ラフマニノフの最高傑作 交響曲第1番

はじめに
作曲に至るまで
作曲の経過
調性の選択
献辞とエピグラフをめぐる問題
初演の歴史的失敗
第1交響曲のその後〜その1:ラフマニノフ自身の評価の変遷
第1交響曲のその後〜その2:再発見と版の問題
初演失敗の理由〜その1:通説の検証
初演失敗の理由〜その2:本当の理由は?
最後に〜ラフマニノフの再々評価に向けて


付録:推薦盤紹介とディスコグラフィー


はじめに

 ラフマニノフの作品で最も有名なのは、やはりピアノ協奏曲第2番でしょう。そして、第2協奏曲の作曲の経緯に触れられるときに必ず引き合いに出されるのが、第1交響曲の初演の歴史的大失敗です。第1交響曲の初演の失敗によりラフマニノフは神経症に陥り、精神科医ダーリ博士の「あなたは素晴らしい協奏曲を書き、大成功を収めるだろう」という催眠療法により復活、発表した第2協奏曲は大成功を収め、今日でもラフマニノフの代表作として知られている… この逸話により、第1交響曲もある意味では第2協奏曲と同じくらい有名となりましたが、同時に、多くの人が「第1交響曲は失敗作だ」という先入観を抱く結果にもなってしまっているのは、とても残念なことです。
 私もはじめてこの曲を聴いたときには、確かにぱっとしない曲だという印象を受けました。それまでに聴いたことのあったラフマニノフの曲、第2、第3協奏曲や第2交響曲のような、いわゆるロマンティックさというものに乏しく、ゴツゴツとした耳当たりの悪い音楽だったからです。しかし、様々な演奏で何度も聴き返すうちに、徐々にこの曲の持つ強烈なパワーに惹かれはじめ、現在では、第1交響曲こそがラフマニノフの最高傑作であると考えています。ペンギン・ブックから「交響曲」という本を出している批評家ロバート・シンプソンもこの曲をラフマニノフの最高傑作とみなしていますし、ラフマニノフについての最重要文献であるRachmaninoff:Composer/Pianist/Conductorを書いた研究家バリー・マーティンは、第1交響曲を非常に高く評価した上で、「ラフマニノフはこの曲で定まった枠の中でしか発展しなかった」と述べています。
 つまり、第1交響曲を知ることこそ、他の作品のロマンティックさの裏に隠されたラフマニノフの多面性を知るための近道と言えるでしょう。そこで、本稿では、この第1交響曲について、様々な面から触れてみたいと思います。


作曲に至るまで

 ラフマニノフが最初に交響曲を書こうと試みたのは、1887年2月、なんと14歳になる直前のことです。管弦楽のためのスケルツォ 二短調の自筆スコアには、「第2楽章」(あるいは「第3楽章」)という記載があり、これは明らかに交響曲の一部として構想されたものと考えられます。1887年はラフマニノフが本格的に作曲を始めた年で、この年には無言歌 二短調や3つのロマンスも書かれていますが、作曲を始めていきなり交響曲を構想するというラフマニノフ少年の気合の入り方には驚かされます。このスケルツォはほとんどメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」のスケルツォそのままですが、チャイコフスキーではなくメンデルスゾーンの影響の強い作品を書いていることも興味深いところです。
 次の試みは1891年で、ラフマニノフ18歳、モスクワ音楽院在学中のことです。この頃までには、ラフマニノフは管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、歌曲、合唱曲、歌劇といったひととおりのジャンルにおいて作曲を試みており(多くは未完成ですが)、ピアノ協奏曲第1番を完成させるなど、すでに作曲家としての足場を固めつつありました。Riesemannには、モスクワ音楽院のアレンスキーの授業で出された作曲の課題に交響曲が含まれており、悪戦苦闘してなんとか書き上げたものの、アレンスキーもラフマニノフ自身も満足のいくものではなかった、という記述があります。このときに書いたのが、恐らく現在「ユース・シンフォニー」として知られている、第1楽章のみが残っている交響曲だと考えられます。もし本当に完成していたとしたら、続く楽章が失われてしまったのは残念な限りです。この「ユース・シンフォニー」はニ短調で書かれ、チャイコフスキーの影響が強く窺えますが、同時に序奏では既に第2交響曲を直接予感させるような部分もありますし、古典的な拍節法にとらわれない自由なリズムという点では、第1交響曲へと続く第1歩を踏み出しているとも言え、見逃せない作品となっています。
 そして1895年1月、ラフマニノフはついに第1交響曲に着手します。


