ディエス・イレ 第3回
ラフマニノフの作品におけるディエス・イレ

 前回述べたように、演奏家としての態度にも、ラフマニノフのディエス・イレへのこだわりが感じられました。今回はいよいよ、彼の作品においてディエス・イレがどのように使われているのか、詳しく見てゆきたいと思います。


標題的作品におけるディエス・イレ引用
旋律スタイルの構成要素としてのディエス・イレ
参考文献


標題的作品におけるディエス・イレ引用

 ラフマニノフの作品において、ディエス・イレを思わせるモティーフは数え切れないほどであり、それらのモティーフがディエス・イレの引用なのか、単なる類似なのか、判断しかねる場合が極めて多い。そこで、まず標題的意図によりディエス・イレ引用が説明できる作品から見ていきたい。

【パガニーニの主題による狂詩曲 作品43】
 この曲はパガニーニが無伴奏ヴァイオリンのために書いた24のカプリ-スの第24番の主題に基づく、ピアノと管弦楽のための変奏曲だが、ディエス・イレが挿入され、変奏に絡むのが特徴になっている。変奏曲にディエス・イレを挿入するというアイデアは、チャイコフスキーの組曲第3番からの影響だろう。
 この作品は著名な振付師フォーキンによりバレエ化されているが、その際にラフマニノフは、この曲が超絶技巧と引き換えに悪魔に魂を売ったとされるパガニーニの伝説にインスパイアされたものであることを明かしている。そして、悪魔を表しているのが、第7変奏で初めて現れるディエス・イレの旋律なのである。
 この作品におけるディエス・イレ引用は、ラフマニノフにとっては例外的に、かなり明白なものである。ラフマニノフはディエス・イレの旋律のうち最初の4つの音だけを用いることがほとんどだったが、この作品では彼の作品で唯一、最初のフレーズ全体が引用されている。しかもディエス・イレの変形はリズムだけに限定され、他の作品に見られるような音程の変更は行われていない。これはディエス・イレの悪魔の象徴としての性格を強調するための意識的な措置であると思われる。

【ピアノ・ソナタ第1番 ニ短調 作品28】
 ラフマニノフは、友人であり、この曲の初演者であるイグームノフに、この作品の構成はゲーテの「ファウスト」に基づき、第1楽章がファウストに、第2楽章がグレートヒェンに、第3楽章がブロッケン山への飛行とメフィストフェレスに対応していることを明かしている。
 「パガニーニの主題による狂詩曲」と同様、ディエス・イレはやはり悪魔であるメフィストフェレスを表すために、第3楽章で引用されている。この作品でも標題的性格のためか、ディエス・イレの最初のフレーズが比較的わかりやすい形で引用されているが、対位法的な処理がなされているのが興味深いところである。なお、Woodardは、第1楽章の第1主題を構成する動機(第15小節からの♪D-C-D-F)もディエス・イレに基づく(最後の下降する三度が転回されて上昇している)としている。

【交響詩「死の島」 作品29】
 ピアノ・ソナタ第1番と同時期に書かれたこの作品は、ベックリンの同名の絵からインスピレーションを受けている。ラフマニノフ自身によれば、三部形式の両端部がベックリンの絵から想起される「死」を表し、中間部は絵から離れ、生への渇望を表しているという。
 「死」を表す部分で、最初にホルンで提示される動機(♪A-G-A-A-D)がディエス・イレの最初の4つの音に基づいている。ここでは下降する三度の音程が変更されているが(最後がEのかわりにDになっている)、クライマックスの後でクラリネット等により♪C-H-C-Aという本来の音程が現れるので、冒頭から執拗に聞かれた動機がディエス・イレに基づいていたことが判明するのである。ちなみに音形は、「生への渇望」から「死」へと引き戻すための葬式の鐘の音にもなっており、このディエス・イレと鐘の響きとの融合は、後の詩曲「鐘」においてさらにはっきりとした形で聞かれる。
 このように、ディエス・イレの最初の4つの音だけを用い、しかもその音程を変更して使用する、という引用法は、ムソルグスキーに先例が見られ、その影響を受けていると考えられるが、ラフマニノフの場合には、ディエス・イレがほとんどアイデンティティを失うほど微妙な取り扱いが見られ、彼の作品におけるディエス・イレ的音形が、引用であるのか単なる類似であるのか判断することが極めて困難な原因を作っている。
 また、中間部の「生への渇望」の主題は、ディエス・イレの最初の4つの音を核とし、その間に別の音を挿入することにより引き伸ばす、という形が取られている。これは恐らく無意識なものだと考えられるが、このディエス・イレの引き伸ばしによる旋律も、ラフマニノフの特徴である。

