ホ長調
時期:1902年1月〜2月、モスクワ
献呈:ニキータ・モロゾフに
テキスト:ネクラーソフの詩「緑のざわめき」
編成:
フルート3(うち1はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2
ホルン4、トランペット2、トランペット3、チューバ
ティンパニ、トライアングル、シンバル、バスドラム、ドラ
ハープ
弦5部
混声四部合唱
バリトン独唱
初演:1902年3月11日、モスクワ・フィルハーモニー協会、A.V.スミルノフ(バリトン)、ジロティ指揮
メモ:
Riesemannに次のような記述がある。
「私はこの作品に対するリムスキー=コルサコフの批評を決して忘れることができません。演奏会(1906年にパリでラフマニノフ自身が指揮したもの。)が終わった後、彼は楽屋にやってきてこう言いました。
『音楽自体は素晴らしい。でも残念なことに、管弦楽には春の気配が感じられません。』
私はすぐに彼の批評が図星であると感じました。そのとき私はどれほどカンタータのオーケストレーションに手を入れたかった…いや、オーケストレーションをやり直したかったことでしょう。」
楽譜:ミチュアスコア Boosey&Hawks, HPS 1250
ヴォーカルスコア Edwin F. Kalmus, K 06941
録音:
Evgueni Svetlanov(Cond), The USSR Symphoniy
Orchestra, Yourlov Chorus, 1983 or 1985 [Le Chant du Monde, LDC 278 927]
Alexander Gauk(Cond), Grand Symphony Orchestra,
K. Ptitsa(Chorus Cond), Grand Chorus of All-Union
Radio, 1958 [Russian Revelation, RV 10090]
Lenard Slatkin(Cond), Saint Louis Symphony
Orchestra and Chorus, 1980 [VoxBox, CD3X 3002]