作曲の経過

 当時のラフマニノフはかなりのスピードで作曲を進めるのが普通でした。モスクワ音楽院の卒業試験の課題であった歌劇「アレコ」などは、たった2週間で完成しています。しかし、第1交響曲の作曲にはずいぶん苦労したようです。1月に着手した交響曲はなかなか進まず、7月17日に友人スローノフに宛てた手紙では、「交響曲にはかなり苦労している。なんとか頭に浮かんだものが消えないうちに書き上げたいのだけれど… もしも神様の思し召しがあれば完成できるはずだけど、でもかなり難しそうだ。」というようなことを書いています。
 ラフマニノフは毎日夜10時まで作曲に没頭し、それから1ヶ月半後の8月30日には交響曲のオーケストレーションを完成させます。しかし9月2日にスローノフに宛てた手紙には「終わりの3つの楽章はまずまずだ。でも第1楽章はいまひとつ気に入らなくて、何箇所か手直ししないとならない。」と書かれており、その手直しにはさらに2週間ほどかかったようです。そして9月末にイヴァノフカを離れてモスクワに戻るまでには、2台ピアノ版への編曲も完成させました。
 ラフマニノフは翌年の夏にも第1交響曲に手を入れます。前述の9月2日のスローノフ宛ての手紙には各楽章の演奏時間に触れられているのですが、Martynはそれを現在の平均的な演奏時間と比べています(下表参照)。ラフマニノフは後に自作を改訂する際には、カットして演奏時間を短縮することが中心になっていて、第1、3、4楽章がいずれも若干短くなっているところには、すでにそうした傾向が現れています。しかし逆に第3楽章ではかなりの規模で拡大されている(5割増)のは非常に興味を惹きます。

ラフマニノフの手紙に
記載された演奏時間
現代の平均的演奏時間
第1楽章 15分強 13分半〜14分
第2楽章 10分 8分半〜9分
第3楽章 6分 9分
第4楽章 15分 12分半



調性の選択

 第1交響曲はニ短調という調性で書かれています。ニ短調はラフマニノフが非常に好んだ調性で、第1交響曲のほか、第3協奏曲、コレルリの主題による変奏曲といった大作が書かれていますし、ラフマニノフの書いた最後の作品、交響的舞曲の第3曲もニ短調です。その他前奏曲(遺作を含む)や音の絵といったピアノのための小品でも、ニ短調の作品はいずれもどことなく謎めいた独特の雰囲気を漂わせた作品となっています。
 前述したとおり、ラフマニノフは第1交響曲以前に2つの交響曲の作曲を試みていますが、「ユース・シンフォニー」はニ短調で書かれていますし、スケルツォもニ短調です(交響曲全曲の調性プランは不明ですが、セオリーどおりだとしたらニ短調でしょう)。最初の交響曲をニ短調で書く、ということについてはかなりこだわりがあったのではないでしょうか。


