作品番号のないもの

室内楽曲

弦楽四重奏曲第1番(未完)
ヴァイオリンとピアノのためのロマンス
チェロとピアノのためのリート(ロマンス
S.ラフマニノフの主題によるメロディー(アルツシューラー編曲)
弦楽五重奏曲?
悲しみの三重奏曲 ト短調(ピアノ三重奏曲第1番)
弦楽四重奏曲第2番(未完)


弦楽四重奏曲第1番(未完)

 ロマンス   アンダンテ・エスプレッシーヴォ  ト短調
 スケルツォ アレグロ                ニ長調

時期:1889年

初演:1945年10月、モスクワ、ベートーヴェン四重奏団

メモ:
 未完の作品。自筆譜には「弦楽四重奏曲のための2つの楽章」との記述がある。恐らく4楽章構成の作品の第2、第3楽章として書かれたもの。
 現在入手できる楽譜はSikorski版とWalter Wollenweber版の2種類あるが、内容はかなり異なる。最も大きな違いは、アーティキュレーションと、スケルツォのトリオの主題のリズムである。トリオの主題は、WW版は3/4拍子の1小節が「二分音符+四分音符」というリズムで統一されているが、Sikorsski版では、ときどき「付点四分音符+付点四分音符」という、ニ連符のリズムが混じる(こちらのほうが音楽に生気が出るのは明らかである)。
 なお、Walter Wollenweber版は恐らくMuzgiz版を改訂したもの。

楽譜:Sikorski, 1560 (Score & Parts)(正規版)
    Walter Wollenweber, Nr.199(Parts)
    Muzgiz, Moscow, 1947, M18644(当館未所蔵)

録音:The Budapest String Quartet,1952 [Bridge, 9063](Muzgiz/WW版)
    The Moz-Art String Quartet,1993 [Etcetera, KTC1171](Muzgiz/WW版)
    Quatuor de Luxembourg, 2001 [Jean-Claude Hoffmann Productions, JCH 2001/09](Sikorski版)
    Beethoven Quartet, ? [USSR, 16230/1, 16314/5(SP)], 未CD化?


ヴァイオリンとピアノのためのロマンス イ短調 

時期:1880年代?

メモ:
 自筆譜は残っていない。1951年に「最近新たに発見された自筆譜による」として出版された。編者によれば「恐らく1880年代に書かれた」が、自筆譜あるいは情報源に関する具体的な記述はない。 真作か?

楽譜:Leeds Music Corporarion, New York, 1951(当館未所蔵)

録音:?


チェロとピアノのためのリート ヘ短調

時期:1890年8月6日、イヴァノフカ

献呈:ヴェーラ・スカローン

メモ:

楽譜:Sikorski 1556 (Score & Part)

録音:
 Lynn Harrell(Vc), Vradimir Ashkenazy(Pf),1984 [London F35L-50381(Jp)]
 Alexander Ivashkin(Vc), Rustem Hayroudinoff(Pf), 2003 [Chandos, CHAN 10095]


S.ラフマニノフの主題によるメロディー(チェロまたはヴァイオリンとピアノのための:アルツシューラー編曲)

時期:1890年

献呈:モデスト・アルツシューラー

メモ:
 ラフマニノフが友人のチェリスト兼指揮者アルツシューラーのために即興した曲を、アルツシューラーが1940年代に記憶を辿って書き起こしたもの。
 

楽譜:The Composers Press Inc., New York,1947, CP252

録音:
 Lynn Harrell(Vc), Vradimir Ashkenazy(Pf),1984 [London F35L-50381(Jp)]
 
ハイルディノフ編曲版(ピアノ・パートをよりラフマニノフのスタイルに近づけるよう改訂したもの)
  Alexander Ivashkin(Vc), Rustem Hayroudinoff(Pf), 2003 [Chandos, CHAN 10095]


弦楽五重奏曲

時期:1891年

メモ:
 Victor Belayevがモスクワに残されたラフマニノフの自筆譜に基づいて1924年に出版したラフマニノフ作品表に掲載されている。ただし、この作品は同じ年に編曲された弦楽四重奏曲第1番の弦楽合奏版の可能性がある(T/N)。


悲しみの三重奏曲 ト短調(ピアノ三重奏曲第1番) 

時期:1892年1月18-21日、モスクワ

初演:1892年1月30日、モスクワ、ラフマニノフ(Pf)、ダヴィッド・クレイン(Vn)、アナトーリー・ブランドゥコーフ(Vc)

メモ:

楽譜:Verlag Walter Wollenweber, WW141

録音:Alexander Goldenweiser(Pf), Dmitri Tziganoff(Vn), Serguei Chirinsky(Vn), 1947 [Dante, HPC103]
    Beaux Arts Trio, 1986 [Philips, PHCP-3868(Jp)]
    The Borodin Trio, 1984 [Chandos, CHAN 8341]


弦楽四重奏曲第2番(未完)

 第1楽章? アレグロ・モデラート          ト短調
 第2楽章? アンダンテ・モルト・ソステヌート  ハ短調

時期:1896年?(1910-13年?説もあり)

メモ:
 2つの楽章(いずれも未完)しか残っていない。
 第1楽章は提示部と展開部の断片のみ、第2楽章はコーダ以外はほぼ完成しており、冒頭は2通り残っている。旧ソ連で1947年に出版された際には、Boris DobrokhotovとGeorgy Kirkorが補筆、完成した。
 作曲時期については、タネーエフの1896年3月22日の日記に「夜ラフマニノフがやって来た。彼は四重奏曲を書いている。われわれは四重奏曲のスタイルについて話し合った。」との記述があることから、その頃の作品であるとする説(B/L)と、ゴリジェンヴェイゼルの回想(『鐘』を作曲しているとき[1913年前後]にラフマニノフが彼に弦楽四重奏曲を作曲している旨を話している)により1910-13年とする説(Bortnikova)がある。
 現在では作品のスタイルから1896年説が有力だが、私見では、第1楽章は初期(1897年の第1交響曲初演以前)のラフマニノフに特有の響きが窺えるが(第2主題は幻想曲『巌』の主題に似ている)、パッサカリアの形式で書かれた第2楽章の雰囲気は1910年代の作品と共通するように思える。

楽譜:Muzgiz, Moscow, 1947, M18644(当館未所蔵)

録音:The Budapest String Quartet,1952 [Bridge, 9063]
    The Moz-Art String Quartet,1993 [Etcetera, KTC1171]


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]