[本館入口に戻る]

館報バックナンバー
(2003年)


2003年12月30日(火)

更新情報
・録音部門にデ・ワールト指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団のラフマニノフ・ツィクルスを追加し、作品目録の関連する項目及び特集コーナーの交響曲第1番ディスコグラフィーを更新しました。
  交響曲第1番、ジプシー奇想曲[Exton, OVCL-00096(Jp)]
  交響曲第2番、ユース・シンフォニー[Exton, OVCL-00136(Jp)]
  交響曲第3番、交響詩「死の島」、スケルツォ ニ短調[Exton, OVCL-00133(Jp)]
  交響的舞曲、幻想曲「巌」、交響詩「ロスチスラフ公」[Exton, OVCL-00115(Jp)]
・楽譜部門にユース・シンフォニー&スケルツォ ニ短調のSikorski版を追加し、作品目録の関連する項目を更新しました。
・上記楽譜の追加に併せて、作品目録のユース・シンフォニーのメモの項目を更新し、版の問題について掲載しました。


2003年11月21日(金)

新刊情報
 『音楽現代』12月号及び『レコード芸術』12月号で、ラフマニノフの生誕130年・没後60年を記念する特集が組まれました。
 『音楽現代』のラフマニノフ特集は2000年11月号2001年9月号に続く第3弾です。今回は、「こだわりの一曲、こだわりの旋律、こだわりの演奏」をテーマとしたもので、これまでに日本の雑誌で組まれたラフマニノフ特集では、最もこだわりのある、マニアックなものと言ってよいでしょう。特にラフマニノフの宗教曲やロシア聖歌にポイントが置かれているのが印象的です。「ラフマニノフは私も依頼を受けて、「こだわりの1曲」として第一交響曲について書かせていただきました。ぜひ読んでみてください。
 『レコード芸術』のほうは、バランス良くまとめられており、いくつかの興味深い見解も含まれていますし、ディスク紹介も意外とマニアックなものがあったりします。こちらも一読の価値はあります。 

新譜情報
・交響曲第2番、ユース・シンフォニー
  エド・デ・ワールト指揮オランダ放送フィル [エクストン OVCL‐00136]

 11月19日発売。
 期待どおりユース・シンフォニーは1998年出版のSikorski版を使用していました。従来のMuzgiz/Kalmus版とは主題の小節数が違ったり、かなりの相違があります(この版の問題については時間が出来たらアップしたいのですが…)。
 第2交響曲はまだ聴いていませんが、ユース・シンフォニーはどうやらこの曲のベストになりそうです(断言できないのは最近のこの曲の録音をほとんど聴いていいないため)。
 この際、カップリングの小曲目当てに発売済みの交響的舞曲、交響曲第3番の入ったアルバムも購入することにしました。


2003年11月3日(月)

更新情報
 文献部門に今年入手した以下の英語文献を追加しました。 いずれも有名な楽譜出版社によるものです。

 ・Martens, H. Frederick. Rachmaninoff. 2nd ed. Little Biographies Series. New York: Breitkopf & Hartel, 1922
 ブライトコップフ社による文庫本程度のサイズで正味20ページ強の小冊子。内容も簡単なものではありますが、貴重な情報が得られました。
 同社から出版されたヴォカリーズのラフマニノフ自身による管弦楽版の初版のファクシミリが掲載されているのですが、タイトルが「独奏ヴァイオリン群と管弦楽伴奏のためのアリア」となっているのです。タイトルのとおり、主旋律を弾くパートはヴァイオリンのソリとなっていて、オケの弦楽器群からは独立して書かれています。ちなみに独奏パートの人数は最低でも16〜20人、多ければ多いほど良いとの指示があります。
 普通は単に「管弦楽版」と呼ばれていますし、私が高校オケで使ったBoosey&Hawkes社の楽譜では単にヴァイオリンが三部に分かれているだけでしたので、当然そういうものだと思っていました。驚いて調べてみたところ、初版のブライトコップフ版がオーセンティックで、B&H社のものは根拠なくレイアウトを変更してしまっているようです。
 作品目録のこの曲のメモの項目に、ラフマニノフと友人アルツシューラーによるやり取りを紹介してあります。いまひとつ何のことを言っているのかいまひとつピンとこない部分があるのですが、どうやらこの編曲に関係しているのは間違いなさそうです。もう少し詳しく調べてみて、何かわかったらご紹介したいと思っています。
 それにしても、曲のコンセプトに関わる部分だけに、B&H社の勝手な変更には納得いかないものがあります。