献辞とエピグラフをめぐる問題

 第1交響曲は、「A.L.」というイニシャルの人物に献呈されています。この人物は、アンナ・ロドゥイジェンスカヤという、ラフマニノフの友人の妻で、ジプシーの血を引く女性であると考えられています。ラフマニノフは当時ロドゥイジェンスカヤと不倫の関係にあったと言われており、歌曲「いや、お願いだ、行かないで」作品4−1を献呈しています(ちなみにジプシー奇想曲 作品12は夫のピョートル・ロドゥイジェンスキーに献呈)。
 また、ラフマニノフのいとこであるソフィア・サーチナの回想によれば、この曲の自筆スコア(後述)には「復讐は我にあり、我これに報いん」という旧約聖書の言葉が書き込まれていたとのことです。初演時に使われたパート譜のうち、2番ホルンの最後の部分に同じ言葉が写譜家により書き込まれていることからも、それが確かめられます。この旧約聖書の言葉はトルストイの小説「アンナ・カレーニナ」のエピグラフになっていることでも有名です。
 ここで思い出されるのは、ラフマニノフが管弦楽のための幻想曲「巌」作品7で用いたトリックです。「巌」はレールモントフの同名の詩をエピグラフに持つのですが、作曲の直接のインスピレーションは、レールモントフの詩からではなく、実は同じエピグラフを持つチェーホフの小説「旅中」から得られたのです。第1交響曲の場合にも、同じことが考えられるのではないでしょうか。つまり、自分とロドゥイジェンスカヤの関係を「アンナ・カレーニナ」になぞらえて、同じエピグラフを掲げることにより、交響曲のテーマを暗示している、というわけです。
 ちょっとゴシップめいた話になりましたが、多くの研究者がこうした推測をしており、Martynなどは、こうした背景があったために、ラフマニノフはこの曲の初演の失敗がまさに天誅のように思え、精神的なダメージが大きかったのではないか、とまで書いています。さすがにそこまでは言えないかもしれませんが、しかし、初期のラフマニノフの音楽において、そして第1交響曲でも非常に重要な要素であるジプシー音楽の要素が、この曲の初演の失敗を境に、後のラフマニノフの作品には全く聴かれなくなってしまうことを考えると、非常に興味深い問題ではあると思います。
 なお、これには異説もあります。Cannataは前述の推測に一定の理解を示しながらも、エピグラフが曲の冒頭ではなく最後に書き込まれていることに注目し、旧約聖書や「アンナ・カレーニナ」が曲のインスピレーションの源になったというよりも、むしろ曲を完成させたときの気分で最後にこの言葉を書き込んだのではないか、つまり、それまで順調な作曲活動を続けて天狗になっていたものの、この曲の作曲で非常に苦労し、自分の傲慢さに思い至った結果、「復讐は我にあり…」が頭に浮かんだのではないか、述べています。


初演の歴史的失敗

 第1交響曲は完成から2年半後の1897年3月15日、ペテルブルクにおいて、ベリャーエフの主催するロシア交響楽演奏会で、グラズノフの指揮により初演されます。
 このときの演奏会では、第1交響曲のほかに、チャイコフスキーの幻想曲「運命」作品77の復活初演、アリャビエフの「幻想的ワルツ」の初演も行われています。チャイコフスキーの「運命」は1869年の作品で、作曲者に失敗作として破棄されていましたが、残されていたパート譜からスコアが復元され、演奏されたものです。この経緯は第1交響曲のたどった運命と似ており、なんとも皮肉なものを感じます。
 ちなみに、バジャーノフでは、第1交響曲の初演の際に同時に初演されたのは、グラズノフの第6交響曲だったと書かれており、日本ではこの情報がかなり広まっています。しかし、ラフマニノフはグラズノフの第6交響曲の2台ピアノ版の編曲を行っており、いくらなんでもそんな因縁の作品の編曲を引き受けるだろうか、と私は常々疑問に思っていたのですが、やはりこの情報は誤りのようです(Martyn参照)。
 さて、この初演が歴史的な失敗だったことは周知のとおりで、翌々日の新聞には次のような批評が掲載されました。

 もし地獄に音楽院があり、その中の才能ある音楽家が『エジプトの7つの苦悩』というテーマの標題交響曲を課題に出されたとして、もし彼がラフマニノフ氏に似た交響曲を作曲すれば、彼は輝かしい成果をあげたとして、地獄の住民を熱狂させることだろう。[1897年3月17日の新聞に掲載、バジャーノフ153頁の引用から再引用]

