3つのロシアの歌(管弦楽と合唱のための) 作品41

 第1曲:小川を渡って         ホ短調
 第2曲:ああ、ワーニャ         ニ短調
 第3曲:わたしの白粉よ、頬紅よ   ロ短調

時期:1926年11月16日(第2曲)

献呈:レオポルド・ストコフスキーに

テキスト:ロシア民謡
      英語版 Kurt Schindler
      仏語版 M.D.Calvocoressi
      独語版 Heinrich Moeller

管弦楽編成
 ピッコロ、フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラ・ファゴット
 ホルン4、トランペット2、アルト・トロンボーン(F管)、トロンボーン3、チューバ
 ティンパニ、トライアングル、Verghe(これ何でしょう?ご存知の方教えてください)、タンバリン、スネア・ドラム、バス・ドラム、チューブラー・ベル
 ハープ、ピアノ
 弦5部

合唱編成:第1曲 バス(15〜20人)
       第2曲 アルト(15〜20人)
       第3曲 アルト、バス(各20〜25人)

初演:1927年3月18日、ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団

メモ:
 第1曲は出版されたロシア民謡集(詳細不明)に収められていたもの、第2曲はシャリャーピンがラフマニノフに歌って聴かせたもの、第3曲はロシア出身の歌手ナジェージダ・プレヴィツカヤのレパートリーだったロシア民謡を基に作曲された。
ラフマニノフは1925年に第3曲の歌とピアノ伴奏のための版を書き、プレヴィツカヤと共に1926年に録音している。

楽譜:フルスコア Belwin Milles(当館未所蔵)
    フルスコア Muzgiz, 27300(当館未所蔵)
    ヴォーカルスコア Belwin Milles, SB 910

録音:
 Evgueni Svetlanov(Cond), The USSR Symphoniy Orchestra, Yourlov Chorus, 1983 or 1985 [Le Chant du Monde, LDC 278 927]
 Alexander Gauk(Cond), Grand Symphony Orchestra, K. Ptitsa(Chorus Cond), Grand Chorus of All-Union Radio, 1958 [Russian Revelation, RV 10090]
 Lenard Slatkin(Cond), Saint Louis Symphony Orchestra and Chorus, 1980 [VoxBox, CD3X 3002]


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]