 ・Threlfall, Robert. Sergei Rachmaninoff: His Life and Music. London: Boosey & Hawkes Music Publishers Limited, 1973
 こちらはそのB&H社による、同社のラフマニノフ作品の校訂も行っている学者スレルフォールによる小冊子。簡潔ながらも踏み込んだ視点で書かれています。


2003年10月21日(火)

新譜情報(いまさらですが…)
 Beethoven, Schubert, Grieg:Violin Sonatas/Kreisler(Vn), Rachmaninoff(Pf) [Naxos Historical, 8.110968]
 6月頃発売されていたクライスラーとラフマニノフによる歴史的録音の復刻。RCA盤で持っていたのでノーチェックでしたが、今日たまたま店頭で見かけて唖然。なんとベートーヴェンの別テイクも収録されていました。こういうのはきちんと広告に書いておいてもらいたいです。


2003年7月25日(金)

新刊情報
 3月10日号で復刊予定をお伝えしたバジャーノフ著「ラフマニノフ」(小林久枝訳、音楽之友社)がついに出版されました!
 今日立ち寄った本屋で偶然発見し、狂喜して買って帰りました。本文には目を通していませんが、文字が大きく読みやすくなっていますし、作品表や人名索引が充実し、索引も兼ねるようになったのはとても嬉しいです。値段も以前より安い2,900円。ぜひこの機会に、多くの方にこの名著を読んでいただきたいと思います。

更新情報
 文献部門のバジャーノフ著「ラフマニノフ」の項目に、上記新版の情報を追加しました。


2003年6月9日(月)

更新情報
 長い間探していたCDがようやく入手できたので、録音部門に追加し、併せて関連する各部門を改訂しました。
 キタエンコ指揮モスクワ・フィルによる交響曲第1番&幻想曲「巌」[Melodiya, SUCD 10-00098]です。昔Lu Chant du mondeから出ていた交響曲全集を持っていたのですが、何を血迷ったか中古屋に売り飛ばしてしまい、後になって非常に後悔していたものです。このアルバムは、録音については、木管が妙にクローズアップされた、はっきりいって出来損ないの部類に入るようなものだと思いますが、それが第1交響曲に見事にはまり、非常に面白い響きを生んでいます。なかなかお目にかかれないとは思いますが、中古ショップ等で見かけた方はぜひご一聴されることをおすすめします。

訂正
 歴史的資料部門のラフマニノフのコンサートのプログラム紹介(こちら)で、アイオワ州の州都Des Moinesを「デス・モイネス」と表記していましたが、正しくは「デモイン」である旨のご指摘をいただいたので、訂正しました。お恥ずかしい限りです(赤面)。


2003年5月14日(水)

更新情報
 歴史的資料部門にラフマニノフのサイン入り写真を追加しました。
 サイン入り写真は前々から欲しいと思いつつ、やはり高価なため、さすがに手が出なかったのですが、運良く(?)状態の悪いものが手頃な値段で手に入りました。パンチ穴が開いていたり、頭が禿げていたりするので、簡易補修して額装する予定です。


2003年4月17日(木)

更新情報
 歴史的資料部門に1931年2月4日 クリーヴランドでのリサイタルのプログラムを追加しました。


2003年3月17日(月)

更新情報
 歴史的資料部門に1933年5月5日 パリ、プレイエル・ホールでのリサイタルのプログラムを追加しました。この資料はモリセヴィッチさんにご提供いただいたものです。米国公演のプログラムは比較的多く目にしますが、ヨーロッパ公演のものは貴重だと思います。
 ラフマニノフ出演コンサートのプログラムは他にも何点か仕入れていますので、追々ご紹介いていきたいと思います。


2003年3月10日(月)