 これは5人組の1人で辛辣な批評でも知られていた作曲家キュイが書いたものです。この比喩に加えて、キュイは「主題の貧困さ、歪んだリズム、凝りすぎた病的な和声法、曲全体を覆う憂鬱さ」を指摘しています。かなり悪意に満ちた批評ですが、キュイだけが特別に憤慨していたわけではなく、演奏会場の雰囲気をある程度反映したもののようです。初演に出席した批評家オッソフスキーによれば、第1交響曲の演奏後、会場は騒然となり、いたることろでかなり下品な言葉を含む罵詈雑言が聞かれたということです。


第1交響曲のその後〜その1:ラフマニノフ自身による評価の変遷

 第1交響曲の初演まで、ラフマニノフは作曲家として順調なキャリアを積んでおり、この曲についても、「自分が音楽における全く新しい道を発見し、切り開いた」と確信していました(Riesemann)。しかし初演の大失敗により、その自信は完全に打ち砕かれます。その後のラフマニノフの言葉を集めてみました。

「半年後にこの曲を見直してみようと思います。もしかしたら手直しして出版するかもしれませんが、あるいは自分の曲に対するひいき心は消えているかもしれません。そのときには破棄するつもりです。」(初演から数週間後、1897年5月6日、友人のザタエーヴィチに宛てた手紙)

「私にはぞっとする作品が3つあります。第1協奏曲、(ジプシーの主題による)奇想曲、第1交響曲です。私はこれらを全て書き直したいと思っています。」(1908年4月12日、モロゾフに宛てた手紙、括弧内は論者による補足)

「(第1交響曲には)いくらかの良い音楽もありますが、子供じみて、不自然で、大言壮語的なところも多くあります。〜中略〜 誰にも見せないし、遺言でも閲覧を禁じるつもりです。」(1917年4月13日、音楽学者アサフィエフに宛てた手紙)

 これらの言葉によれば、第1交響曲に対するラフマニノフの評価は年を追うごとに下がっています。しかし、しばしば言われるように、ラフマニノフは第1交響曲のスコアを破棄してしまったわけではありません。彼はモスクワのアパートの机の引き出しにスコアをしまってあり、ロシア革命を避けるために国外に脱出した際には持ち出すことができませんでした。その後ラフマニノフは妻や友人たちに対し、第1交響曲のスコアが手元にあれば暇なときに改訂作業ができたのに、と非常に残念がっていたようです。なお、非常に残念なことに、モスクワに残されたスコアは、革命のごたごたにより結局行方不明になってしまいました。
 改訂こそできませんでしたが、ラフマニノフは最後の作品、交響的舞曲 作品45の第1曲コーダにおいて、第1交響曲の第1楽章展開部のクライマックスを自己引用しています。交響的舞曲の最後の銅鑼の響きにはやはり第1交響曲第4楽章のコーダ直前のこだまが聞えます。やはり第1交響曲はラフマニノフにとって特別な曲だったのでしょう。


第1交響曲のその後〜その2:再発見と版の問題

 ラフマニノフの死後、1945年に、レニングラードの国立図書館において、交響曲第1番の初演時に使用されたパート譜一式が発見されました。このパート譜からスコアが復元され、同年10月17日、モスクワ音楽院大ホールにおいて、アレクサンドル・ガウク指揮ソヴィエト国立交響楽団の演奏により交響曲第1番は復活初演されます。スコアは1947年にソヴィエト国立音楽出版所から出版され、1948年にはオーマンディ指揮フィフラデルフィア管弦楽団により演奏されるなど、第1交響曲の名誉回復が進みます。
 そして1977年にはムジカ社から原典版のスコアが出版されます。残念ながら私は見たことがないのですが、T/Nによれば、1947年版のスコアとパート譜との違いが脚注で示され、オリジナルの打楽器パートが復元されていて、校訂報告には、それらの相違は、初演時にグラズノフが指示したであろうカットやオーケストレーションの変更がそのまま1947年版に反映されてしまった結果である、というようなことが書かれているようです。
 これまでに出版されたこの曲のスコアは、上記2点のほか、1947年版の正規リプリントであるRare Music Edition版(1972年頃)、同じく1947年版の複写版であるKalmus版、そして1977年版に基づくSikorski版があります。
 著作権の関係上、現在日本国内に入荷するのはSikorski版のみで、Boosey&Hawkes社扱いとなるようです(詳しいことはよくわかりませんが、このSikorski版は1977年版に基づいており、打楽器パートは含まれているものの、脚注や校訂報告、巻末付録は省略されているのが非常に残念なところです)。


