ディエス・イレ 第1回
ディエス・イレとは?−その起源と非宗教音楽への導入

 ラフマニノフの作品にはしばしばグレゴリオ聖歌ディエス・イレの旋律が現れます。もともとは死者を弔うレクイエムの一部であったディエス・イレは、近代においては「死」を表す固定楽想として用いられるようになりましたが、ラフマニノフの場合には、単なる引用を超えて、彼の旋律スタイルの一部となっているようにも思えます。ラフマニノフは何故そこまでディエス・イレに惹かれたのでしょうか。
 本稿では、ラフマニノフの作品におけるディエス・イレについて考える前段として、ディエス・イレの起源と非宗教音楽への引用の歴史、ロシアにおけるディエス・イレ受容について取り上げました。


キリスト教音楽におけるディエス・イレ
非宗教音楽への導入
ロシアにおけるディエス・イレ
ディエス・イレの旋律を用いている作品一覧
参考文献
参考ディスク


キリスト教音楽におけるディエス・イレ

 ディエス・イレ(Dies Irae:怒りの日)は、カトリック教会において死者のためのミサ(レクイエム)で歌われてきた聖歌の1つで、テクストの冒頭の語(旧約聖書ゼパニヤ書第1章15節に由来)によりこの名で呼ばれている。現在残っている最古の写本は12世紀以前のものであるが、テクストの最終稿はフランチェスコ会の修道士チェラーノのトマス(?-1255)によりまとめられたと考えている。テクストの内容は、最後の審判の日の恐ろしさの描写、審判者キリストへの哀れみを乞う2つの部分からなり、14世紀後半にレクイエムに取り入れられ、16世紀にはトリエントの公会議によって典礼書に規定された。
 ディエス・イレのテクストは、ミサの他の音楽と同様に、古くはグレゴリオ聖歌の旋律で歌われることがほとんどだった。これが有名な♪ドシドラシソラ(正確には第1旋法なので♪ファミファレミドレ)という旋律である。しかし、時代が下り、作曲家により独自の曲が書かれるようになってくると、ディエス・イレは、レクイエムの中でも作曲家の腕の見せ所として、劇的、描写的に作曲されるようになった。有名なモーツァルトやベルリオーズのレクイエムなどがその代表である。
 しかし、1970年代の第2バチカン公会議において、ディエス・イレは廃止された。歌詞の内容があまりにも最後の審判への不安や恐怖を強調しすぎるという理由であり、まじめなキリスト教徒にとっては、最後の審判は救いの日であることを考えれば、当然かもしれない。1970年以前にも、フォーレも同様の理由により、レクイエム作曲にあたって、ディエス・イレを省略している。


非宗教音楽におけるディエス・イレ

 ロマン派の時代になると、グレゴリオ聖歌ディエス・イレの旋律は、死を表す固定楽想として、宗教曲以外に用いられるようになる。その最初の例が有名なベルリオーズの「幻想交響曲」(1830年)であり、さらに、この曲に感銘を受けたリストも、ディエス・イレの主題に基づく変奏曲「死の舞踏」(1839-59年)を書いた。この2つの曲により、死を表すモチーフとしてのディエス・イレが広まった。中でも、ムソルグルキーやチャイコフスキーをはじめとするロシアの作曲家はディエス・イレにとりわけ興味を抱いたと見え、ラフマニノフのディエス・イレ好きもその伝統の中にあると考えられるが、これについては次項で述べる。
 その後ディエス・イレは、死だけでなく、悪魔的なもの、「悪」一般の象徴としても使用されるようになる。レスピーギの『ブラジルの印象』第2曲「Butantan」(1928)ではディエス・イレは蛇の描写に使われているし、ダラピッコラの「Canti di Prigionia」(1941)やPierresの「人権記念日のためのリタニー」(1963)などでは政治的悪の象徴として使われている。現代においてもこの傾向は変わっておらず、10年ほど前にアマゾンの奥地に正体不明の巨大な爬虫類を探しに行くという番組でディエス・イレを変形したテーマが聞こえてきたのには笑ってしまった。


ロシアにおけるディエス・イレ

 ベルリオーズの『幻想交響曲』とリストの『死の舞踏』はその後のロマン派の作曲家に影響を与えたが、とりわけロシアへの影響は計り知れない。その2つの作品で用いられた世界の終わりを描く聖歌が、思想家ベルジャーエフをして「終末の民」と言わしめたロシア人の心を捉えないわけがないだろう。これらの作品に触れた後、ロシア音楽ではディエス・イレが盛んに用いられるようになる。

