ディエス・イレ 第2回
ラフマニノフとディエス・イレとの関わり

 前回はディエス・イレとその非宗教音楽への引用の歴史に触れましたが、今回はそれを踏まえ、ラフマニノフとディエス・イレとの関わりについて書いてみたいと思います。


ラフマニノフのディエス・イレに関する発言
ラフマニノフの演奏したディエス・イレ引用を含む作品
演奏解釈におけるディエス・イレへのこだわり
参考文献


ラフマニノフのディエス・イレに関する発言

 ラフマニノフは1931年に音楽学者ヨーゼフ・ヤッセルとの会話の中で、ディエス・イレに対する並々ならぬ関心を語っている。次に引用するのはヤッセルによる回想である。

 ラフマニノフは、たいていの音楽家(彼自身も含めて)にその第1行だけが知られ、様々な音楽作品の中で「死のテーマ」としてしばしば用いられている有名な中世の聖歌「ディエス・イレ」に大きな関心を寄せていることを話し始めた。彼はもしもこの葬送の聖歌の曲全体が残っていたら(彼はこの点について定かではなかった)それを知りたいこと、また必要な研究のための時間が取れないために、この問題について私の助けが得られれば非常にうれしい、ということを語った。
彼はまたこの聖歌のラテン語の原詞の意味について尋ね、その歴史に関するいくつかの質問――とりわけその成立のおおよその時期について――をしたが、結局、彼が何故そこまでディエス・イレに関心を持っているのか、という点については一言も触れなかった(LN/A:館長訳)。

 この資料からは、晩年に至るまで、ラフマニノフのディエス・イレに関する知識が漠たるものであったこと、彼はこの聖歌を外の作曲家による引用によってしか知らなかったことがわかる。したがって、ラフマニノフによるディエス・イレ引用を考える上では、ラフマニノフと他の作曲家によるディエス・イレ引用を含む作品との関わりが鍵となる。そこで、ラフマニノフの演奏家としての活動に注目してみたい。


ラフマニノフが演奏したディエス・イレ引用を含む作品

 ラフマニノフの作品には、かなり初期からディエス・イレの引用、あるいはそれに似た旋律が現れるため、彼がいつ頃からディエス・イレを知っていたのか、ということは、非常に気になるところであるが、実はその時期は非常に早かったことがわかっている。1886年春、チャイコフスキーの「マンフレッド交響曲」が初演されたが、スコアが出版されるとすぐに、13歳のラフマニノフはそれを四手ピアノ用に編曲して師ズヴェーレフを驚かせ、さらに師の取り成しにより、その編曲を作曲者の前で同僚のプレスマンとともに演奏したという(B/L)。ラフマニノフが本格的な作曲を始める前に、尊敬して止まないチャイコフスキーの作品を通してディエス・イレを知っていたこと、しかもその曲を編曲するほど気に入っていたことは、後の彼の旋律の多くがディエス・イレを想起させることを考える上で、非常に興味深い。

 ラフマニノフは作品の中にディエス・イレ、特にその最初の4つの音からなる動機をしばしば曖昧に組み込んでいる。それは時には意識的であり、時には無意識であったと思われるが、このような傾向はムソルグスキーに先例が見られる。ムソルグスキーもディエス・イレを好み、彼の旋律にはディエス・イレに類似する要素があることについては前回述べた。一般にはあまり顧みられないが、ラフマニノフはそのムソルグスキーの音楽にかなりの関心を寄せていたのである(伊東一郎)。
 シャリャーピンの回想によれば、1898年にラフマニノフはマモントフの私設歌劇団で「ボリス・ゴドゥノフ」と「ホヴァーンシチナ」の指揮者としてシャリャーピンとともに仕事をし、このとき彼はシャリャーピンに、リムスキー=コルサコフとムソルグスキーに取り組むように勧めたという。そして1900年にはラフマニノフはシャリャーピンと共に「トレパーク」を含む3曲のムソルグスキーの歌曲を演奏している。さらにラフマニノフは1905年にもボリショイ劇場で「ボリス・ゴドゥノフ」を指揮し、この年から「禿山の一夜」も指揮者としてのレパートリーに加えている。ラフマニノフとムソルグスキーの関係の再考を主張する伊東一郎氏は、この時期のラフマニノフの歌曲や歌劇にムソルグスキー的要素が顕著なことを指摘しているが(伊東一郎)、ラフマニノフのディエス・イレの動機的取り扱いがより複雑になり、その頻度を増すのもまたこの時期からである。このムソルグスキー体験は、ラフマニノフのディエス・イレ的旋律性の形成に影響を及ぼしたと思われる。

 以上のほかにも、ラフマニノフは、彼以前の他の作曲家によるディエス・イレ引用を含む作品のほとんどをレパートリーとしていた。前述のものを含めて、下にその一覧を掲げる。ベルリオーズやリストはともかく、グラズノフの「中世より」やチャイコフスキーの組曲第3番(しかもディエス・イレのある終曲のみ)を選んでいることには驚かされる。

作曲者 作品名 演奏年 コメント
ベルリオーズ 幻想交響曲 1912 指揮者として
リスト 死の舞踏 1902
1903
1904
1938
1902〜4年は指揮者として(独奏者ジロティ)
1938年は独奏者として
ムソルグスキー 交響詩『禿山の一夜』 1905 指揮者として
サン=サーンス 交響詩『死の舞踏』 1900 リスト編曲の2台ピアノ版をジロティと共に
ムソルグスキー 歌曲集『死の歌と踊り』第4曲「トレパーク」 1900 シャリャーピンと共に
チャイコフスキー 管弦楽組曲第3番 1913 指揮者として
ディエス・イレ引用のある第4曲「主題と変奏」のみを演奏
チャイコフスキー マンフレッド交響曲  1886 自身で編曲した2台ピアノ版
グラズノフ 組曲『中世より』 1912 指揮者として

演奏解釈におけるディエス・イレへのこだわり

 ラフマニノフはブラームスをほとんど演奏しなかったが、興味深いことに、その数少ないレパートリーのうちの1曲、間奏曲変ホ短調 作品118-6(1892年)の冒頭の主題がディエス・イレに似ているのである。彼はこの曲を1927年に演奏しているが、その時の彼の解釈の特異さが当時の批評で指摘されている。それによれば、始めはピアノ、続いて繰り返されるときにはピアニッシモの指定のあるこの主題を、ラフマニノフは終始フォルテかメゾ・フォルテで演奏したという。これは明らかにこの主題のディエス・イレ性を強調したものと考えられる。

 以上のような選曲や曲の解釈におけるディエス・イレへの執着は、彼の旋律スタイルがディエス・イレに非常に似ていることが単なる偶然ではないことの裏付けとなるだろう。次回からはいよいよラフマニノフの作品におけるディエス・イレの引用の仕方について見てゆきたい。


参考文献(第1回に掲載したもの以外)

 伊東一郎「ラフマニノフの実験性とイロニー――ムソルグスキーとの関連で浮かび上がる新たな作品像」『音楽芸術』1993年7月号(特集 ラフマニノフ没後50年),23‐29頁


[本館入口へ戻る]      [特集コーナー入口へ戻る]