初演失敗の理由〜その1:通説の検証

 現在、我々が第1交響曲を聴いても、なぜこの曲が初演時にそれほどまでにけなされたのか、ピンとはきません。この曲がそれほど好きでない方でも、これほどの悪口に共感される方はあまりいらっしゃらないと思います。
 では、なぜこのような失敗になってしまったのでしょうか?
 現在ではその理由として
  モスクワ楽派とペテルブルク楽派の反目
  グラズノフの指揮による演奏のひどさ
 という2点が挙げられることが多くなっています。
 モスクワ楽派とペテルブルク楽派の反目ということについては、確かに、ラフマニノフの属するチャイコフスキーの流れを汲むモスクワ楽派と、初演の場所であるペテルブルクで活動していた「五人組」の流れを汲むペテルブルク楽派の作風は異なりますし、キュイがモスクワ楽派に対して強い反感を抱いていたことは事実のようです。しかし、実際には当時モスクワとペテルブルクの作曲家はかなり交流があり、モスクワ楽派というだけでこれほど批判されることはなかったはずです。現に、第1交響曲の初演の前年、1896年1月20日には、ペテルブルクにおいて、幻想曲『巌』が、第1交響曲と同じくグラズノフの指揮で演奏され、好意的に受け止められています。したがって、この反目は、初演失敗の直接の理由ではなく、副次的なもの、つまり失敗を増幅させた原因のひとつと考えるべきだと思います。
 一般に指摘されるもうひとつの理由、グラズノフの指揮による演奏のひどさ、これが初演失敗の大きな原因となっていることは確かだと思われます。グラズノフはこの演奏会のときに酔っ払っていたとも言われていますが、これは何年も経った後にラフマニノフの妻ナターリャが友人のスワン夫妻に話したもので、公平さを欠く情報であり、そのまま信じることはできないかもしれません。しかし、このときのグラズノフの指揮ぶりは、酔っ払っていると言われても仕方のないほど、全く生気がなく、ほとんど投げ遣りともいえるものだったことは事実のようです。一方オーケストラの側も、ただでさえ第1交響曲は技術的に難易度が高いのですが、前述のとおり、このときの演奏会では初演曲が第1交響曲を含めて3曲もあり、オーケストラの練習が十分ではありませんでした。こうした事情が重なり、かなり悲惨な演奏が繰り広げられたと考えられます。それにしても、ラフマニノフと仲が悪かったわけでもなく、前の年には幻想曲『巌』を好演していたグラズノフが何故それほどまでにひどい指揮をしたのか、まだ疑問は残ります。


初演失敗の理由〜その2:本当の理由は?

 どんなにひどい演奏であっても、それだけで聴衆に曲に対するヒステリックな反応を起こさせるものでしょうか?第1交響曲の初演が酷評されたのは、やはり作品自体にも原因があったのではないでしょうか?
 あまり触れられることはありませんが、実は第1交響曲の初演失敗には、それなりの前触れがあったのです。ラフマニノフは第1交響曲を師匠のタネーエフにピアノで弾いて聴かせたのですが、タネーエフは「このメロディーはしおれていて生気がない。これはもうどうしようもない。」と酷評しています。また、リハーサルを聴いたリムスキー=コルサコフも、ラフマニノフに面と向かって「申し訳ないが、この音楽は全く理解できない。」と言っていますが、彼ほどの音楽的洞察力の持ち主が、下手な演奏に惑わされて作品自体の評価を誤るということはあまり考えられないでしょう。演奏のひどさという外的な問題だけなく、音楽自体が当時の人々に受け入れられないものだったと考えたほうが自然です。
 しかし、現代の我々の耳で聴けば、たとえ演奏が悲惨なものであったにせよ、この曲が初演当時にそれほど酷評されたというのは、信じがたいものがあります。
 このギャップの意味するところは、要するに時代が曲に追いついていなかった、ということではないでしょうか。 この当たり前とも思える仮説がほとんど顧られていないのは、「時代遅れで甘い旋律を書いた作曲家」というラフマニノフに対する先入観が影響しているのでしょう。そのような先入観を捨て、もう1歩踏み込んでみれば、第1交響曲の持つ進歩性が浮かび上がってくるはずです。

