録音部門

レーベル名 O〜Z


Ondine, ODE 977-2

収録曲:
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番 嬰へ短調 作品1(原典版)
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番 ト短調 作品40(初稿)

演奏者:
 Alexander Ghindin(Pf)
 Vladimir Ashkenazy(Cond)
 Helsinki Philharmonic Orchestra

録音:2001年3月、ヘルシンキ、フィンランディア・ホール

メモ:
 ピアノ協奏曲第4番初稿(原典版)の世界初録音であり、ピアノ協奏曲第1番原典版もこれまでヴィシネフスカ/フェドセーエフ盤があったのみ。資料的価値の高さはもちろんだが、特に独奏者ギンジンの演奏の素晴らしさも特筆すべきもの。
 なお、この録音についてのギンジンへのインタビューが「音楽現代」2001年9月号に「アレクサンドル・ギンジンが語るラフマニノフの世界〜ピアノ協奏曲第4番初稿世界初録音に挑む!」として掲載されている。


Opal, CDS 9855
"The Nina Koshetz Edition"

収録曲:
 ラフマニノフ歌曲12曲(延べ)
   Op.4-3,4
   Op.14-2
   Op.21-5,6,7
   Op.26-6(ト短調)、6(未発表テイク:へ短調),7,13,15
   Op.38-3
 ほか  33曲(延べ)

演奏者:
 Nina Koshetz(Sp)
 Celius Dougherty(Pf)
 ほか

録音:1916-1941年(ラフマニノフは1941年2月及び3月)

メモ:コシツは1891年生まれのロシアのソプラノ歌手。ラフマニノフの歌曲集 作品38を献呈され、作曲者と共に初演している。


Pearl, GEMM CD 9007-9(3枚組)
"Singers of Imperial Russia Vol,4"

収録曲:
ラフマニノフ 「ここは素晴らしい」 作品21-7
ほか省略

演奏者:
 Antonina Nezhdanova(Sp) ほか省略

録音:1914年4月14日、モスクワ

メモ:帝政ロシアの歌手による録音を集めたシリーズ。ヴォカリーズの被献呈者であるネジダーノヴァによる「ここは素晴らしい」の貴重な録音が収録されている(ラフマニノフ作品はこれ1曲のみ)。


Philips, PHCP-3868(Jp)

収録曲:
 悲しみの三重奏曲 ト短調(ピアノ三重奏曲第1番)
 悲しみの三重奏曲 ニ短調(ピアノ三重奏曲第2番)〈1907年改訂版〉

演奏者:
 Beaux Arts Trio ; Mehenam Pressler(Pf), Isidore Cohen(Vn), Bernard Greenhouse(Vc)

録音:1986年5月18-26日、スイス、ラ・ショードフォン


Philips, PHCP-9071~2(Jp,2枚組)
「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集」

収録曲:
CD1
 ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 作品1(改訂版:通常版)
 ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
 パガニーニの主題による狂詩曲
CD2
 ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 作品30
 ピアノ協奏曲第4番 ト短調 作品40

演奏者:
 Zoltan Kocsis(Pf)
 Edo de Waart(Cond), San Francisco Symphony

録音:
 1982年10月26-27日(作品1、40)
 1984年10月13-15日(作品18、43)
 1983年10月17-18日(作品30) いずれもサンフランシスコ

メモ:
 ピアノ協奏曲はラフマニノフの自演がいいけと音質が…という方にはぜひお勧めしたいアルバム。 


Philips, PHCP-11001(Jp)
「メロディ」

収録曲:
 チャイコフスキー:なつかしい土地の思い出 作品42
 シマノフスキ:神話−3つの詩 作品30
 ラフマニノフ:ロマンス 作品6-1(ヴァイオリンとピアノのための2つのサロン小品 作品6より)
 ラフマニノフ:ヴォカリーズ 作品34−14
 ラフマニノフ:ハンガリー風舞曲 作品6-2(ヴァイオリンとピアノのための2つのサロン小品 作品6より)
 ヴィエニャフスキ:モスクワの思い出 作品6
 ヴィエニャフスキ:スケルツォ・タランテラ 作品16
 ヴィエニャフスキ:創作主題による変奏曲 作品15

演奏:
 Akiko Suwanai(Vc)
 Philip Moll(Pf)

