14の歌曲 作品34

 第1曲 ミューズ
 第2曲 わたしたち誰の心にも
 第3曲 嵐
 第4曲 そよ風
 第5曲 アリオン
 第6曲 ラザロの復活
 第7曲 ありえない!
 第8曲 音楽
 第9曲 きみは彼を知っていた
 第10曲 その日を私は覚えている
 第11曲 小作農奴
 第12曲 なんというしあわせ
 第13曲 不調和
 第14曲 ヴォカリーズ

メモ:
 この曲集の多くの作品は、「Re」というペンネームでラフマニノフと交流のあったアルメニア系の女流詩人、マリエッタ・シャギニャーンから推薦された詩に作曲したもの。「Re」=シャギニャーンに献呈された第1曲、女優コミサルジェーフスカヤの思い出に捧げられた第7曲、「P.I.」(チャイコフスキーのイニシャル?)に捧げられた第8曲を除いては、いずれも当時のロシアを代表する名歌手に献呈されている。
 なお、第14曲のヴォカリーズは他の13曲を出版(1913年)した後に完成(1915年)・出版(1916年)された。

楽譜(全曲):
 Boosey & Hawkes, Songs, vol.2
 Dover, 0-486-40195-2
 Muzyka, Romansy, vol.2(当館未所蔵)

録音(全曲):
原調
 Joan Rodgers(Sp), Maria Popescu(Ms), Alexandre Naoumenko(Tn), Sergei Leiferkus(Bs), Howard Shelley(Pf), 1994-1995 [Chandos, CHAN9477]
移調あり
 Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf), 1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]


第1曲 ミューズ
      ホ短調(ソプラノまたはテノール)
時期:1912年6月6日、イヴァノフカ
歌詞:アレクサンドル・プーシキン
献呈:R.E.[マリエッタ・シャギニャーン]に

録音:
移調
 Maria Kurenko(Sp), Vadim Gontzoff(Br), Laurence Rosenthal(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094](ニ短調)


第2曲 わたしたち誰の心にも
      ハ長調(バスまたはアルト)
時期:1912年6月5日、イヴァノフカ
歌詞:アポロン・コリーンフスキー
献呈:F.I.シャリャーピンに


第3曲 嵐
      ホ短調(テノールまたはソプラノ)
時期:1912年6月7日、イヴァノフカ
歌詞:アレクサンドル・プーシキン
献呈:L.V.ソービノフに


第4曲 そよ風
      イ短調−ハ長調(テノールまたはソプラノ)
時期:1912年6月9日、イヴァノフカ
歌詞:コンスタンチン・バリモント
献呈:L.V.ソービノフに

録音:
原調
 Khibla Gerzmava(Sp), Ekaterina Ganelina(Pf), 1995 [Triton, DMCC-26015(Jp)]
 Maria Kurenko(Sp), Vadim Gontzoff(Br), Laurence Rosenthal(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094]


第5曲 アリオン
      ニ短調(テノールまたはソプラノ)
時期:1912年6月8日、イヴァノフカ
歌詞:アレクサンドル・プーシキン
献呈:L.V.ソービノフに

録音:
原調
 Maria Kurenko(Sp), Vsevolod Pastukhoff(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094]
移調
 Dimitri Kharitonov(Br), Leif Ove Andsnes(Pf), 1997 [EMI, TOCE-55066(Jp)](変ロ短調)


第6曲 ラザロの復活
      ヘ短調(バスまたはアルト)
時期:1912年6月4日、イヴァノフカ
歌詞:アレクセイ・ホミャーコフ
献呈:F.I.シャリャーピンに


第7曲 ありえない!
      変ホ短調(メゾソプラノ)
時期:1910年3月7日、モスクワ 改訂:1912年6月13日、イヴァノフカ
歌詞:アポロン・マーイコフ
献呈:V.F.コミサルジェーフスカヤの思い出に


第8曲 音楽
      変ホ短調(メゾソプラノ)
時期:1912年6月12日、イヴァノフカ
歌詞:ヤーコフ・ポローンスキー
献呈:P.Ch.[ピョートル・チャイコフスキー?]に

録音:
原調
 Maria Kurenko(Sp), Vsevolod Pastukhoff(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094]


第9曲 きみは彼を知っていた
      ニ長調(バリトンまたはメゾソプラノ)
時期:1912年6月12日、イヴァノフカ
歌詞:フョードル・チュッチェフ
献呈:F.I.シャリャーピンに


