[本館入口に戻る]

館報バックナンバー
(2001年)


2001年11月10日(土)

更新情報
 館長室のプロフィール及び年表を更新しました。


2001年11月6日(火)

更新情報
 ・ピアノ協奏曲第3番をこよなく愛するヒロノフさんのホームページがついにオープンしましたので、リンク集に加えました。
 ・別館(建設計画)に文学のフロアを追加しました。
 ・館長室のプロフィール及び年表を更新しました。


2001年10月16日(火)

新譜情報&更新情報
 第4協奏曲原典版の世界初録音CDがついに発売されました!ので、録音部門に追加(こちら)するとともに、作品目録にピアノ協奏曲第4番 ト短調 作品40 の項目を追加しました。

  ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番 嬰へ短調 作品1(原典版)
  ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番 ト短調 作品40(原典版)
  Alexander Ghindin(Pf)
  Vladimir Ashkenazy(Cond)
  Helsinki Philharmonic Orchestra
  [Ondine, ODE 977-2]

 「音楽現代」9月号にこの録音のソリスト、ギンジンへのインタビューが掲載されており(館報8月19日号参照)、発売を待ちわびていたアルバムです。当館ではCDnowから入手しましたが、そろそろ日本の輸入CD店ににも入荷するのではないでしょうか。
 第4協奏曲の録音は、通常演奏されている1941年版(第3稿)以外には、1927年版(第2稿)が1種類出ていたのみでした。第1協奏曲原典版もこれまで録音は1種類しか出ていなかったもので、その点でも非常に貴重なアルバムになっています。
 注目の原典版の内容ですが、現行版とは別の曲、とまでは言わないまでも、「聞いてないよ〜」というところが山ほどでてきます。そうした個々のエピソードの良さももちろんですが、なんと言っても違うのは通して聴いたときの、クライマックスでの気持ちの高ぶりです。第2交響曲や第3協奏曲の短縮版を聴いても感じるのですが、やはりラフマニノフの音楽は、一見まわりくどいようでも、じっくりと時間をかけた盛り上がりが必要なのですね(そういうクライマックスばかりでもないとは思いますが)。
 このアルバム、単に珍しいという意味で貴重なだけではありません。演奏も素晴らしいです。特にギンジン。スケールが大きく、しかもしなやか(この言葉、なんだか古臭く感じてしまいますが…)。これほど素晴らしい若手がいるとは思いませんでした。ラフマニノフにはかなり思い入れがあるようですし、今後が楽しみです。 


2001年10月12日(金)

更新情報
 貴重な文献を入手したので、文献部門に追加しました。
 Cannata, David Butler. Rachmaninoff and the Symphony. Innsbruck: Studien Verlag, 1999/Lucca: LIM Editrice.
 現在刊行中のシコルスキ社のラフマニノフ・エディションの校訂者による研究書です。恐らく単行本としては初のラフマニノフに関する本格的な音楽学的研究書ではないでしょうか。一見して非常に充実したものに感じられますが、難解で読むのも苦労しそうです。


2001年10月6日(土)

入館者数20000人突破!
 10月4日(木)に入館者数20000人を突破しました。ご愛顧本当にありがとうございます。
 早いもので開館してからもう1年半も経ちます。なかなか当初に計画したようには更新できませんが、今後もちょっとずつ充実させていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
 20000人目の方、ご連絡ください!


2001年9月8日(土)

更新情報
・作品目録に6つの歌曲 作品38を追加しました。
・その他いろいろなところを小規模改修(誤字訂正等含む)しました。


2001年8月25日(土)

更新情報
・フレーム表示にしました。
・基礎資料部門に14の歌曲 作品34を追加しました。


2001年8月19日(日)

『音楽現代』9月号で、ラフマニノフの特集が組まれました。昨年11月号に続く第2弾です。

特集2 セルゲイ・ラフマニノフ ―― 演奏編
 交響曲・管弦楽曲―尾高忠明・ロジェストヴェンスキー演奏会に聴くラフマニノフ像  諏訪節生
 ピアノ曲―グレイト・グレイト・グレイト・ピアニスト〜ラフマニノフ  青澤唯夫
 オペラ・歌曲・合唱曲・宗教曲―ラフマニノフの声楽作品  伊東一郎
 室内楽曲―力強い推進力と「美しい歌」〜ダニール・シャフラン&ヤーコフ・フリエール  宮下拓也
 インタビュー―ラフマニノフ協会会長=ウラディーミル・アシュケナージが語るラフマニノフの世界  訊き手=編集部
 インタビュー―アレクサンドル・ギンジンが語るラフマニノフの世界〜ピアノ協奏曲第4番(初稿)世界初録音に挑む  訊き手&構成=加藤哲礼

