヴォルコフがミルシテインにインタヴューしてまとめたもの。
 ミルシテインはロシア時代からラフマニノフと交流があり、米国への亡命後にはホロヴィッツとともにラフマニノフの家によく出入りしていたようである。全14章のうち、第8章が丸々ラフマニノフにあてられているほか、ほかの章でもしばしばラフマニノフについて触れられている。暖かさやユーモアから気難しさ、芸術面においての情け容赦のなさなど、彼の人間性の様々な面を感じさせるエピソードが語られていて、非常に興味深い。


『ロシア音楽史』森田稔・梅津紀雄訳,全2巻,全音楽譜出版社、1995年

メモ:
旧ソ連で出版されたホプローヴァ他著『19世紀のロシア音楽史研究』及び『19世紀末から20世紀初めのロシア音楽研究』の翻訳。
ラフマニノフの章(著者ヴァシレーンコ)は第2巻に収録されている。



雑誌記事等


伊東一郎「ラフマニノフの実験性とイロニー――ムソルグスキーとの関連で浮かび上がる新たな作品像」『音楽芸術』1993年7月号(特集 ラフマニノフ没後50年),23-29頁

メモ:
 歌劇や声楽曲を題材に、従来ほとんど顧みられることのなかったラフマニノフとムソルグスキーとの関連に焦点を当て、チャイコフスキーのみとの関連が生んだ「ロマン主義をひきずる時代遅れな作曲家ラフマニノフ」という一面的なイメージに疑問を投げかける小論文。非常に示唆に富むものである。


「アレクサンドル・ギンジンが語るラフマニノフの世界〜ピアノ協奏曲第4番初稿世界初録音に挑む!」訊き手&構成:加藤哲礼,『音楽現代』2001年9月号(特集 セルゲイ・ラフマニノフ〜演奏編),122-123頁

メモ:
 アシュケナージの指揮によりピアノ協奏曲第4番初稿の世界初録音を行ったギンジンへのインタビュー。録音時のエピソード、改訂の内容について貴重な情報が含まれているほか、交響曲第1番を非常に高く評価するコメントがあるなど、興味深いインタビューとなっている。


「エフゲーニ・スヴェトラーノフが語るラフマニノフの世界」訊き手:諏訪節生,『音楽現代』2000年11月号(特集 セルゲイ・ラフマニノフ〜その生涯と芸術),106-109頁

メモ:
 3度にわたりラフマニノフの管弦楽作品全集を録音している巨匠スヴェトラーノフへのインタヴュー。ラフマニノフの音楽を初恋の人に喩えるスヴェトラーノフは、その魅力について「ラフマニノフの音楽は心臓から流れ出る血のようなものです。他では聴くことの出来ない、魂のメロディーが出てきます。」と述べ、最愛の作品として交響的舞曲を挙げている。


小林久枝「研究の開花へ向けて――タンボフで開かれた〈ラフマニノフ生誕120年記念国際会議:ラフマニノフと世界の音楽芸術〉に参加して」『音楽芸術』1993年7月号(特集 ラフマニノフ没後50年),36-40頁

メモ:
 ラフマニノフゆかりの地であるタンボフで開かれたラフマニノフ生誕120年を記念する国際会議への参加レポート。


中村靖「主要作品にみるラフマニノフの特徴」『音楽現代』2000年11月号(特集 セルゲイ・ラフマニノフ〜その生涯と芸術),117-119頁

メモ:
 ラフマニノフの音楽を特徴づける決定的要素は旋律の用い方や機能和声の範囲内でのちょっとした工夫にあるとし、主要作品を中心に具体的に解説している興味深いもの。


原田英代「ラフマニノフへの限りない愛――第12回ラフマニノフ・フェスティバル〜イヴァノフカ〜」全3回『ムジカノーヴァ』,1993年9月号;11月号,62-65頁;12月号,63-67頁

メモ:
 タンボフで行われた第12回ラフマニノフ・フェスティバルへの参加レポート。


間宮芳生「ラフマニノフ流はただのクセじゃない」『ピアノとピアニスト』(青土社,シリーズ“音楽の手帖”)所収

メモ:
 作曲家である間宮芳生がラフマニノフの演奏を題材に書いた評論。ラフマニノフの演奏に特有なスウィング的なリズム感が西欧古典音楽の基本であり、バルトークやコルトーの演奏にも共通点が聞かれるとし、現代の演奏ではその基本が忘れられていると批判している。当館館長はこれを中学時代に読んで非常に大きな影響を受けた。


宮下拓也「ラフマニノフの芸術〜鐘、ロシア聖歌、『怒りの日』を巡って〜」『音楽現代』2000年11月号(特集 セルゲイ・ラフマニノフ〜その生涯と芸術),113-116頁

メモ:
 ラフマニノフの音楽の特徴とされる「ロシア的」な要素を、鐘、ロシア聖歌、グレゴリオ聖歌『怒りの日』という3つのキーワードで掘り下げることにより、決して保守的「ではない」ラフマニノフ像が浮かび上がらせようとしている。
 館長が卒論を基に寄稿したもの。


森田稔「天才音楽家・ラフマーニノフを生んだ時代――当時のロシアとラフマーニノフの周辺」『音楽現代』2000年11月号(特集 セルゲイ・ラフマニノフ〜その生涯と芸術),110-112頁

メモ:
 ラフマニノフの創作の背景について、青少年期にスポットを当て、社会体制、彼の教師ズヴェーレフやあまり知られていない女性関係にも触れながら説明している。


「ラハマニノフは語る」北野健次訳,『音楽芸術』第6巻9号,33-37ページ

メモ:
 The Musical Observer誌1921年4月号に掲載されたラフマニノフのインタヴュー記事の翻訳。


「ラフマニノフとピアノ」加藤一郎編訳,全3回『ムジカノーヴァ』第7巻:2月号,68-73頁;3月号,76-81頁;4月号,96-101頁

メモ:
 ラフマニノフの亡命後のアメリカでのインタヴュー記事を中心に編集したものである。ラフマニノフ生誕100年を記念して旧ソ連の『ソヴィエト音楽』誌1973年4月号に露語訳で転載されたものの中から選んで訳出されている。掲載されたインタヴューとその原典は次のとおり。
 その1:「ラフマニノフは語る」(Interview, in The Musical Observer, Apri 1921, pp.11-12)
 その2:「演奏の解釈」("Interpretation Depens on Talent and Personality", interview by Fiorenve Leonard, in Etude 50, 1932, pp.239-40)
 その3:「音楽は心から」("Music should Speak from the Heart", interview by David Ewen, in Etude 59, 1941, pp.840-849)



学位論文


宮下拓也「ラフマーニノフ研究――鐘の響きと『ディエス・イレ』を巡って」卒業論文,早稲田大学第一文学部,1995年3月

メモ:
 僭越ながら館長の卒論を紹介させていただきます。
 ラフマニノフの音楽について、その重要な要素であるロシア正教会の独特な鐘の響きとグレゴリオ聖歌『ディエス・イレ』の使用という観点から論じたもの。


[本館入口へ戻る]    [文献部門入口へ戻る]