全1幕3場
前奏曲
第1場:塔
第2場:地下室
第3場:宮殿
台本:プーシキンの同名の小悲劇(1830年)をほぼそのまま用いている。
ドイツ語訳はFriedrich Fiedler。
時期:1903年8月-1905年6月
献呈:なし
登場人物:
騎士..................................................バリトン
アルベルト(騎士の息子)......テノール
公爵...................................................バリトン
ユダヤ人の金貸し.....................テノール
召使...................................................バス
管弦楽編成:
フルート3(うち1はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2
ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1
ティンパニ、トライアングル、スネアドラム、シンバル、バスドラム、ドラ
ハープ
弦5部
初演:1906年1月11日、モスクワ、ボリショイ劇場、ゲオルギー・バクラーノフ(騎士)、アントン・ボナチチ(アルベルト)、イヴァン・グルィズノフ(公爵)、S.バルスコフ(ユダヤ人の金貸し)、ラフマニノフ指揮
メモ:
登場人物が男性のみという異色の歌劇。ダルゴムィシスキー=ムソルグスキー的な朗唱法が取り入れられている。
なお、プーシキンの4つの小悲劇のうち、他の3つは既にロシアの著名な作曲家により、次のとおり歌劇化されていた。
『石の客』 ダルゴムィシスキー(1866-69)
『モーツァルトとサリエリ』 リムスキー=コルサコフ(1897)
『A Feast in Time of Plague』 キュイ(1900)
楽譜:フルスコア Muzyka, Moscow, 6820(当館未所蔵)
ヴォーカルスコア Boosey & Hawkes, 9613
録音:
Neeme Jarvi(Cond), Gothenburg Symphony
Orchestra, Gothenburg Opera Chorus,etc.,
1996 [Deutche Grammophon, 453 455-2]
Andrey Chistiakov(Cond), The Bolshoi Theatre
Orchestra, Evgeny Tytianko(Chorus Cond),
Russian State Choir, etc., 1993 [Saison Russe/Le Chant du Monde, LDC 288
080]
Valeri Polyansky(Cond), Russian State Symphony Orchestra, etc., 2003
[Chandos, CHAN 10264]