今回は「演奏編」として、ジャンル別の名演・名演奏家紹介とラフマニノフを愛する演奏家2人へのインタビューからなっています。
ジャンル別名演紹介はいずれもなかなかマニアックで濃い内容。なかでも諏訪節生氏による「交響曲・管弦楽曲」は、実演のレポートに基づき独自のラフマニノフ観を語ったもので、特に一般には冷遇されている第1交響曲への熱い思い入れが感じられるところなど、非常に素晴らしいです。ちなみに室内楽曲は私が担当しています。
今回の特集の目玉は先日第4協奏曲初稿(1926年)の世界初録音を行ったギンジンのインタビュー。以前に研究室でアシュケナージ指揮、ギンジン独奏による第4協奏曲「原典版」録音について、初稿だったらすごいですね、という話題があったのですが、期待どおり初稿だったようです。今回のインタビュアーは当館の常連さんであり、館長が個人的にもお世話になっているかとちぇんこさん。話題の中心は録音時のエピソードや第4協奏曲の改訂内容で、それ自体かなり踏み込んだ内容になっていて、貴重で興味深いものですし、何故か第1交響曲の音楽語法が素晴らしい、などということまで語らせてしまうあたり、インタビュアーのラフマニノフに対する思い入れの深さを感じさせます。
それにしても、前回の特集も含めて、第1交響曲についてこれだけ触れられたのは極めて異例ですね(って、私自身が書いてる部分も多いのですが…)。私はこの曲にラフマニノフの真髄があると思っているので、本当に嬉しい限りです。『音楽現代』さん、今度は第1交響曲の特集組んでくれないでしょうか…

※なお、第4協奏曲の初稿ですが、The Rachmaninoff Societyの会報最新号によると、今年Boosey&Hawkes社から出版された模様です。B&H社のサイトにはまだ情報がアップされていないようですし、アカデミア・ミュージックにも入荷していないとのことで、もしかするとレンタル楽譜のみかもしれませんが、できればミニチュア・スコアを発売してほしいものです。


2001年8月5日(日)

更新情報
 作品目録に15の歌曲 作品26を加えました。


2001年7月21日(土)

更新情報
 文献部門に以下の6冊を追加しました。ちゃんと読んでから、と思って保留していたのですが、いつまでたっても読めそうもないので…。
 John Culshaw, Sergei Rachmaninoff, London, 1949
 Julian Haylock, Sergei Rachmaninoff: An Essential Guide to His Life and Works, London, 1996
 Watson G. Lyle. Rachmaninoff, London, 1939
 Patrick Piggott, Rachmaninov, London, 1978
 Patrick Pittott, Rachmaninov Orchestral Music, London, 1980
 Robert Matthew-Walker, Rachmaninoff, London, 1984


2001年6月10日(日)

新刊情報
 日本語文献が出ましたので、文献部門に追加しました。
 デヴィッド・デュバル『ホロヴィッツの夕べ』小藤隆志訳,青土社,1995年;新装版 2001年
 1月26日号で紹介したミルシテイン回想録に続き、著名な演奏家によるラフマニノフの回想が読めます。よく知られているようにホロヴィッツはラフマニノフと親交があり、崇拝していました。ラフマニノフについての章があるほか、全編を通じてラフマニノフについてしばしば触れられています。もちろんラフマニノフ以外についても読み応え十分です。おすすめ。


2001年6月3日(日)

更新情報
ピアノ・ソナタ第1番の初版楽譜(1908年出版)を入手したので、歴史的資料部門(こちら)に追加し、併せてほかの関連項目も更新しました。


2001年5月27日(日)

更新情報
・作品目録の6つの歌曲 作品46つの歌曲 作品812の歌曲 作品14作品番号なしの歌曲を改訂しました。

演奏会情報
<新交響楽団第174回演奏会>
日時 2001年7月28日(土)18時30分開演
場所 上野 東京文化会館大ホール
曲目 ラフマニノフ:歌劇アレコより「間奏曲」「女性の踊り」「男性の踊り」
    ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
    ラフマニノフ:交響曲第3番
指揮 ヴィクトル・ティーツ(ロシア・ハバロフスク極東交響楽団芸術監督)
ピアノ タチヤナ・ザゴロフスカヤ(サンクト・ペテルブルグ音楽院助教授)

