ラフマニノフのインタヴュー

「私の前奏曲 嬰ハ短調」


 これは雑誌Delineator 1910年2月号に「私の前奏曲 嬰ハ短調」というタイトルで掲載されたラフマニノフのインタヴューの後半部分です。原典は入手できていないので(露語訳はLN/Aに掲載されていますが)、Seroffに引用されている部分のみを拙訳で紹介します(一部訳が不完全ですがご容赦ください:上手い訳教えてください)。
 ラフマニノフが自作の演奏法について具体的に述べたのは極めて稀なことで、この曲を演奏する上で非常に参考になるものですが、同時に、彼が音楽を単に感情の発露としてではなく(もちろん感情的側面も重視してはいましたが)、知的な営みと捉えていたことが良くわかります。現在聴かれるラフマニノフ作品の演奏は「感情」に頼りすぎている嫌いがあるだけに、その点でも考えさせられるものがあります。


 絶対音楽(このジャンルには前奏曲も含まれます)は聴き手に一定の気分を喚起させることができます。しかし、その最も重要な役割は、形式の美しさと多様さにより知的な喜びを与えることなのです。これはバッハが一連の素晴らしい前奏曲で目指したことで、彼の前奏曲は教養ある聴き手にとっては尽きぬ喜びの源です。それらの美しさは、作曲者の気分を探ろうとすれば、見落とされてしまうでしょう。もし前奏曲 嬰ハ短調について心理学的に考えなければならないとしたら、その機能が作曲者の気分を表現するのではなく、聴き手に何らかの気分を呼び起こすものだということを理解すべきです。
 前奏曲は絶対音楽の一形式であり、タイトルが示すように、より重要な作品の前に、あるいは、あるいは何らかの行事(function)の導入として演奏されるものです。この前奏曲という形式は、それだけで独立した価値のあるものとなるまでに発展していますが、作品にタイトルが与えられるからには、やはりその作品はタイトルの意味をある程度は反映するものでしょう。
 例えば、前奏曲嬰ハ短調の場合、私は冒頭の主題で聴き手の注意を引き付けるように努めました。これらの3つの音は、高音部と低音部のユニゾンで提示されますが、荘厳に、ものものしく轟かせなくてはいけません。この導入部の後で、3つの音の旋律は12小節の第1部を通じて奏され、それに対し、両手で和音による対照的な旋律が奏されます。この2つの明らかに対照的な旋律的動きにより、聴き手の注意を捉えることができます。
 最初の主題はがっしりとした土台のような性質を持っていて、その土台に対して、和音による旋律は土台の陰気さを明るく照らすようなコントラストを与えます。これがあまり長く続けば単調に陥ってしまいますから、速やかに中間部に入ります。雰囲気は急激に変化し、29小節に渡って音楽は巻き起こる嵐のように進み、旋律の音域が高くなるにつれて激しさを増します。この動きは和音ではなく単一の音の連続によって表現されます。そしてクライマックスにおいて、最初の主題が再び入ってきますが、右手も左手も全てオクターヴで増幅されています。この爆発の後で、音楽は徐々に静かになり、7小節のコーダが曲を締めくくります。
 聴き手は刺激され、興奮させられ、そして鎮められます。彼の思考は活発になり、次に起こることを受け入れる準備が整います。
 もし生徒のmental statusをfixさせたいなら、わたしが今申し上げたことを彼に考えさせてごらんなさい。そして彼に注意深く作品分析をさせるのです。この作品の区切りは明確です。
 技術上最初に注意すべき点は、冒頭主題を正しい速度で提示し、第1部を通じてその速度を保つということです。ありがちな間違いは、この冒頭の主題をあまりに大音量で弾くことです。確かにそうしたくなるのはわかりますが、しかしクライマックスは初めから訪れたりはしません。私はこれらの3つの音には「ff」と書きました。曲が進むと何ヶ所か「fff」という指定があります。ですから、最初は強すぎないようにしなければならないのです。3つの音の間を縫う旋律の和音は、注意深く正確に鳴らし、右手の最高音を歌わせなければなりません。和音を不均等に鳴らしたりアルペジオのようにしたり、速度が不安定になったりすることは避けなければなりません。第1部で難しいのは、それぞれの小節の第3拍、第4拍で速度の均一さを保つことでしょう。
 第1主題の3つの音は大きすぎてはいけませんが、しかしはっきりとわかるくらいには強くなければなりません。
 激しい中間部では、右手の三連符のそれぞれ最初の音によって旋律が奏でられます。私はこのパッセージに「アレグロ・コン・フォーコ」と記しても良かったのですが、演奏者が自らの技術水準によって自身の速度を定めるべきです。旋律を浮き上がらせることができないような速い速度で弾くべきではありません。
 オクターヴにより増幅された第1主題の再現では、演奏者に可能な限りの音量が要求されます。広がりと威厳の代わりに誤った激烈さに走らないよう注意すべきです。再現部は第1部よりも若干遅めに演奏したほうが無難なくらいです。また、何よりも、デクレッシェンドが均一になるように注意を払ってください。私は再現部の7小節目(after the sixth bar)からはっきりとデクレッシェンドが分かるように弾いています。
 コーダの旋律が左右の手で弾かれる和音のそれぞれ内声で奏でられることには特に注意してください。これらの音は若干強調する必要があります。最後の一連の和音をアルペジオにはしないようにしてください。


[本館入口へ戻る]      [特集コーナー入口へ戻る]