録音:1996年8月27-31日、ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール


Philips, PHCP-11075
"Memories of Love: Russian Romances"

収録曲
 バラキレフ歌曲2曲
 グリンカ歌曲4曲
 チャイコフスキー歌曲4曲
 ダルゴムィシスキー歌曲5曲
 リムスキー=コルサコフ歌曲1曲
 ラフマニノフ歌曲5曲
   Op.8-4,5,6
   Op.14-7
   Op.21-5

演奏:Galina Gorchakova(Sp) & Larissa Gergieva(Pf)

録音:1996年2月、ロンドン、アビーロード・スタジオ

メモ:
 ふだんあまり聴けない国民学派の歌曲(特にダルゴムィシスキー)が多数収録されているのが魅力だが、オペラのような発声法はちょっと苦しい。


Philips, 432 119-2
"Russian Romences"

収録曲:
 チャイコフスキー歌曲9曲
 ラフマニノフ歌曲9曲
   Op.4-1,3,4
   Op.8-5
   Op.14-9
   Op.21-6
   Op.26-2,6,13

演奏:Dmitri Hvorostovsky(br) & Oleg Boshniakovich(Pf)

録音:1990年7月、ロンドン

メモ:
 フヴォロストフスキーの歌も良いが、知る人ぞ知るピアニスト、ボシュニアコーヴィチの伴奏が聴けるのが嬉しい。


Philips, 438 724-2
"Rachmaninoff: The 3 Sympnohies・The Rock"

収録曲:
Disc1
 交響曲第2番 作品27
 交響曲第1番 作品13(第1、第2楽章)
Disc2
 交響曲第1番 作品13(第3、第4楽章)
 交響曲第3番 作品44
 幻想曲(『巌』) 作品7

演奏:
 Edo de Waart(Cond), Rotterdam Philharmonic Orchestra

録音:作品7、作品44 1976年
    作品27 1977年
    作品13 1978年

メモ:
 『巌』の演奏はこの曲のベスト。重量感と透明感を併せ持つ弦楽器の響きが素晴らしい。


Philips, 442 536-2
"My Restless Soul"

収録曲:
 チャイコフスキー歌曲11曲
 ボロディン歌曲1曲
 リムスキー=コルサコフ歌曲3曲
 ラフマニノフ歌曲4曲
   Op.4-2
   Op.8-2
   Op.14-11
   Op.21-12

演奏:
 Dmitry Hvorostovsky(Br) & Mikhail Arkadiev(Pf)

録音:1993年2月、ロンドン


Philips, 446 220-2
"Rachmaninoff: Sonata 2"

収録曲:
 前奏曲 イ長調 作品32-9
 前奏曲 嬰ヘ短調 作品39-4
 音の絵 ロ短調 作品39-4
 メロディー 作品3-3(改訂版)
 前奏曲 ロ短調 作品32-10
 前奏曲 ハ短調 作品23-7
 前奏曲 ヘ短調 作品32-6
 音の絵 ヘ短調 作品33-1
 音の絵 ハ短調 作品39-7
 前奏曲 変ロ短調 作品32-2
 セレナード 作品3-5(改訂版)
 ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 作品36(原典版)

演奏:Zoltan Kocsis(Pf)

録音:
 作品36 1994年9月、ブダペシュト
 作品36以外 1994年12月、ノイマルクト

メモ:
 使用楽譜は前奏曲と音の絵がGutheil、幻想小品集がBoosey & Hawkes、第2ソナタがBreitkopf & Hartelと記載されている。
 演奏、選曲ともに素晴らしく、ラフマニノフのピアノ曲選集では最高のもの。 


Russian Disc, RD CD 15 021
"Romances by Rachmaninov and Tchaikovsky"

収録曲:
 ラフマニノフ歌曲13曲
   春だ!四月の祭りの日
   Op.4-1,3
   Op.8-5
   Op.14-4,9,10
   Op.21-1,12
   Op.26-1,9,13,15

演奏:
 Pavel Lisitsian(Br)
 Naum Walter(Pf) [Op.4-1,3,Op.8-5ほか]
 Matvei Sakharov(Pf) [Op.21-12,Op.26-1,9,15ほか]
 Alexander Erokhin(Pf) [Op.14-4,Op.21-2,Op.26-13ほか]
 Boris Abramovich(Pf) [Op.14-10ほか]
 Andrei Mytnik(Pf) [四月だ!]
 M.Pazovsky(Pf) [Op.14-9]
 ほか

