ロシア聖歌とラフマニノフの二大宗教曲

 ラフマニノフの作品はロシア聖歌の影響を深く受けています。彼の聖歌に対する興味は、「聖金口イオアンの聖体礼儀」や「徹夜祷(晩祷)」といったロシア正教の典礼のための素晴らしい合唱曲となって現れています。また、教会音楽以外では、聖歌の旋律の直接の引用は少ないのですが、幼い頃から祖母に連れられてノヴゴロドの聖ソフィア寺院で古い聖歌を聴いて育ったラフマニノフの旋律スタイルは、自由なリズムで順次進行を主体とする、聖歌的抑揚に満ちたものです。
 ロシア正教の聖歌については文献や録音も多くなく(嬉しいことに近年かなり出てきましたが)、多くの方には馴染みのない分野だと思われますが、ラフマニノフの音楽を考えるうえでは非常に重要なものであるので、その歴史と、併せてラフマニノフの前述したニ大宗教曲について書いてみたいと思います。


ロシア聖歌の歴史
聖金口イオアンの聖体礼儀 作品31
徹夜祷 作品37
ロシア聖歌のおすすめCD紹介
参考文献


ロシア聖歌の歴史

 まずはラフマニノフの作品を論ずる上で避けて通れないロシア正教会の音楽について、その特徴と歴史を少々。
 ロシア正教会の音楽の大きな特徴は、音楽があくまでも祈りの手段として捉えられていて、楽器の使用が禁じられ、派手な響きも避けられていることです。旋律も、「祈祷文を読む」ことが目的であるため、順次進行を主とした抑制されたものとなっています。典礼においては通常のロシア語とは異なる教会スラヴ語が用いられ、聖歌のテキストも同様です。また、20世紀に入るまで、教会の合唱団は女人禁制で、聖歌は男声のみ、あるいは少年合唱を加えて歌われていました。ラフマニノフの作品も初演時にはソプラノ、アルトは少年合唱が担当したようです。
 さて、ロシア聖歌といえば、現在よく聴かれるボルトニャンスキーなどの18〜19世紀の作曲家による作品が有名ですが、それらは18世紀以降、イタリアやドイツの影響を強く受けて西欧の音楽のスタイルで作曲されたもので、本来のロシアの音楽ではないのです。これに対し、17世紀以前のロシア正教会では、独特の抑揚を持つ単旋律の聖歌や、ヘテロフォニックな多声の聖歌が歌われていました。これらのロシア古来の聖歌の起源については諸説ありますが、現在ではギリシャ正教に付随してビザンツ聖歌が移入されたというのが定説となっています。これらの聖歌は現在使用されている五線譜ではなく、ネウマ譜(記号譜)によって書き記されました。15世紀以前は単旋律で歌われていたと考えられていて、記譜法にはいくつかのスタイルがありましたが、有名なものはズナメニ(記号が旗<ズナーミャ>に似ている)と呼ばれるものです。これらの古い写本はいまだにほとんど解読されていません。16世紀、17世紀のものは、やはりズナメニ記譜法で書かれていますが、古いものとはスタイルがかなり異なるようです。この時代の聖歌はかなり研究が進んでいて、単旋律のズナメニ、より装飾的で多声のものもあるデメストヴェンニ、多声(2〜4声)のストロチニイ、プチェヴォイなどいくつかのタイプがあったようです。ズナメニは有名なグレゴリオ聖歌よりも変化に富むリズムで歌われ、かつ荘重な印象を受けます。多声の聖歌は、西欧の古典音楽に慣れた耳には衝撃的に聞こえます。主旋律に対する対旋律という西欧の対位法とは全く異なり、複数の旋律が同時に歌われるような感じです。音程も西欧古典音楽の協和、不協和の概念が全くあてはまらず、2度、7度、9度などの音程がごく当たり前に、しかも平行進行で出てきますが(もちろん3度や5度もあります)、にもかかわらず、ひたすら美しく、厳粛な響きがします。
 17世紀後半にはロシア社会の西欧化や教会の改革にともない、聖歌も大きく変化します。まずウクライナを経由して、ポーランドなどから、ズナメニ聖歌に比べて単純なキエフ聖歌、ギリシャ聖歌(ギリシャ正教の聖歌とは無関係)と呼ばれる比較的新しいスタイルの聖歌と、西欧的な三和音に基づくパルテス唱法、またそれらを書き記すための五線譜記譜法が入ってきます。これらはまだ古来のロシア聖歌との共通性を多く留めていますが、時代が進むにつれ、イタリアやドイツの影響が顕著になり、18世紀になるとドイツ・プロテスタントの4声体コラールのような聖歌が主流になってしまいます。古いスタイルの聖歌は18世紀末に聖務会院により五線譜へ移記して出版された4冊の聖歌集と、教会の改革に反対した旧教徒と呼ばれる一部の人々の間で細々と歌い継がれることにより、消滅を免れました。
 19世紀末になると、モスクワの聖務会院合唱団とその附属聖歌学校にスモレンスキーとカスタリスキーが出て、西欧風一辺倒の教会音楽を批判し、ズナメニ聖歌に目を向け、それに和声付けを行うという試みを始めました。
 ラフマニノフの「聖金口イオアンの聖体礼儀」と「徹夜祷」もこの流れの中で生まれています。ラフマニノフは幼い頃祖母に連れられてノヴゴロドの教会へ通い、そこで歌われる古い聖歌に親しんでいました。さらに、モスクワ音楽院ではカスタリスキーのクラスで古い聖歌とその記譜法について学び、またスモレンスキーからも古い聖歌についていろいろと学んでいました。「聖体礼儀」と「徹夜祷」の作曲にあたっては、ラフマニノフはカスタリスキーに助言を求め、その影響を大きく受けていることを認めています。ちなみに「徹夜祷」は既に亡くなっていたスモレンスキーの想い出に捧げられています。なお、宗教曲に限らず、彼の音楽の特徴である順次進行を主とした刺繍的な旋律と古典的拍節法に囚われない自由なリズムは、古いロシア聖歌の影響であると思われます。


