悲しみの三重奏曲(ピアノ三重奏曲第2番)ニ短調 作品9

 第1楽章 モデラート−アレグロ・ヴィヴァーチェ  ニ短調
 第2楽章 変奏曲風に                ヘ長調
       主題   アンダンテ(ピアノ独奏)
       第1変奏 アレグロ
       第2変奏 レント(ピアノ独奏)
       第3変奏 アレグロ・スケルツァンド
       第4変奏 モデラート
       第5変奏 リステッソ・テンポ
       第6変奏 アレグロ・ヴィヴァーチェ;変ロ長調
       第7変奏 アンダンテ;ニ短調
       第8変奏 モデラート;変ニ長調−ヘ長調
 第3楽章 アレグロ・リソルート−モデラート    ニ短調

時期:1893年10月25日−12月15日
    1907年改訂
    1917年再改訂

献呈:偉大な芸術家の思い出に

初演:
 原典版 1894年1月31日、モスクワ、ラフマニノフ(Pf)、ユリウス・コニュス(Vn)、アナトーリー・ブランドゥコーフ(Vc)
 改訂版 1907年2月12日、モスクワ、ケルジン音楽サークル、アレクサンドル・ゴリジェンヴェイゼル(Pf)、K.グリゴローヴィチ(Vn)、アナトーリー・ブランドゥコーフ(Vn)
 再改訂版 1917年、ラフマニノフ(Pf)、モギレフスキー(Vn)、アナトーリー・ブランドゥコーフ(Vn)

メモ:
 ラフマニノフが尊敬してやまなかったチャイコフスキーの死を悼んで書いた作品。チャイコフスキー自身がニコライ・ルービンシテインの追悼のために書いたピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」作品52をモデルにしていて、第2楽章の主題はチャイコフスキーの作品の変奏曲楽章の主題に酷似している。
また、この主題はラフマニノフ自身が書いた管弦楽のための幻想曲(『巌』)作品7の主題の1つにも似ていて、第1変奏では『巌』の主題に変形されている。『巌』はチャイコフスキーが大変気に入り、自身の指揮により1894年1月にペテルブルクで初演することを申し出たが、突然の死により実現しなかった作品である。この引用には特別な意味が感じられるが、これもチャイコフスキーの手法に習っている。チャイコフスキーの変奏曲の主題は、ルービンシテインと共に田舎で聴いた思い出深い民謡から取られているのである。
 第2楽章の第7変奏では、それまでの変奏では長調であったのがニ短調に変わって、三連符によるターンの音形が現れる。チャイコフスキーに関する幸福な追憶に割って入るこの不吉な音形は、後に交響曲第1番で主要動機(「運命」の動機)として使われるものであり、興味深い。

【改訂について】

〔1907改訂版〕
 現在通常に使用されているこの曲の版は1907年改訂版であり(本稿冒頭の楽章表示も1907年版に基づく)、原典版とはかなり異なっている。
 まず、原典版では第2楽章の主題はピアノの代わりにハルモニウムで演奏するよう(ピアノでの代用可)に指定されている。ハルモニウムは19世紀後半のヨーロッパで流行したオルガンに似た楽器で、少々鄙びた、落ち着いた暖かな音色が魅力である。フランク、ドヴォルジャーク、リスト等がこ楽器のために作品を書いているほか、しばしばピアノの代用としても用いられた。ラフマニノフがハルモニウムを指定した理由は定かではない。
 音楽自体も大幅に書き換えられていて、T/Nにその詳細の記載があるが、ここでは原典版第2楽章のテンポ表示の変更だけを示す(〈 〉内が改訂版との異同)。
 主題   アンダンテ(ハルモニウム;ピアノでの代用可)〈改訂版ではピアノ独奏〉
 第1変奏 アレグロ・モデラート〈改訂版ではアレグロ〉
 第2変奏 レント(ピアノ独奏)
 第3変奏 ヴィヴァーチェ〈改訂版ではアレグロ・スケルツァンド〉
 第4変奏 モデラート
 第5変奏 アレグロ・スケルツァンド〈改訂版ではリステッソ・テンポ〉
 第6変奏 アレグロ・ヴィヴァーチェ;ヘ長調(ピアノ独奏)〈改訂版では差し替えられ、変ロ長調になっている〉
 第7変奏 アンダンテ;ニ短調
 第8変奏 モデラート;変ニ長調−ヘ長調

〔1917年再改訂版〕
 ラフマニノフは1907年の大幅改訂でも満足せず、1917年の演奏会のために再度改訂を加えている。この改訂はマイナーなもので、小規模なカットが中心である。ラフマニノフはこの再改定版を出版しなかったが、彼の死後、ゴリジェンヴェイゼルの校訂により、1950年に旧ソ連で出版された。したがって、旧ソ連/ロシアの演奏家による演奏はこの版を用いていることが多い。
 改訂の詳細はT/Nに記載がある。ちなみに、1907年と区別するためのわかりやすいポイントは、第1楽章開始から5分程度のあたりで、曲がいったん静まってピアノが静かにアルペジオを奏で始める部分の直前で、ピアノのみによる4小節のブリッジがあるのが1907年版、ないのが1917年版である(再現部も同様)。

楽譜:
 原典版:A. Gutheil, A6784 G / a / b, 1894年出版(当館未所蔵)
 1907年改訂版:Boosey & Hawkes, 17308
 1917年再改定版:Muzgiz, М 20346 Г(当館未所蔵)

録音:
 原典版:?
 1907年改訂版:Beaux Arts Trio, 1986 [Philips, PHCP-3868(Jp)]
 1917年再改定版:The Borodin Trio, 1984 [Chandos, CHAN 8341]
             Serebrekov(Pf), Vajman(Vn), Rostropovich(Pf), 1976 [Czar Classics, 2603062]


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]