※ 興味深いことに、リストの『死の舞踏』を最初に評価したのも、他でもないロシアの聴衆だった。この曲は1865年にハーグでヨハン・フェルストの指揮、ハンス・フォン・ビューローのピアノ独奏により初演されたが、失敗に終わった。その後1866年にはペテルブルクでバラキレフの指揮、ゾルケの独奏により演奏され、それも失敗に終わったが、1867年、モスクワ及びペテルブルクでニコライ・ルービンシテインの独奏で演奏されて大成功を収め、一躍有名となったのである。

 ロシアにおけるディエス・イレ引用には大きく分けて2つの流れがある。チャイコフスキー的なディエス・イレのフレーズ全体を使用するものと、ムソルグスキーからラフマニノフへとつながるディエス・イレの一部(特に最初の4つの音)を動機的に使用するものである。
チャイコフスキーはリストの『死の舞踏』の影響を受けて歌曲「暗い地獄で」 作品16-6を書いた。この曲の原詩はマイコフによる『近代ギリシャ歌謡集』の30番目のもので、地獄の底で嘆き悲しみ、明るい地上を懐かしむ女たちを描いたものだが、チャイコフスキーはそれをディエス・イレの最初の2つのフレーズに基づく主題と変奏という形で表した。この主題のリズム設定はリストによるものをそのまま受け継いでいて、これはその後ロシアにおいて一つのスタンダードとなり、チャイコフスキー自身が再び管弦楽のための組曲第3番で用いたほか、グラズノフが組曲『中世より』で、ミヤスコフスキーが交響曲第6番で用いている。また、チャイコフスキーは『マンフレッド交響曲』の終楽章でもディエス・イレを用いているが、こちらはマンフレッドの魂の救済を表し、コラール風に穏やかに奏される。
 チャイコフスキーがディエス・イレを主題として引用したのに対し、ムソルグスキーはディエス・イレを変形させながら自己の音楽語法の中に取り入れている。歌曲集『死の歌と踊り』第3曲「トレパーク」でのディエス・イレ引用について、グレゴリーは次のように述べている。

―ディエス・イレは、完全な形では引用されないが、最初のフレーズから導き出された短いモティーフとして、伴奏にもヴォーカル・パートにも現れ、曲全体に充満している。ムソルグスキーの旋律の特徴的なパターンの一つとして三度の下降の二連続が指摘されている。さらに、「ディエス・イレ」も三度の下降を含むが、この聖歌が彼の好きなメロディーのうちの一つだったこともまた知られている。したがって、そのパターンは、ディエス・イレから導き出され、無意識にムソルグスキーの楽想の一部となったと考えることも可能であろう。―(Gregory:館長訳)

 交響詩『禿山の一夜』にも、「トレパーク」と同様なディエス・イレの変形が聞かれる。有名な冒頭のバスの動機は、ディエス・イレの最初の4つの音の音程を変更したものであり、魔女の踊りを描く主題は、ディエス・イレの2つ目のフレーズの変形である(Woodard)。このようなディエス・イレを自己の旋律スタイルに融合させるという特徴は、ラフマニノフに直接受け継がれることになる。