新刊速報
 当館始まって以来、初の赤字です(笑)。
 バジャーノフ「ラフマニノフ」(小林久枝訳、音楽之友社)が復刊されます!発売日、価格等詳細は未定だそうですが、再版にあたっては大幅な見直しが行われ、2巻組になる可能性もあるとのこと、非常に期待されます。
 この貴重な情報は、ピアニストの掛谷勇三さんからいただいたものです。
 この名著は10年以上版元品切れの状態が続き、永らく再版が待ち望まれていたものです。これまでも何度か再版の働きかけがあったようですが、掛谷さんがご自身で企画されているラフマニノフのピアノ作品全曲演奏会(下の演奏会情報参照)の企画に際し、音楽之友社に問い合わせたことが、今回の再版決定の直接のきっかけとなったようです。掛谷さんによれば、この本の価値を認められている担当の編集者の方のご努力も大きかったようですし、今年がラフマニノフ生誕130周年という節目の年であることも、プラス要因だったかもしれません。
 いずれにしても、この名著が一日も早く復刊し、多くの方に読まれることを願ってやみません。

演奏会情報
掛谷勇三 ピアノ・リサイタル
ラフマニノフ生誕130周年記念 ピアノ作品全曲演奏会

 詳細は掛谷さんのHPのコンサートのコーナーや、モスクワ音楽センター日本支部HPトップページのコンサート案内をご覧ください。
 上記「ラフマニノフ」復刊のきっかけとなった演奏会であり、掛谷さんが「最も大切な作曲家」であるというラフマニノフのピアノ曲全曲演奏(作品番号のない初期作品を除く)に、4晩にわたって取り組むもの。ラフマニノフのピアノ曲を初期、中期、後期、編曲作品の4つに分け、毎回それぞれの区分から選んでプログラムを組んでいるとのことです。

更新情報
・上記新刊速報に基づき、文献部門のバジャーノフ「ラフマニノフ」の「メモ」のうち、出版状況に関する部分を更新しました。
リンク集のクラシック音楽一般の項目に掛谷勇三さんのHPを追加しました。


2003年3月5日(水)

新譜情報
・交響曲第1番&カプリッチョ・ボヘミアン(ジプシー奇想曲)
 エド・デ・ワールト指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
 [Exton, OVCL-00096]  2月18日発売済み
 このコンビによるラフマニノフ交響曲・管弦楽曲全集の第1弾。ようやく本日購入しました。
 詳細は録音部門への登録時にコメントさせていただきますが、第1交響曲は珍しい原典版による録音で、演奏も素晴らしく、名盤と言って良いと思います。第2弾以降が楽しみです。


2003年3月2日(日)

更新情報
 歴史的資料部門及び楽譜部門に初版楽譜・初期出版楽譜を追加し、併せて作品目録の関係する項目を更新しました。
 ・『幻想的絵画』(2台のピアノのための組曲第1番) 作品5 初版:Gutheil版
   楽譜部門はこちら
 ・ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(2台ピアノ版) Gutheil/Koussevitzky版
   楽譜部門はこちら
 ・W.R.のポルカ Edition Russe de Musique版
   楽譜部門はこちら


2003年2月24日(月)

更新情報
リンク集を大幅に更新しました。しばらく放り出してありましたが、今後はリンクも充実させていきたいと思います。また、以前リンクの登録や削除を依頼したのに反映されていないという方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんが再度館長CBPまでご連絡ください。


2003年2月16日(日)

更新情報
・作品目録に「他の作曲家の作品の編曲」を追加し、併せて関連する各部門を更新しました。
・録音部門に、上記関連のもの以外に次の2点を追加し、併せて関連する各部門を更新しました。いずれも数年前に発売(またはCD化)されたものですが、紹介し損ねていました。前者は第1交響曲のピアノ連弾版が聴ける貴重なアルバム、後者は名手ワイルドによる名盤の復刻です。
 "Serge Rachmaninov transcrit par Rachmaninov" [Dante, PSG9872]
   Elena Winther & Vladimir Pleshakov(Pf, Pfs)
   交響曲第1番、ジプシー奇想曲のピアノ連弾版(世界初録音)ほか
 "Dances for two pianos" [Ivory Classics, 70803]
   Earl Wild & Christian Steiner(Pfs)
   交響的舞曲ほか