聖金口イオアンの聖体礼儀 作品31

 この作品は「聖ヨハン・クリゾストムの礼拝」とか「聖ヨハン・ズラトウストの聖体礼儀」とも訳されますが、みな同じ意味で、「金の口」=クリゾ ストム(英語)=ズラト ウスト(露語)=ツァラトゥストラ です。
 「聖体礼儀/聖体拝領」はいわゆるワインとパンの儀式で、テキストは数種類あり、それぞれ聖人の名が冠されていますが、聖金口イオアンのものがもっとも頻繁に使用されます。聖体礼儀は祈祷、詠唱、讃美歌からなり、補祭、司祭、司教や合唱あるいは典礼への参加者により、それぞれ定められた部分が歌われます。
 ラフマニノフ以前にチャイコフスキイなども同じテキストに作曲していますが、音楽的に中心となる讃美歌を選んで作曲しただけでした。これに対してラフマニノフは、テキストの合唱が歌う部分全てに曲をつけています(したがって、実際の典礼においては、ラフマニノフの曲の前あるいは途中に朗唱が入ることになります)。
 「聖体礼儀」はあくまでも儀式の遂行が目的であるため、全ての部分が音楽的に興味深いわけではなく、例えば様々な連祷(リタニー)では、補祭による祈祷文の朗唱に合唱が「アーメン」とか「主よ、ご慈悲を」などの言葉を繰り返して応唱するだけです。したがってコンサートでの演奏や録音においては、そのような部分は省略されることも多いです。また、朗唱を入れずにラフマニノフが作曲した合唱部分だけが演奏されることもあります。このことが、この曲のCDにおいて演奏者により曲数や演奏時間が異なる理由となっています。
 ラフマニノフはこの曲の作曲にあたっては、伝統的な聖歌の旋律を使用せずに、全て自身で旋律を書きました。彼の旋律スタイルはもともと聖歌の影響を強く受けているため、それほど違和感はありませんが、やはり本来の聖歌の抑揚ほど魅力的ではないように感じられます。また、対位法の処理についても、古いタイプのロシア聖歌やラフマニノフ自身の「徹夜祷」を聴いてしまうと、少々物足りなさを感じます。
 もっとも、宗教やロシア古来の美の復活という観点を離れれば、この曲の美しさは文句のつけようがないです。響きは全体に抑制されていますが、盛り上がりのツボは押さえられています。音色の多彩さもすごいです。冒頭のリタニーの合唱のリフレイン、毎回少しずつ違った和声付けがされていますが、その移り変わりの絶妙さは何とも言い難いです。この部分をカットする演奏者がいないのも肯けます。こういった縦の響きの美しさという点では「徹夜祷」にも匹敵するように思えます。
 なお、Riesemannによれば、ラフマニノフ自身はこの曲にかなり不満を持っていたようで、その不満が「徹夜祷」を作曲する動機ともなったようです。


