第1楽章 レント−アレグロ・モデラート ト短調
第2楽章 アレグロ・スケルツァンド ハ短調
第3楽章 アンダンテ 変ホ長調
第4楽章 アレグロ・モッソ ト長調
時期:1901年12月12日完成、モスクワ
献呈:A.ブランドゥコーフに
初演:1901年12月2月、モスクワ、アナトーリー・ブランドゥコーフ(Vc)、ラフマニノフ(Pf)
メモ:
自筆譜には、第4楽章コーダ(Vivace)の直前に11月20日、曲の最後に12月2日、という2つの日付が書かれているほか、多数の訂正が見られる。恐らく初演を踏まえて手直しを加え、コーダもその際に追加したものと推測される。
なお、2つの楽器間のバランスが悪い(ピアノが強すぎる)との批評がしばしば聞かれるが、ラフマニノフは歌曲では声楽パートとピアノを完全に対等に扱っており、チェロとピアノを対等に扱おうと思えば、そのような書法で作曲できたはずである。この曲の場合には、第1楽章にピアノ独奏の「カデンツァ」があることからも窺えるように、確信犯的にピアノ優位にし、後期バロックから古典派にかけてのオブリガート楽器つきの鍵盤楽器ソナタ(モーツァルトやベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ)のようなスタイルを目指したのではないか。
楽譜:A.Gutheil/Breitkopf, A 8164 G, 1902(表紙写真は歴史的資料部門参照→こちら)
Boosey & Hawkes, 16338(当館未所蔵)
International Music Company Inc., 517
録音:Lynn Harrel(Vc), Vladimir Ashkenazy(Pf).
1984 [London, F35L-50381(Jp)]
Anne Gastinel(Vc), Pierre-Laurent
Aimard(Pf), 1993 [Valois, V 4692]
Daniil Shafran(Vc), Yakov Flyer(Pf),
1956 [Russian Revelation, RV 10017]
Sviatoslav Knushevitsky(Vc), Lev Oborin(Pf),
1950 [Triton, DMCC-24037]
Arto Noras(Vc), Eero Heinonen(Pf),
1979 [Finlandia, 3984-23396-2]
Alexander Ivashkin(Vc), Rustem Hayroudinoff(Pf), 2003 [Chandos, CHAN 10095]