 第1交響曲の新しさ、それはまず作曲者自身が認識していました。ラフマニノフによれば、この曲を書いた当時、彼は「自分が音楽における全く新しい道を発見し、切り開いた」と確信していました(Riesemann)。その「新しい道」とはどのようなものでしょうか。

 第1交響曲の特徴としては、まずロシア正教聖歌のイントネーションの導入が挙げられます。ラフマニノフ自身は、この曲の主題は全てロシアの聖歌集「オクトエホス」に基づいている(Riesemann)としています。実際には、第1楽章第2主題など、明らかに教会音楽とは相容れないジプシー音楽の要素も取り入れられていますが、全体としてはやはり聖歌的要素が優勢です(ここでいうロシア聖歌とは17世紀以前の古い聖歌のこと→特集コーナー「ロシア聖歌とラフマニノフの二大宗教曲」を参照)。特に第1楽章第1主題部や第4楽章第1主題部の弦楽器などに聴かれる、古典的な拍節法からははみ出た不規則なリズムによる、ごつごつとした語るような旋律に、その特徴が強く現れています。
 こうした朗唱的な性格は、ムソルグスキーやボロディンとのつながりを強く感じさせますが(ラフマニノフは一般にはチャイコフスキーの後継者とみなされており、確かに彼自身もチャイコフスキーを崇拝していたのですが、第1交響曲を聴けば、ラフマニノフの音楽をチャイコフスキーとの関係のみで捉えることがいかに一面的であるか、非常によくわかると思います)、第1交響曲においては、ラフマニノフはムソルグスキーよりもさらに大胆です。ラフマニノフは1910年代後半には、ロシア正教音楽の傑作「徹夜祷」や、その他のいくつかの作品でこうしたロシア聖歌的なイディオムを確立していくのですが、それは後のストラヴィンスキーやバルトークが取り入れた民俗音楽のイディオムにも対置されるべきものと言えるでしょう。

 もうひとつの特徴として、同じくロシア正教会の鐘の響きの表現があります。ラフマニノフにとって教会の鐘の響きは生活そのものであり、人生や運命といったテーマと結びついていました。管弦楽による鐘の響きの表現というのはロシア音楽(国民学派系)の伝統でもあるのですが、ラフマニノフほど鐘の響きにこだわった作曲家はいません。オーケストレーションの工夫で鐘の響きを再現するだけでなく、鐘の音から導き出された特徴的な音形が、象徴的に使われているのです。
 ラフマニノフの中期(第2協奏曲からロシア革命まで)以降の作品ではそうした鐘の表現はかなり洗練されたものになるのですが、この第1交響曲では、曲全体が生の鐘の響きを志向しているように思えます。オーケストレーションはちょっと聴くと暗く地味、常に灰色というイメージですが、よく(良い演奏で)聴くと、光の当たり方により微妙に変化する金属色の光沢を持った強靭な響き、まさに鐘の音といった感じです。第1楽章冒頭から巨大な鐘がうなっているように聞こえますし、第4楽章のコーダでも、巨大な鐘が鳴り響きます(本来輝かしいはずのニ長調の主和音をこれほど暗く鳴らした作曲家はいないでしょう)。
 音形の面では、第1楽章展開部クライマックスの木管群による八分音符の音形は、ロシア正教会の鐘の演奏そのままですし、第3、第4楽章で聴かれる二度の音程でリズミカルに揺れるモティーフは、復活祭の鐘に起源を持ち、全曲に渡って使用されているグレゴリオ聖歌「ディエス・イレ」(近代音楽においては死を表す固定楽想→特集コーナー「ディエス・イレ」を参照)のモティーフに対するアンチテーゼの役割を果たしています(私見:館長卒論「ラフマニノフの芸術」(「音楽現代」2000年11月号所収)。