【詩曲「鐘」 作品35】
 この作品はエドガー・アラン・ポーの詩「鐘」のバリモントによるロシア語訳に作曲されている。ポーの詩は、人間の運命を、誕生を象徴する銀の橇の鈴、結婚を象徴する黄金の鐘、火事による恐怖を象徴する真鍮の警鐘、死を象徴する葬式の鉄の鐘として歌ったものである。
 この曲では、恐ろしい火事や死を歌った第4曲にディエス・イレが用いられているのは想像に難くないが、誕生と結婚という幸福な出来事を歌った第1曲と第2曲にもディエス・イレが用いられているのは意外である。第1曲では、新たなる生の喜びに震える鈴の音に、トランペットによるディエス・イレ的音形が茶化すように割って入るし、第2曲などは主題自体がディエス・イレを含んでいるのである。全曲を通じてディエス・イレが現れる、というよりも、むしろディエス・イレがライトモティーフとして全曲を統一していると言っても良いだろう。ディエス・イレは単に死や恐怖を象徴するのではなく、運命そのものを象徴していると考えられる。ここには明らかにラフマニノフの運命に対するペシミスティックでアイロニカルな態度が表れているように思える。こうしたディエス・イレの使用法を見れば、ラフマニノフが単なる(いわゆる)ロマンティストであるという見方は一面的なものでしかなく、彼がもっと複雑な内面性を持っていたのは明らかである(伊東一郎参照)。
 また、全くの私見であるが、この曲で注目されるのは、ディエス・イレが鐘の響きに同化していることである。ロシア正教会の鐘は、大小様々な鐘によるカリヨンであり、これらをリズミカルに鳴らすことが特徴である。ディエス・イレの揺れ動くような進行、特に「♪ど−し−ど−ら」のピヴォット音「ど」の存在は、ロシア正教会の鐘の響きに親和するものであり、ラフマニノフがディエス・イレをこの曲のライトモティーフに選んだのも、標題的な問題だけでなく、こういった理由も大きかったと考えられる。さらに言えば、そもそもラフマニノフがこれほどディエス・イレに惹かれたのも、ディエス・イレの抑揚に鐘の響きとの親近性を見出していたからではないだろうか。


旋律スタイルの構成要素としてのディエス・イレ

 これまで標題的作品におけるディエス・イレの引用を見てきたが、ラフマニノフの作品においては、その他の標題的意図のない作品にも数え切れないほどのディエス・イレ的な音形が見られる。そうした音形の多くは意図的な引用ではなく、無意識によるものと考えられる。しかし、少なくともこれほど多くのディエス・イレ的音形が見られるのは、ほかの作曲家にはないラフマニノフ固有の特徴であり、ディエス・イレがラフマニノフの旋律スタイルの構成要素になっている、と言えるくらいである。
 ラフマニノフの作品におけるディエス・イレ的音形全てに触れることはほとんど不可能であるので、ここでは交響曲第2番と練習曲集「音の絵」作品39に絞って見てゆきたい。