ディエス・イレの旋律を使用している作品一覧

参考としてディエス・イレの旋律を用いた作品(ラフマニノフは代表作のみ)を年代順に列挙する。

作曲者 作品名 作品番号 作曲年/
改訂年
コメント
ベルリオーズ 幻想交響曲 1830 ディエス・イレ引用の元祖。第5楽章「ワルプルギスの夜−ブロッケン山への飛行」で使用されている。
リスト 死の舞踏 1839-59 ディエス・イレに基づく変奏曲
ムソルグスキー 交響詩『禿山の一夜』 1867 ディエス・イレを変形したモティーフが曲を支配している。
チャイコフスキー 歌曲「暗い地獄で」  16-6 1872 リストの『死の舞踏』と同じリズム設定によりディエス・イレを引用している。
サン=サーンス 交響詩『死の舞踏』 1874 ディエス・イレが骸骨のおどけたような踊りになっている。
ムソルグスキー 歌曲集『死の歌と踊り』第4曲「トレパーク」 1875
マーラー 嘆きの歌 1880/
1892-93/
1898-99
未聴。引用か単なる類似か不明。
チャイコフスキー 管弦楽組曲第3番 55-4 1884 変奏曲である第4曲にディエス・イレが挿入されている。
チャイコフスキー マンフレッド交響曲  1886 第4楽章コーダにて、マンフレッドの魂の救済を表すために用いられている。
マーラー 交響曲第2番 ハ短調 18874-94/
1903
未聴。引用か単なる類似か不明。
ラフマニノフ 交響曲第1番 ニ短調 13 1895 ラフマニノフ自身はこの曲の主題は全てロシア聖歌集「オクトエホス」から取ったとしているが、主要主題はディエス・イレに似ている。
グラズノフ 組曲『中世より』 1902 第3曲「スケルツォ(死の舞踏)」にディエス・イレが使用されている。サン=サーンス的な使い方。
ラフマニノフ 交響曲第2番 ホ短調 27 1906-07 全曲に渡ってディエス・イレが密かに織り込まれている。
ラフマニノフ ピアノ・ソナタ第1番 ニ短調 28 1907 第3楽章においてメフィストフェレスを描くためにディエス・イレを使用している。
ラフマニノフ 交響詩『死の島』 29 1909
ラフマニノフ 『鐘』 35 1913
ストラヴィンスキー 弦楽四重奏のための3つの小品 1914 未聴。第3曲でディエス・イレのような音型が聴かれるが、偶然の類似の可能性が強いらしい。
ラフマニノフ 練習曲集『音の絵』(第2集) 39 1916-17 ある研究者によれば、この曲集は「ディエス・イレという隠された主題による変奏曲」とのことである。
ミャスコフスキー 交響曲第6番 1922 未聴。第4楽章でディエス・イレが用いられているとのこと。
ピッツェッティ レクイエム 1922-23 純然たる宗教曲であるが、グレゴリオ聖歌の旋律を使っているので、参考までに。
イザイ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番 イ短調 1924 バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番のパロディーにディエス・イレが挿入されている。
バントック 『マクベス』より魔女の踊り 1926 未聴。
レスピーギ 『ブラジルの印象』第2曲「Butantan」 1927 蛇の描写にディエス・イレを用いている。
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 43 1934 バレエ化に際し、ラフマニノフはこの作品はヴァイオリンの技巧を習得するために悪魔に魂を売ったとされるパガニーニの伝説に基づいていて、ディエス・イレは悪魔を表すことを明かしている。
ヴォ-ン=ウィリアムズ 『5つのテューダー朝の肖像』第4曲「ロマンツァ:Jane Scroop」 1935
ラフマニノフ 交響曲第3番 イ短調 44 1935-37/
1938
ラフマニノフ 交響的舞曲 45 1940
ダラピッコラ Canti di Prigionia 1941 未聴。
ハチャトリヤン 交響曲第2番 1943/1944 第2次世界大戦の犠牲者を悼む第2楽章で用いられている。
メトネル ピアノ五重奏曲 1949
Maxwell Davies 17の管楽器のためのソナタ『聖ミカエル』 1957 未聴。第2楽章でディエス・イレが用いられている。
スティーヴンソン DSCHによるパッサカリア 70 1962 未聴。
Pierres 人権記念日のためのリタニー 1963 未聴。
クラフト オルガンのための幻想曲『ディエス・イレ』 1968 未聴。
シェリング Victory Ball 未聴。
ソラビイ ディエス・イレによる変奏曲 未聴。
ソラビイ Sequentia cyclica 未聴。



参考文献

 ・Gregory, Robin. "Dies Irae". in Music and Letters, vol. 34(1953), pp.133-139.
 ・Boyd, Malcolm. "Dies Irae: Some Recent Manifestations". in Music and Letters, vol.49(1968), pp.347-356.
 ・Wanninger, Forrest Irving. "Dies Irae: Its Use in Non-Liturgical Music from the Beginning of the Nineteenth Century". Ph. D. diss., Northwestern University, 1962.
 ・Woodard, Susan Jeanne."Dies Irae as Used by Sergei Rachmaninoff: Some Souces, Antecedents and Applications". Ph. D. diss.,The Ohio Universsity, 1984


参考ディスク

"Setuentiae: Gregorian Chant", Conrad Ruhland(Cond), Capella Antiqua Munchen Choralschola [BMG, GD 71953]
メモ:ディエス・イレを含むグレゴリオ聖歌のセクエンツィア集。

「怒りの日」[King Record, KICC 150]
メモ:ソレーム修道院聖歌隊によるグレゴリオ聖歌ディエス・イレ、ディエス・イレの引用を含む作品、様々な作曲家によるレクイエム中のディエス・イレを集めた企画アルバム。


[本館入口へ戻る]      [特集コーナー入口へ戻る]