 プロ顔負けの演奏をする名門アマチュア・オーケストラ、新交響楽団がオール・ラフマニノフ・プログラムの演奏会を開きます。曲目はラフマニノフの初期、中期、後期から各1曲。初期の灰色がかったエキゾチックな響き、中期の温かみのある豊かな響き、後期の洗練された近代的な響き、という各時期のオーケストレーションの特徴が聴き比べられる面白い選曲だと思います。「アレコ」は生で聴ける機会は滅多にありませんし、交響曲第3番は最近人気上昇中ですが、それでも演奏会で取り上げられることはまだまだ少なく、そういった意味でも貴重で、ぜひおすすめしたい演奏会です。
 今回は新交響楽団さんのご厚意で、ラフマニノフ資料館をご覧の方にはチケットの特別優待割引サービスがあります。お申し込みはこちらからどうぞ。


2001年5月15日(火)

作品目録に12の歌曲 作品21を追加しました。
 既に掲載している歌曲集(作品4、8、14)とはレイアウトを変更し、データは各曲ごとに記載しました。また、録音の項目については、各録音で歌われている調性も記載しました。掲載済みの歌曲集についても近々同様に改訂する予定です。

録音部門に次の3点を追加しました。いずれもラフマニノフと交流のあったロシア出身の歌手の録音です。
 "The Nina Koshetz Edition" [Opal, CDS 9855]
 "Maria Kurenko: Rachmaninoff Recital" [VAI Audio 9855]
 "Dimitri Smirnov" [Bongiovanni, GB 1144-2]

その他誤りをいくつか訂正しました。


2001年2月6日(火)

更新情報
リンク集を更新しました。
クラシック音楽(長野)の項目に館長の所属するアマチュア・オーケストラ、オーケストラ・ソノーレ長野のページを追加しました。
姉妹館shiho roomsが再開したので追加しました(しほさん、おめでとうございます)。
姉妹館KUMO'S HOMEPAGEのアドレスが変更になりました。

演奏会情報
 館長の所属するアマチュア・オーケストラの演奏会があります。技術的には難がありますが(^_^;;; 手に汗握る熱い演奏が繰り広げられる予定です。お近くの方、ぜひお出かけください。
 なお、先着3名さまにチケットを無料で差し上げます。ご希望の方は館長までメールでご連絡ください。お問い合わせも館長までどうぞ。 (終了しました。)

オーケストラ・ソノーレ長野 第1回定期演奏会
会場 長野市松代文化ホール
日時 2001年2月24日(土) 午後6時30分開演
指揮 加藤 晃
曲目 J.シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
    W.A.モーツァルト:交響曲第22番 ハ長調 K.162
    J.S.バッハ:カンタータ第82番「私は満ち足りている」BWV82
       メゾソプラノ 加藤文絵/オーボエ 小出裕之
    ペンデレツキ:3つの古風な小品
    J.ハイドン:交響曲第41番 ハ長調 Hob.T:41
料金 一般1,000円 高校生以下500円


2001年1月26日(金)

新刊&更新情報
貴重な日本語文献が出版されましたので、文献部門に追加しました。
  ナタン・ミルスタイン&ソロモン・ヴォルコフ著「ロシアから西欧へ〜ミルスタイン回想録」、青村茂&上田京 訳、春秋社、3500円
 ロシア出身の名ヴァイオリニスト、ミルシテインの回想録。ラフマニノフについて丸々1章が割かれています。お恥ずかしながらミルシテインがラフマニノフと親交があったとは知りませんでした。暖かさ、ユーモア、気難しさ、芸術面での容赦のなさなど、彼の人間性の様々な面を感じさせるエピソードが語られています。ラフマニノフ以外の章もとても興味深いので、ぜひご一読をお勧めします(既に読まれた方も多いでしょうが)。

新譜情報
すでに研究室でも話題になっていますが、レコード芸術2月号の情報によると、第1、第4協奏曲の「原典版」の新しい録音の計画があるようです。ピアノはアレクサンドル・ギンジン、バックはアシュケナージ指揮ヘルシンキ・フィル、レーベルはオンディーヌとのことです。
第1協奏曲の原典版(1890/91)の録音はこれまで1種のみ、第4協奏曲は第2稿である1927年版が1種類出ていただけであり、録音が増えるのはとても嬉しいことです。なお、今回の録音は「原典版」の内容は定かでないとのことですが、第4協奏曲が初稿(1926年)であればさらに貴重なものとなり、その点でも期待したいと思います。


[本館入口へ戻る]       [館報最新号へ戻る]