徹夜祷 作品37

 この曲は、「晩祷」(Vespers)と訳されることが多いですが、これは誤訳です。「徹夜祷」はロシア正教会においては、主日の前夜に夜を徹して行われる典礼であり、土曜日の午後6時に始まり(したがってカトリックでの晩祷と混同された)、日曜日の午前9時まで延々と続くという、恐るべきものです。「聖体礼儀」と同様、テキストは聖職者による朗唱や合唱隊、参列者による応唄、そして、合唱隊による讃美歌によって唄われますが、ラフマニノフは主要な讃美歌を中心に曲をつけています。
 「徹夜祷」においては、ラフマニノフはロシア古来の聖歌の抑揚を重視しています。全15曲中、5曲がズナメニ聖歌、2曲がキエフ聖歌、2曲がギリシャ聖歌96の旋律が用いられていて、その他の曲でも意識的に古い旋律を模倣して作曲されています。対位法は古い旋律の抑揚を活かすために工夫の凝らされたものになっています。和声も基本的には近代的和声法に基づいていますが、その原則からはずれた進行を取ることも多く、またリズムに関しては完全に西欧の拍節法からは逸脱していて、拍子記号のない曲が過半数を占め、あっても頻繁に拍子が変化します。
 また、ロシア人の驚異的なバスを利用した超低音(ほとんど人間業とは思えない)や、合唱による鐘の響き(第7曲他)の再現等、合唱の扱いの多彩さは「聖体礼儀」を遥かに凌ぐものですし、「聖体礼儀」では控えられていた劇的な表現も聴かれます。
 まあとにかく美しくて力強くて感動的な作品です。傑作です。



ロシア聖歌のおすすめCD紹介

これまでの説明ではなんだかわからなかったと思いますが(笑)、次のCDを聴いていただけばもうばっちりです。


Ancient and Monastic Orthodox Chants
Anatoly Grindenko(Cond), Male Choir"Drevneruski Rospev" [Saison Russe/Le Chant du Monde, LDC 288003]
 16〜17世紀のものを中心に比較的聴きやすい聖歌が男声のみのよる素晴らしい歌唱で聴ける。


Early Russian Plain Chant: 17th Century Liturgy
Anatoli Grindenko(Cond), The Patriarchal Choir of Moscow [Opus111, OPS 30-79]
 かなり大胆な不協和音程が聴かれる。ちょっとショックだが美しい。最後にボルトニャンスキーの「テ・デウム」が収録されているが、あまりの落差に笑ってしまう。グリンデンコとモスクワ大司教座合唱団(男声のみ)は同じレーベルにロシア聖歌のシリーズを録音していて、いずれも素晴らしいアルバムになっている。


Spiritual Chants and Canticles for Lent
Andrey Kotov(Cond), The Sirin Choir [Saison Russe, Rus 288 146]
 他の団体では聴けない女声のみによる古いスタイルの聖歌が聴ける。聖歌については当時は女声により歌われることはなかったはずだが、それにしてもノン・ヴィヴラートの透き通るような響きは美しすぎ。ヘレヴェッヘも真っ青である。このアルバムには純粋な聖歌だけでなく宗教的民謡も収録されているが、聖歌と民謡での発声法の使い分けもすごい。ちなみにコトフ指揮シリン合唱団は現代曲もレパートリーにしている。


Vestres Monastiques Russes
Choeur des Moines du Monastere de l'Union a Shevetogne [Andre Charlin, AMS 64-2]
 ロシア正教の修道院での徹夜祷の様子を収録した興味深いアルバム。古い聖歌の名残が聴かれる。ラフマニノフの「徹夜祷」第2曲と同じ旋律が歌われている。


参考文献

[ロシア聖歌]
平凡社音楽辞典「キリスト教音楽」の項
バクスト
Swan/Russian Music
その他各種ロシア正教聖歌CDのライナーノート
※1999年頃、ロシア聖歌研究の権威Gardnerによる2巻組の本(英語)が出版されたはずですが、当館では未所蔵です。早く仕入れねば。
[ラフマニノフの作品]
Vradimir Morosan, Editorial Note in the Score of "Liturgy of St. John Chrysostom", Madison; Musica Russica,1992.
Martyn
T/N


[本館入口へ戻る]      [特集コーナー入口へ戻る]