[本館入口に戻る]

館報バックナンバー
(2002年)


2002年12月31日(月)

更新情報
 ツチトケさんのサイトThe Blaze of the Classicsの掲示板で話題になったラフマニノフ作品のヴァイオリン編曲について調べていたところ、歌曲「夜は悲しい」作品26-12にラフマニノフ自身がオブリガートのチェロ・パートを付けていたことが判明したので、作品表の自作の編曲の項目を更新しました。自筆譜に書き込まれたラフマニノフ自身のメモによると、ボウイングは彼の友人でチェロ・ソナタの被献呈者ブランドゥコーフによるものであり、チェロはミュートを付けて演奏するのが望ましい、とのことです。


2002年11月11日(月)

更新情報
 これまで録音を所蔵していなかった「我らが神よ」を収録しているCD[Syncoop Productions, Syncoop 5753 CD 160]を入手したので、録音部門に追加し、併せて作品目録の関連する部分を更新しました。
 このCDはラフマニノフの没後50年の命日にオランダで行われた記念演奏会のライヴCDです。ラフマニノフの知られざる声楽作品を集めた演奏会で、初期の合唱曲やロシア時代の最後を飾る歌曲(作品38、2つの宗教的歌曲)といった滅多に耳にする機会のない作品のほか、ヴォカリーズの無伴奏混声合唱用編曲(これがまた美しい)といった珍しいものも収録されていて、おすすめです。長い間探しても見つからずあきらめかけていましたが、Syncoop社のHPを発見し、オンラインで購入できました。

その他
 8月20日からアクセス解析を行っています。


2002年6月17日(月)

更新情報
 チェロ・ソナタの初版楽譜(1902年出版)を入手したので、歴史的資料部門(こちら)に追加し、併せてほかの関連項目も更新しました。


2002年4月10日(水)

更新情報
・文献部門の記載に誤りがありましたので訂正しました。英文雑誌記事Coolidge, Richard. " Architectonic Technique and Innovation in the Rachmaninov Piano Concertos"の掲載年が1973年になっていましたが、正しくは1979年です。申し訳ありませんでした。
・作品表の「他の作曲家の作品の編曲」に、ムソルグスキー作曲「ゴパック」(未完の歌劇「ソロチンスクの定期市」より)のヴァイオリンとピアノ用の編曲を追加しました。   


2002年2月21日(木)

更新情報
 掲示板での話題を基に、作品目録の14の歌曲 作品34を改訂しました(曲集全体のメモの項目を追加、第14曲 ヴォカリーズの作曲時期の項目を訂正、メモの項目を追加)。


2002年2月7日(木)

CD新譜情報(続報)
 1月12日号の館報でご紹介したルクセンブルグ弦楽四重奏団のホームページがオープンしました。まだ準備中のコーナーもありますが、既にCDの試聴、注文はできます。
更新情報
 録音部門に"Singers of Russia 1900-1917:Sergei Levik and His Contemporaries"[Symposium, 1151]を追加し、作品目録の歌劇「アレコ」の録音の項目に、このアルバムに含まれているドミトリー・スミルノフ(Tn)による「若いジプシーのロマンス」を追加しました。ドミトリー・スミルノフはラフマニノフと同時代のロシアのテノール歌手で、歌劇「フランチェスカ・ダ・リミニ」の初演時にはダンテ役を演じています。これまでに当館では「リラの花」作品21-5及び「私の窓辺に」作品26-10の録音[Bongiovanni, GB 1144-2]を所蔵していました。
 なお、このアルバムは前述のD.スミルノフをお目当てに注文したのですが、届いてみると、ラフマニノフの曲こそ「若いジプシーのロマンス」以外は収録されていませんが、ほかでは滅多に聴けないラフマニノフゆかりの歌手が山ほど集められていて思わぬ収穫でした。


2002年1月20日(日)

更新情報
 研究室での話題を基に、作品目録の断章 変イ長調(1917)の項目を改訂し、併せて楽譜部門の関連する項目(これこれ)も改訂しました。


2002年1月12日(土)

CD新譜情報
 ラフマニノフ:弦楽四重奏曲第1番 ほか
  ルクセンブルグ弦楽四重奏団
  [Jean-Claude Hoffmann Productions, JCH 2001/09]
 幼少時からラフマニノフを崇拝していたという矢口統さんが第1ヴァイオリンを務めるルクセンブルグ弦楽四重奏団による弦楽四重奏曲第1番のCDが発売されました。これまで出ていた録音はほとんど旧ソ連の国立音楽出版所版あるいはその系統を引く楽譜によるものでしたが、今回のものは最新、かつ初の正規版(ラフマニノフの遺族の承諾を得ているもの)であるSikorski版を使用しています。こうした資料価値もさることながら、演奏も知的・明晰なアプローチで、非常に新鮮で素晴らしいものです。
 今回のものはルクセンブルグ弦楽四重奏団の2枚目のアルバムで、1999年に1枚目のアルバムが出ています。いずれも選曲が興味深く、ハイドンやショスタコーヴィチの作品に、ルクセンブルグ出身の作曲家やナチスによりテレジンの強制収用所に送られた作曲家の作品という、他ではほとんど聴けない作品を加えてあります。ラフマニノフ愛好家に限らず、室内楽を愛好される皆さんにはぜひおすすめしたいアルバムです。
 なお、JCHプロダクションはルクセンブルグのローカル・レーベルで、日本の輸入ショップでは入手困難ですが、近々ルクセンブルグ弦楽四重奏団のホームページが開設され、CDもそちらから購入できるようになるようです。新たな情報が入りしだいお伝えします。

更新情報
 上記CDを録音部門に追加し、併せて関連項目を更新しました。
  ・作品目録の弦楽四重奏曲第1番の項目を改訂しました(版の問題について)。
  ・楽譜部門にこれまで掲載漏れだった同曲のWalter Wollenweber版の楽譜を追加しました。 


2002年1月5日(土)

あけましておめでとうございます。
なかなか更新が進まず申し訳ありませんが、月1回程度の更新を目指して頑張りますので、よろしくお願いいたします。

更新情報
 特集コーナーに長年の懸案(^_^;;;だったディエス・イレ 第3回:ラフマニノフの作品におけるディエス・イレを追加しました。
 併せて文献部門に関連文献(英語雑誌記事)を追加しました。
  ・Gregory, Robin. "Dies Irae". in Music and Letters, vol. 34(1953), pp.133-139.
  ・Boyd, Malcolm. "Dies Irae: Some Recent Manifestations". in Music and Letters, vol.49(1968), pp.347-356.
  ・Rubin, David. "Transformations in Rachmaninov's Second Symphony" in Music Review 23(1962). pp.132-36.


[本館入口へ戻る]       [館報最新号へ戻る]