録音:
 1946年[Op.26-1,9]
 1948年[Op.26-15]
 1949年[Op.21-12]
 1951年[Op.14-1]
 1952年[四月だ!]
 1955年[Op.14-4,Op.21-1,Op.26-13]
 1956年[Op.14-9]
 1970年[Op.4-1]
 1961年[Op.4-3,Op.8-5] 

メモ:
 ラフマニノフの歌曲選集としては館長の個人的ベスト。リシツィアーンの朗々として張りのある、若干鼻にかかったような、まるで60cmくらいあるヴィオラのような声が素晴らしい。


Russian Revelation, RV 10017

収録曲:
 ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 作品19
 ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調 作品40

演奏:
 Daniil Shafran(Vc)
 Yakov Flyer(Pf) : ラフマニノフ
 Dmitry Shostakovich(Pf) : ショスタコーヴィチ

録音:ラフマニノフ 1956年12月6日
   ショスタコーヴィチ 1946年11月12日


Russian Revelation, RV 10090
"Rachmaninoff: Complete Works for Chorus and Orchestra"

収録曲:
 『鐘』 作品35
 3つのロシアの歌 作品41
 カンタータ『春』 作品20

演奏者:
作品35
 Gennadi Rozhdestvensky(Cond), State Symphony Orchestra of the Ministry of Culture, State Republic Academy Chapel Chorus(Named after A.Yurlov),
 Natalia Mihailova(Sp)
 Igor Slutskovsky(Tn)
 Mikhail Lanskoy(Br)
作品41、作品20
 Alexander Gauk(Cond), Grand Symphony Orchestra of All-Union Radio
 K. Ptitsa(Chorus Cond), Chorus of All-Union Radio
 Evgeny Kibkalo(Br): 作品20のみ

録音:
 作品35 1991年2月24日
 作品41 1958年11月19日
 作品20 1968年6月26日


Saison Russe/ Le Chant du Monde, LDC 288 013

収録曲:
 カスタリスキー:聖金口イオアンの聖体礼儀(無伴奏合唱のための)
 ラフマニノフ:女声または子供のための6つの合唱曲 作品15

演奏:
 Andrey Zaboronok(Cond), The Bolshoi Theatre Children's Choir
Vladimir Krainev(Pf): ラフマニノフのみ

録音:1990年10月、モスクワ音楽院(ライヴ録音)


Saison Russe/ Le Chant du Monde, LDC 288 080

収録曲:
 歌劇『吝嗇な騎士』 作品24

演奏者:
 Mikhail Krutikov(Br).......................騎士
 Vladimir Kudriashov(Tn)..............アルベルト
 Alexander Arkhipov(Br)...............ユダヤ人の金貸し
 Vladislav Verestnikov(Tn)............公爵
 Piotr Gluboky(Bs)............................召使
 Andrey Chistiakov(Cond), The Bolshoi Theatre Orchestra,
 Evgeny Tytianko(Chorus Cond), Russian State Choir

録音:1993年5月、モスクワ、モスフィルム・スタジオ


Saison Russe/ Le Chant du Monde, LDC 288 081

収録曲:
 歌劇『フランチェスカ・ダ・リミニ』 作品25

演奏者:
 Nikolai Rechetniak(Br)................ヴァージルの霊
 Nikolai Vassiliev(Tn).......................ダンテ
 Vladimir Matorin(Br)......................ランチェオット・マラテスタ
 Marina Lapina(Sp)..........................フランチェスカ
 Vitaly Tarastchenko(Tn)...........パオロ
 Andrey Chistiakov(Cond), The Bolshoi Theatre Orchestra,
 Evgeny Tytianko(Chorus Cond), Russian State Choir

録音:1992年11月、モスクワ、モスフィルム・スタジオ


Symposium, 1151
"Singers of Russia 1900-1917:Sergei Levik and His Contemporaries"

収録曲:
 歌劇『アレコ』より 若いジプシーのロマンス  ほか23曲

演奏者:
 Dmitri Smirnoff(Tn) ほか22名

録音:?