【交響曲第2番 ホ短調 作品27】
 この作品におけるディエス・イレ的音形で最もわかりやすいのは第2楽章冒頭の主題だろう。跳躍のあるアウフタクトにより勢いをつけて、その後ディエス・イレの揺れ動きながら下降する動きを利用して旋律を続けていく、という形になっている。こうしたディエス・イレを旋律開始のきっかけとするやり方はラフマニノフの常套手段で、ほかには交響曲第1番(第1楽章冒頭ほか多数)、2台のピアノのための組曲第2番の第3曲「ワルツ」、チェロ・ソナタ(第1楽章第1主題)、前奏曲イ短調 作品32‐8、ヴォカリーズ、詩曲「鐘」の第2曲などである。こうした旋律には、いかにもラフマニノフらしい息の長い名旋律も多く、非常に興味深い。また、この主題におけるアウフタクトのように、ディエス・イレの前にいくつか音が追加されることもあるが、そうした工夫によりリズム的多様性が生まれ、ディエス・イレの使用がマンネリ化するのを防いでいる。
 もうひとつ特徴的なディエス・イレ使用が第4楽章の副主題に見られる。この主題はラフマニノフ特有の大きアーチを描くような息の長い旋律で、音高の上昇=緊張、下降=弛緩を繰り返しながら大きなうねりを作っているが、ディエス・イレイの揺れ動きながら下降する動きがその弛緩を助けているのである。ピアノ協奏曲第3番の第3楽章の副主題でも同じ例が見られる。
 さらに驚くべきことに、第3楽章の冒頭の主題にもディエス・イレが隠されている(♪A−Cis−E−GisAFis/Gis−H−D−Fis−GisE)。交響詩「死の島」における「生への渇望」の主題と同じく、ディエス・イレの間に別の音を挟んで引き伸ばす、というやり方である。こうした例は交響曲第3番の第1楽章第1主題でも見られる。
 また、直接のディエス・イレ使用ではないが、Martynは第2楽章の甘美な副主題について、、同時にディエス・イレを歌うと自然な対旋律となると指摘している。ラフマニノフの旋律スタイルにいかにディエス・イレの抑揚が浸透しているか痛感されられる例である。

【練習曲集「音の絵」 作品39】
 この曲集は、第一次世界大戦、スクリャービンやタネーエフといった親しい人々の死といった出来事がラフマニノフの心に暗い影を落としている時期に書かれたで、そうした暗さが曲想にも反映され、9曲全てに「死」を連想されるディエス・イレのモティーフが現れる。第2曲(イ短調)の左手、第3曲(嬰へ短調)や第8曲(ニ短調)の主題など、一聴してそれとわかるものもあるが、ほかの曲でも、全体的にディエス・イレ的雰囲気を漂わせながら、最低1箇所ははっきりとディエス・イレが現れる。第1曲(ハ短調)[第41小節]、第4曲(ロ短調)[第40小節]、第5曲(変ホ短調)[第71小節アウフタクトから]、第6曲(イ短調)[終わりから7小節目]、第7曲(ハ短調)[第48〜49小節]、第9曲(ニ長調)[第70小節]などである。Walkerは、この曲集は「ディエス・イレという隠された主題による変奏曲」であるとしているが、まさに言い得て妙だろう。 
 なお、この曲集においては、ロシア正教会の鐘の響きも重要な役割を果たしており、交響詩「死の島」や詩曲「鐘」で触れた、鐘の音とディエス・イレとの親和性という点でも興味深いものがある。


参考文献(第1回、第2回で掲載したもの以外)

宮下拓也「ラフマーニノフ研究――鐘の響きと『ディエス・イレ』を巡って」卒業論文,早稲田大学第一文学部,1995年3月
宮下拓也「ラフマニノフの芸術〜鐘、ロシア聖歌、『怒りの日』を巡って〜」『音楽現代』2000年11月号(特集 セルゲイ・ラフマニノフ〜その生涯と芸術),113-116頁
Martyn, Barrie. Rachmaninoff: Composer/Pianist/Conductor. London: Scolar Press, 1990
Walker, Robert Matthew. Rachmaninoff. Tunbridge, Kent(Eng.): Midas Books, 1980 (Reprint--London: Omnibus Press, 1984)
Gitz, Raymond J. "A Study of Musical and Extra-musical imagery in Rachmaninoff's Etudes-Tableaux, opus 39". D. M. A., The University of Southwestern Louisizna, 1990
Rubin, David. "Transformations in Rachmaninov's Second Symphony" in Music Review 23(1962). pp.132-36.


[本館入口へ戻る]      [特集コーナー入口へ戻る]