利用案内

当館の設置目的

参考文献

利用上の注意


当館の設置目的

 セルゲイ・ヴァシーリエヴィチ・ラフマニノフ(1873-1943)はロシアの生んだ偉大な音楽家です。彼は作曲家、ピアニスト、指揮者として活動し、そのいずれにおいても素晴らしい成果を残しましたが、彼自身は自らをまず作曲家であると考えていました。
 ラフマニノフの作品は、20世紀前半の作曲界の主流であった、美的尺度の革新を求める流れからははずれており、しばしば「時代遅れ」、「センチメンタル」、「チャイコフスキーもどき」などというレッテルを貼られ、1955年に出版されたグローヴ音楽辞典第5版では「次の世代には聴かれなくなるだろう」とさえ書かれています。しかし、彼の死後50年以上経った現在でも、彼の作品は忘れられるどころか一層の人気を誇っています。しかも、彼の没後しばらくの間は、人気のある作品もピアノ協奏曲やピアノ独奏曲など一部に限られていましたが、1973年の生誕100年、1993年の没後50年という2つの節目を機に、それまであまり顧みられなかった管弦楽曲や声楽曲にも光が当てられるようになってきました。これは彼の作品が真のオリジナリティーを持つことの証拠であり、美的尺度の革新というイデオロギーから自由になり、より相対的な視点から彼の作品を聴けるようになった現在において、その価値がより自然に聴き手にアピールするようになったことの現れでしょう。日本でも、1990年代の交響曲第2番やピアノ協奏曲第3番をはじめとするラフマニノフ作品の人気の高まりには目を見張るものがあります
 ただ、ラフマニノフの作品がより広く聴かれるようになってきたとは言っても、日本で一般に入手できるラフマニノフと彼の作品に関する情報はまだまだ不十分です。作品番号のある曲でも楽譜やCDの入手が困難なものがあり、また、参考文献も、日本語で読めるものはごくわずかで、現在版元品切れ(再版予定なし)となっているバジャーノフ著(小林久枝訳)「ラフマニノフ」巻末資料の作品表を除いては、満足な作品表すらないのが現状です。有名曲でラフマニノフの作品の素晴らしさに触れ、もっと彼の音楽を知りたいと思っても、情報の少なさのために残念な思いをしている方も多いのではないでしょうか。
 また、じっくりと研究すれば、ラフマニノフの作品が単にロマンティックで美しいだけではなく、20世紀的要素、そして「20世紀的」ではない新しい要素も含んでいることがわかります。このような要素はあまり有名ではない作品に顕著に表れていて、そういった作品を聴いた後では、一見ロマンティックさが売りのピアノ協奏曲や交響曲第2番も、実は非常に多面性を持った作品であることが認識できます。その意味でも、より多くの方に有名曲以外の作品も聴いていただきたいと思うのです。
 当館は、以上の現状を踏まえ、日本語によるラフマニノフに関する広範かつ詳細な情報を提供することを設置目的としています。まずは彼の作品に関する基本的な情報に重点におき、全作品のデータ、楽譜、録音を紹介し、ラフマニノフを愛する方が少しでも多く彼の作品に触れる機会を作りたいと思います。同時に、ラフマニノフについてさらに深く知りたい方のために、日本語、英語、露語による参考文献や、館長によるラフマニノフ論、その他様々な情報も紹介していきたいと思います。


参考文献

 当館の建設にあたっては、英語によるものを中心に各種文献を参考にしています。参考文献は「参考文献部門」で紹介していますが、以下の3冊によるところが大きいので、特記しておきます。

 また、私がここまでラフマニノフに入れ込むことになったのは、ラフマニノフの作品自体に加えて、バジャーノフの書いたラフマニノフの伝記に出会ったことがきっかけです。この本は単なる伝記ではなく、感動的な文学作品であり、それにふさわしい素晴らしい日本語で訳されています。残念ながら現在は版元品切れで再版の予定はないそうですが、私にとってとてもとても大切な1冊であるので、感謝の意を込めて紹介させていただきます。

 なお、各部門においては、参考文献は略号で示してあります。略号をクリックすると当該文献の説明へ飛びます。


利用上の注意


[本館入口へ戻る]