メモ:
 1883年生まれのロシアのバス歌手セルゲイ・レヴィークとその同時代の歌手の録音を集めたアルバム。ラフマニノフの作品は上記1曲のみだが、D.スミルノフ(歌劇『フランチェスカ・ダ・リミニ』初演時のダンテ役)を含め、ラフマニノフゆかりの歌手の録音が多数収録されている。レヴィーク、D.スミルノフ以外の収録歌手は次のとおり。シャリャーピン、ネジダーノヴァ、ソービノフ以外の録音は他では滅多に耳にすることのない貴重なもの。
 Oscar Kamionsky
 Nicolai Shevelev
 Leo Sibiriakov
 Alexander Davidov
 Lev Klementieff(テノール:歌劇『アレコ』初演時の若いジプシー役)
 Nicolai Figner
 Felia Litvinne(ソプラノ:「不協和」作品34-13の被献呈者)
 Maria Kuznetsova
 Georgi Baklanoff(バリトン:歌劇「けちな騎士」初演時の騎士役、歌劇「フランチェスカ・ダ・リミニ」初演時のランチェオット役)
 Lidya Lipkovskaya
 Ivan Gryzunov(バリトン:歌劇「けちな騎士」初演時の侯爵役、歌曲集作品26の一部の初演者)
 Vasili Damaev
 Antonina Nezhdanova(ソプラノ:「ヴォカリーズ」作品34-14の被献呈者)
 Ivan Yershev(テノール:ラフマニノフの指揮で歌劇『アレコ』の若いジプシー役を歌った)
 Leonid Sobinov(テノール:歌曲集作品34の一部の被献呈者)
 Vladimir Kastorsky
 Joachim Tartakov(バリトン:ラフマニノフと面識あり)
 Eugene Vitting
 Andrei Labinsky(テノール:ラフマニノフの指揮で詩曲『鐘』作品35を独唱)
 Feodor Chaliapin(バス:ラフマニノフの親友)
 Alexandr Moszhukhin


Syncoop Productions, Syncoop 5753 CD 160
"What Life takes away Music returns"

収録曲:
 我らが神よ<カノン>(モテット)
 たゆまず祈る聖母よ(宗教コンチェルト)
 霊の合唱(『ドン・ジュアン』による2つの合唱曲より)
 女声または子供のための6つの合唱曲 作品15(Elger Niels編曲 混声合唱版)
 治療者パンテレイ
 2つの宗教的歌曲
 6つの歌曲 作品38
 徹夜祷 作品37より 第5曲
 ヴォカリーズ 作品34-14(Elger Niels編曲 無伴奏混声合唱版)
 女声または子供のための6つの合唱曲より 作品15より 第4曲、第1曲

演奏者:
 Elger Niels(Cond), Vocal Ensemble C Sharp Minor 〔2つの宗教的歌曲及びOp.38以外〕
 Albert van Ommer(Tn) 〔Op.37〕
 Hedwig Coppens(Sp) 〔Op.34-14〕
 Hein Putter(Pf) 〔Op.15〕
 Elizabeth Ebbink(Sop), Hans Adolfsen(Pf) 〔2つの宗教的歌曲及びOp.38〕
 
録音:1993年3月28日、オランダ;ライデン、ハルテブルク教会、ラフマニノフ没後50年記念演奏会でのライヴ録音

メモ:
 ラフマニノフ没後50年の命日に行われた記念演奏会のライヴ録音。合唱団の名称はもちろん前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2にちなんだもの。
 「我らが神よ」は恐らく唯一の録音。初期の無伴奏合唱曲に加え、もともとはOp.38の一部として作曲された「2つの宗教的歌曲」がOp.38とともに収録されているのも貴重。
 演奏もなかなかで、ライヴゆえの傷も聞かれるが、小人数の清澄なハーモニーが美しい。ヴォカリーズの無伴奏合唱版で独唱パートをを歌うソプラノのコッペンスのニーナ・コシツを思わせる深く透き通るような声も印象的である。
 なお、初期の無伴奏合唱曲、Op.15(原曲及び混声合唱用等への編曲)、ヴォカリーズの無伴奏混声合唱版は、この演奏会に合わせてHarmonia Music社から楽譜が出版されている。


