『鐘』(管弦楽、合唱、独唱のための) 作品35

 第1曲 (銀の鈴)  アレグロ・マ・ノン・タント 変イ長調
 第2曲 (黄金の鐘) レント           ニ長調
 第3曲 (真鍮の鐘) プレスト          ヘ短調
 第4曲 (鉄の鐘)  レント・ルグブレ      嬰ハ短調―変ニ長調

時期:1913年1月〜4月、ローマ;1913年7月27日、イヴァノフカにて完成

改訂:1936年以降に第3曲の合唱について部分改訂

献呈:「私の友人であるウィレム・メンゲルベルクと彼のアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団に」

テキスト:エドガー・アラン・ポーの詩「鐘」のコンスタンチン・バリモントによる露語訳
      英訳 Fanny S. Copeland(バリモントの露語訳からの再英訳)

編成:
第1曲
 ピッコロ、フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット
 ホルン6、トランペット3、トロンボーン3、チューバ
 ティンパニ、トライアングル、タンブリン、スネアドラム、シンバル
 チューブラーベル、チェレスタ、ハープ、アップライトピアノ
 弦5部
 混声四部合唱
 テノール独唱
第2曲
 フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット
 ホルン6、トランペット3、トロンボーン3、チューバ
 ティンパニ
 チューブラーベル4、チェレスタ、ハープ
 弦5部
 混声四部合唱
 ソプラノ独唱
第3曲
 ピッコロ、フルート3、オーボエ3、イングリッシュホルン、クラリネット3、バスクラリネット、ファゴット3、コントラファゴット
 ホルン6、トランペット3、トロンボーン3、チューバ
 ティンパニ、トライアングル、タンブリン、スネアドラム、シンバル、バスドラム、ドラ
 ハープ、アップライトピアノ
 弦5部
 混声四部合唱
第4曲
 ピッコロ、フルート3、オーボエ3、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット
 ホルン6、トランペット3、トロンボーン3、チューバ
 ティンパニ、スネアドラム、シンバル、バスドラム、ドラ
 チューブラーベル、チェレスタ、ハープ、アップライトピアノ、オルガン(任意)
 弦5部
 混声四部合唱
 バリトン独唱

初演:1913年11月30日、ペテルブルク、E.I.ポポーヴァ(Sp)、A.D.アレクサンドローヴィチ(Tn)、P.Z.アンドレーエフ(Br)、マリンスキー劇場合唱団、ラフマニノフ指揮

第3楽章改訂版初演:1936年10月21日、シェフィールド、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、サー・ヘンリー・ウッド

メモ:
 Riesemannに以下のような記述がある。
 「『鐘』を作曲するきっかけは、思いがけないところからやってきました。私は前の年の夏に既に交響曲の構想を描いていましたが、ある日、匿名の手紙を受け取りました。ありがた迷惑とも言える親切心をもって芸術家を追いかけるような人々の1人からです。手紙の主は、私にエドガー・アラン・ポーの詩『鐘』のバリモントによる素晴らしい訳を読んで欲しいと書いていました。この詩は音楽に最適で、特に私のために書かれたようなものだと言うのです。同封された詩を読んで、私はすぐに合唱交響曲を書くことに決めました。詩の構造から4楽章の交響曲となりました。チャイコフスキーの例(第6交響曲)がありましたから、フィナーレがゆっくりとした葬送の音楽となることは問題ありませんでした。私はこの作品に熱狂的に取り組みましたが、現在でも自分自身で最も気に入った作品です。」
 ちなみに、匿名の手紙の主は、ラフマニノフのモスクワ音楽院の同僚ミハイル・ブキーニクのチェロの生徒である、マーシェンカ・ダニロヴァという女性であったことが、ブキーニクによる回想から明らかになった(VR/A)。
 なお、この作品は1920年に、フルスコアと同時にゴリジェンヴェイゼルの編曲によるヴォーカルスコアが出版されたが、第3曲の合唱パートに若干の相違がある。
 また、1936年に出版されたヴォーカルスコア(1920年版の改訂)では、第3曲の合唱パートがかなり書き換えられている。この版は同年のシェフィールド音楽祭におけるサー・ヘンリー・ウッドによる演奏のために書かれたものだが、恐らくラフマニノフ自身が米国でこの作品を指揮した経験を基に、合唱パートをより簡略に、演奏しやすく改訂したものと思われる。

楽譜:スタディスコア Boosey & Hawkes, HPS 898
    ヴォーカルスコア Boosey & Hawkes, 19946(1920年版、巻末に1936年版合唱パートの相違点記載あり)当館未所蔵

録音: Kiril Kondrashin(Cond), Moscow Philhamonic Symphony Orchestra, RSFSR Russian Chorus(=Yurlov Russian Choir), etc., 1962 [BMG 74321-32946-2]
    Evgeny Svetlanov(Cond), USSR Symphony Orchestra, Yurlov Russian Choir,etc., 1979 [ZYX Music, CLA 10008-2]
    Dmitri Kitaenko(Cond), Moscow Symphony Orchestra, The Bolshoi Theatre Choir,etc., 1985 [Le Chant du Monde, LDC 278 927]
    Gennadi Rozhdestvensky(Cond), State Republic Academy Chapel Chorus(=Yurlov Russian Choir), State Symphony Orchestra of the Ministry of Culture,etc., 1991 [Russian Revelation, RV 10090]


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]