 構成の点でもラフマニノフの野心が窺えます。この作品は3つの動機(冒頭の3連符によるターン動機、それに絡むディエス・イレに基づく動機、第1楽章第2主題を構成する動機〔オーボエ〕)を循環的に使用しています。循環形式というのは後期ロマン派の代表的な構成法ですが、この第1交響曲の場合には、循環動機を3つ使用している点が普通とは異なります。そして全曲はほとんどこれら3つの動機のみから構成され、さらにこの3つの動機は複雑に絡み合い、第4楽章のコーダでは1つの主題の中に完全に融合するのです。

 こうしてみると、初演時のキュイの批評で指摘された「主題の貧困さ、歪んだリズム、凝りすぎた病的な和声法、曲全体を覆う憂鬱さ」というのが、裏を返せば、「主題の経済性・統一性、自由で斬新な和声とリズム、暗いが鋼のように底光りする響き」というこの曲の魅力、斬新さに他ならないことがわかると思います。ある意味では、キュイの批評はこの曲の特徴を的確に捉えていたと言えるでしょう。もしかしたら、良く聴きもせず(そしてスコアを読みもせず)に「失敗作」で片付けてしまう現代の批評家や聴衆の態度よりはましかもしれません。しかし残念ながら、キュイや同時代人のほとんどは、これらの特徴を全く受け入れることができなかったわけです。
 ここで時代的な偏差を考えてみましょう。第1交響曲が作曲された1895年といえば、ブラームスが交響曲第4番、ドヴォルジャークがチェロ協奏曲をそれぞれ完成した年です。ドビュッシーは印象主義への第1歩を踏み出していたものの、スクリャービンやシェーンベルクは依然後期ロマン派のスタイルを引き摺っていましたし、ベルク、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、バルトークなどはまだ少年でした。そして、第1交響曲と比べればはるかに自己主張の弱いラフマニノフの最初期の作品でさえ、それを聴いた友人たちがその響きの新しさについてコメントしている、という意外と知られていない事実。こういったことを考慮すれば、第1交響曲が当時の人々に与えた衝撃は、現代の我々の想像を超えたものだったのではないでしょうか。罵詈雑言が飛び交って混乱する初演会場…「春の祭典」の有名なエピソードが思い出されます。やはり作品が時代を追い越していたことこそが、第1交響曲初演の大失敗の最大の原因だったのでしょう。


最後に〜ラフマニノフの再々評価に向けて

 近年ラフマニノフの人気が高まってはいますが、以前は批判の対象となることが多かった「甘美さ」が、「癒し」の時代に素直に受け入れられるようになっただけで、「保守的な作曲技法により甘美な旋律を書いた作曲家」というラフマニノフに対する一面的なイメージは依然として温存されているように思えます。
 第1交響曲で聴かれる特徴というのは、ラフマニノフのほかの作品の底流にも流れています。矛盾するようですが、ラフマニノフの書いた数々の美しい旋律は、実はこの曲に現れている野蛮なほどの力強い推進力の上に成り立っているように思えます。ともすれば「砂糖水」と批判され、また実際にそのように演奏されることの多いラフマニノフの美しい旋律ですが、第1交響曲を聴けば、その美しい旋律が単純な甘ったるい感傷とは無縁のものであることがはっきりします。
 ラフマニノフに対する一面的なイメージを払拭し、彼の音楽の本当の魅力を知るためにも、ぜひ第1交響曲がもっと広く聴かれることを願ってやみません。第1交響曲を理解することこそが、ラフマニノフの再々評価につながると言えるでしょう。 


付録:推薦盤紹介とディスコグラフィー


[本館入口へ戻る]      [特集コーナー入口へ戻る]