Talents of Russa, RCD 16001
"Ivan Kozlovsky. Aries", in Series Singers of Russia

収録曲:
 ラフマニノフ:ヴォカリーズ 作品34-14(作曲者による管弦楽伴奏版)
 ラフマニノフ:汝、主なる父よ(『ボリス・ゴドゥノフ』よりピーメンのモノローグ)
 ムソルグスキー:歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』より白痴の場面
 ムソルグスキー:
 ナプラーヴニク:歌劇『ドゥブロフスキー』よりウラディーミルのロマンス
 リムスキー=コルサコフ:歌劇『五月の夜』よりレフコの歌
 A.ルービンシテイン:歌劇『デーモン』よりシノダーリのロマンス
 チャイコフスキー:歌劇『エフネギー・オネーギン』よりレンスキーのアリア
 ボロディン:歌劇『イーゴリ公』よりウラディーミルのカヴァティーナ
 Gulak-Artemovsky:歌劇『Zaporozhets-za-Dunajem』よりアンドレイのアリア(合唱付き)

演奏:
 Ivan Kozlovsky(Tn)
 S. Samosud(Cond), State Symphony Orchestra of the USSR(ヴォカリーズ)
 I. Gusman(Cond), State Academic Orchestra of the USSR(汝、主なる父よ)
 その他省略

録音:1947年(ヴォリーズ)、1964年(汝、主なる父よ)、その他省略


Triton, DMCC-24037

収録曲:
 ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38
 ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 作品19

演奏:
 Sviatoslav Knushevitsky(Vc)
 Lev Oborin(Pf)

録音:1950年


Triton, DMCC-26015
"Russian Romances"

収録曲:
 チャイコフスキー歌曲6曲
 リムスキー=コルサコフ歌曲4曲
 ラフマニノフ歌曲9曲
   夕闇は迫り
   Op.8-2,5
   Op.21-3,4,5,7
   Op.26-10
   Op.34-4

演奏:Khibla Gerzmava(Sp) & Ekaterina Ganelina(Pf)

録音:1995年5月、モスクワ音楽院大ホール

メモ:
 とにかくゲルズマーヴァの透き通るような声とその声質を生かした選曲が素晴らしい。おすすめ。


VAI Audio, VAIA 1094
"Maria Kurenko: Rachmaninoff Recital"

収録曲
 Op.21-6,7,8,9
 Op.26-2,3,4,8,9,11,12,13,14
 Op.34-1,4,5,8,10,12,13,14
 Op.38(全6曲)

演奏:
 Maria Kurenko(Sp)
 Vadim Gontzoff(Br,Op.26-4)
 Vsevolod Pastukhoff(Pf)
 Laurence Rosenthal(Pf)

録音:1950年以前

メモ:
 クレンコは1890年生まれのロシア出身のソプラノ歌手。彼女のリサイタルはラフマニノフもしばしば聴いていたらしい。
 伴奏者の曲目ごとの分担については基礎資料部門の各曲の録音の項目を参照。


Valois, V 4692

収録曲:
 ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 作品19
 リヒャルト・シュトラウス:チェロ・ソナタ ヘ長調 作品6

演奏:
 Anne Gastinel(Vc)
 Pierr-Laurent Aimard(Pf)

録音:1993年1月


Valois, V 4727
"Romances et Danses pour Violon"

収録曲:
 ブラームス:「瞑想」
 スーク:愛の歌 作品7-1
 クライスラー:レシタティーヴォとスケルツォ
 Castelnuovo-Tedesco:タンゴ
 クライスラー:愛の悲しみ
 ワグナー:アルバムのページ
 ラフマニノフ:ロマンス 作品6-1(ヴァイオリンとピアノのための2つのサロン小品 作品6より)
 ヴィニャフスキ:マズルカ「Polonaise brillante」
 シマノフスキ:ロマンス 作品23
 A. ルービンシテイン:ロマンス 作品44-1
 ヴィエニャフスキ:マズルカ「ポーランドの歌」
 シベリウス:マズルカ 作品81-1
 グラナドス&クライスラー:スペインの踊り
 チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ

演奏:
 Evgueni Bushkov(Vn)
 Marcelle Dedieu-Vidal(Pf)

録音:1994年


Victor, VICC-60033
"Nightingale and Rose"

収録曲:
 リムスキー=コルサコフ歌曲5曲
 ボロディン歌曲1曲
 ムソルグスキー:歌曲集「日の光も無く」全6曲
 チャイコフスキー歌曲4曲
 ラフマニノフ歌曲4曲
   Op.4-4
   Op.21-7,8
   Op.26-12
 メトネル歌曲2曲

演奏:
 Slava Kagan-Parey(Counter-tenor) & Boris Berezovsky(Pf)

録音:1997年?