お詫びと訂正
 これまで歴史的資料部門で「初版」としてご紹介していたピアノ・ソナタ第1番のGutheil版の楽譜ですが、その後の調査により、初版ではないことが判明しましたので、訂正させていただきました。軽率でお恥ずかしい限りです。大変申し訳ありません。
 表紙下部の出版社の表示を見ると、社名の下に「S.&N.クーセヴィツキー」の文字があります。社長のアレクサンドル・グータイルが1914年に亡くなった後、クーセヴィツキー夫妻がグータイル社を買収しており、したがってこの第1ソナタの楽譜が出版されたのも、その後ということになります。
 もっとも、初版ではないものの、初版と同じプレート番号であり、初期の出版物であることは確かなので、引き続き歴史的資料部門に掲載させていただきたいと思います。
 ちなみに、この楽譜は海外の古書店から「1908年」のものとして購入したものです。普通の中古楽譜と変わらない値段で購入したのでクレームをつける気にはなりませんが、やはり自分でしっかり確認しないとだめだなあと大いに反省しました。

 なお、歴史的資料部門関連では、幻想的絵画の初版(これは間違いないです)をはじめとする初期出版譜や、ラフマニノフのリサイタルのチラシ等も入手していますので、追々ご紹介していきたいと思います。 


2003年2月9日(日)

新譜情報
・Feodor Chaliapin:A Vocal Portrait [Naxos Historical, 8.110748-49](2枚組)
 ラフマニノフの親友でもあった世紀の大歌手シャリャーピンによる貴重な録音が廉価盤で聴けます。
 ラフマニノフ作品では「私たちは昨日出会った」作品26-13(1914年録音)と歌劇「アレコ」からアレコのカヴァティーナ(1929年録音)が収録されています。アレコは以前からCD化されていましたが、「私たちは昨日出会った」は初CD化です。ライナーには「unpublished」と書かれていますが、過去にアナログ盤では出ており、モリセヴィッチさんのご好意によりわたしも聴かせていただいていました。歌曲の中でも特に好きな1曲でもあり、今回聴いて改めて感動しました。ラフマニノフ以外の歌も素晴らしいです。おすすめです。

更新情報
・録音部門に上記新譜を追加し、併せて関連する各部門を更新しました。
・作品目録に交響的舞曲 作品45を追加し、併せて関連する各部門を更新しました。


2003年1月23日(木)

更新情報
 作品表の作品番号のないピアノ独奏曲のコーナー及び作品目録にフーガ ハ長調(1890年)を追加しました。訳あってRiesemannに掲載されている無言歌 ニ短調について調べていたところ、次のページに掲載されているフーガを作品表に載せていないことに気づいたためです。そういえばこの曲はT/Nにも記載がないようです。
 このフーガは、ラフマニノフがモスクワ音楽院のアレンスキーの対位法のクラスの修了試験として書いたもので、Riesemannのために1931年に記憶を頼りに、最初と最後の部分のみを書き起こしたものです。全曲書き起こしてくれなかったのが残念な限りです。


2003年1月19日(日)

更新情報
 交響曲第1番のSikorski版スコアについて、「1977年出版のソヴィエト国立音楽出版所版に基づくように思えるが、(C)1957という記載があるのは何故か、もしかしてこれは独自の版なのか?」という質問メールを送ったところ、「当社のスコアは1977年版に基づく。1957年というのは当社がパート譜を出版した年である。」という回答をいただきました。
 これでSikorski版の出所がはっきりしたため、特集コーナー「ラフマニノフの最高傑作 交響曲第1番」の第1交響曲のその後〜再発見と版の問題の項目を改訂し、併せて関連項目を更新しました。

お知らせ
 リニューアルした館長のメモ帳のコーナーですが、館長の個人的な読書・音楽鑑賞記録、備忘録等として使用することにしました。データの羅列になると思われますが、興味のある方はご覧ください。なお、このコーナーは随時更新する予定ですが、ラフマニノフとはほぼ関係ないので、今後更新情報には掲載しません。


2003年1月3日(金)

更新情報
・作品目録に交響曲第1番 ニ短調 作品13を追加し、併せて関連項目を更新しました。
・特集コーナーにラフマニノフの最高傑作 交響曲第1番を掲載しました。
・「館長のひとりごと」のコーナーを館長のメモ帳と改題しました。


[本館入口へ戻る]       [館報最新号へ戻る]