第10曲 その日を私は覚えている
       変イ長調(テノールまたはソプラノ)
時期:1912年6月10日、イヴァノフカ
歌詞:フョードル・チュッチェフ
献呈:L.V.ソービノフに

録音:
原調
 Maria Kurenko(Sp), Vsevolod Pastukhoff(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094]


第11曲 小作農奴
       嬰ハ短調(バスまたはアルト)
時期:1912年6月11日、イヴァノフカ
歌詞:アファナーシー・フェート
献呈:F.I.シャリャーピンに


第12曲 なんというしあわせ
       イ長調(テノールまたはソプラノ)
時期:1912年6月19日、イヴァノフカ
歌詞:アファナーシー・フェート
献呈:L.V.ソービノフに

録音:
移調
 Maria Kurenko(Sp), Vadim Gontzoff(Br), Laurence Rosenthal(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094](変イ長調)


第13曲 不調和
       変ホ短調(ソプラノ)
時期:1912年6月17日、イヴァノフカ
歌詞:ヤーコフ・ポローンスキー
献呈:F.リトヴィンに

録音:
移調
 Maria Kurenko(Sp), Vadim Gontzoff(Br), Laurence Rosenthal(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094](嬰ハ短調)


第14曲 ヴォカリーズ
       嬰ハ短調(ソプラノまたはテノール)
時期:初稿   1915年4月1日
    決定稿 1915年9月21日、モスクワ
歌詞:なし
献呈:A.V.ネジダーノヴァ
初演:1916年1月24日、モスクワ:クーセヴィツキー・コンサート、ネジダーノヴァ(Sp)&ラフマニノフ(Pf)

メモ:
 ラフマニノフは友人のチェリスト、アルツシューラーに宛てた1918年1月12日付けの手紙で、アルツシューラーの「ヴォカリーズをバッハのアリアのように(スタイルで)演奏する」というアイデアに強く同意し、「主旋律は何人かのヴァイオリン奏者がユニゾンで弾く必要がある。以前に10人のヴァイオリン奏者でヴォカリーズが演奏されるのを聴いたことがあるが、すばらしい響きで、大変満足した」という旨のことを述べている。「バッハのアリアのスタイル」と「主旋律を複数の奏者のユニゾンで演奏する」ことがどうつながるのかわからないが、そう言われてみればヴォカリーズにはバッハ(やバロック時代の作曲家)の宗教曲のアリアを思わせるところがあり、非常に興味深い。

【作曲時期について】
 作曲時期については多くの文献で混乱が見られるが、決定稿の自筆譜には上記の日付があること、同年4月1日の日付のある異稿もあること、ラフマニノフが音楽学者アサフィエフに依頼されて作成した自作の作品表では、この曲の作曲は「1915年4月」となっていること、という3点から判断すれば、4月に書き上げた初稿を改訂し、9月に決定稿が完成したものと考えられる。作曲開始の時期は1912年とも言われるが、厳密にはわかっていない。いずれにしても、他の13曲の出版(1913年)とはかなり間を置いて完成されている(出版は1916年)。

【初稿について】
 この曲の初稿の自筆譜は被献呈者のネジダーノヴァの遺族が所有していたが、1997年にグリンカ博物館が購入し、閲覧が可能となった。2003年にはこの自筆譜による録音も行われている(録音の項目参照)。
 初稿は変ホ短調で書かれ、現行の決定稿とは旋律線や伴奏が異なる部分が多い。初稿の方が若干饒舌・官能的な印象があり、決定稿はより簡潔で禁欲的になっている。初稿から決定稿への改訂はネジダーノヴァの意見を取り入れたものと思われ、特に調性はネジダーノヴァの声域に合わせて下げたのはほぼ間違いない。
 館長が聴き比べた印象では、伴奏は初稿は荒削りで決定稿に分があるが、旋律線は初稿の生々しさが捨てがたい。

録音:

移調
 Maria Kurenko(Sp), Vsevolod Pastukhoff(Pf), ?(before1951) [VAI Audio, VAIA 1094](ロ短調)

初稿(原調:声楽パートをチェロで演奏)
 Alexander Ivashkin(Vc), Rustem Hayroudinoff(Pf), 2003 [Chandos, CHAN 10095]


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]