メモ:
 珍しいカウンター・テナー(ファルセットによる男声アルト)によるロシア歌曲集。おすすめ。


Vox, H-4759(LP)
「ラフマニノフ:ピアノ曲全集 第2巻」(ヴォックス・ピアノ・コレクション)

収録曲:
 楽興の時 作品16
 3つのノクターン(1887-88)
 4つの即興曲(1896)
 東洋のスケッチ(1917)

演奏:
 Michel Ponti(Pf)

録音:1976年4月

メモ:
 当館未所蔵。
 情報提供 かとちぇんこさん


VoxBox, CD3X 3002(3枚組)
"Rachmaninoff: Orchestral Music"

収録曲:
Disc1
 詩曲『鐘』 作品35
 ジプシー奇想曲 作品12
 交響曲 ニ短調(ユース・シンフォニー)
Disc2
 3つのロシアの歌 作品41
 交響的舞曲 作品45
 カンタータ『春』 作品20
Disc3
 交響詩『死の島』 作品29
 幻想曲(『巌』) 作品7
 スケルツォ ヘ長調
 交響詩『ロスチスラフ公』
 ヴォカリーズ 作品34-14(作曲者編)

演奏者:
 Leonard Slatkin(Cond), Saint Luis Symphony Orchestra & Chorus
 Mariannna Christos(Sp)
 Arnold Voketaitis(Tn)
 Walter Plante(Br)

録音:1979-80年

メモ:
 廉価(3枚組で3000円弱)でラフマニノフの現存する管弦楽曲(スケッチのみの作品、交響曲及び協奏曲を除く)が全て聴けるお得なアルバム。演奏も、明快なアーティキュレーション、絶妙な楽器間のバランス等、素晴らしいものである。
 声楽付き作品の歌詞(英訳)を含む充実した解説も特筆もの。


VoxBox, CDX 5008(2枚組)
"Rachmaninoff Complete Works for Piano & Orchestra"

収録曲:
CD1
 ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 作品1(改訂版)
 ピアノ協奏曲第4番 ト短調 作品40
 パガニーニの主題による狂詩曲 作品43
CD2
 ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
 ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 作品30

演奏者:
 Abbey Simon(Pf)
 Leonard Slatkin(Cond), Saint Luis Symphony Orchestra & Chorus

録音:1975-77年


VoxBox, CDX 5034(2枚組)
"Rachmaninoff The 3 Symphones"

収録曲:
CD1
 交響曲第1番 二短調 作品13
 交響曲第2番 ホ短調 作品27(第1、第2楽章)
 
CD2
 交響曲第2番 ホ短調 作品27(第3、第4楽章)
 交響曲第3番 イ短調 作品44

演奏者:
 Leonard Slatkin(Cond), Saint Luis Symphony Orchestra & Chorus

録音:1976-79年

メモ:第1交響曲の決定盤。第3交響曲も素晴らしい。


ZYX Music, CLA 10008-2(2枚組)

収録曲:
Disc1
 交響曲第2番 作品27
 ヴォカリーズ 作品34-14
Disc2
 交響的舞曲 作品45
 『鐘』 作品35

演奏者:
 Evgeny Svetlanov(Cond)
 Bolshoi Theatre Orchestra: 作品27のみ
 USSR Symphony Orchestra: 作品27以外
 Galina Pisarenko(Sp): 以下作品35のみ
 Alexei Maslennikov(Tn)
 Sergei Yakovenko(Br)
 Yuri Urkhov(Chorus Cond), Yurlov Russian Choir

録音:
 作品27 1969年
 作品34-14 1973年
 作品45 1988年
 作品35 1979年

メモ:
 『鐘』の演奏が素晴らしい。オーケストラが本当に鐘と化している。合唱の迫力もコンドラシン盤に劣らない。


[本館入口へ戻る]      [録音部門入口へ戻る]