ピアノ協奏曲第1番 嬰へ短調 作品1

第1楽章 ヴィヴァーチェ−モデラート 嬰へ短調
第2楽章 アンダンテ ニ長調
第3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ 嬰へ短調−長調

時期 1890−91年(第1楽章完成 1890年、全曲完成 1891年6月6日、イヴァノフカ)
改訂 1917年11月10日、モスクワ
献呈 アレクサンドル・ジロティに
編成 独奏ピアノ
フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2
ホルン4、トランペット2、トロンボーン3(3番はバス)
ティンパニ、トライアングル(第3楽章のみ)、シンバル(同)
弦5部
初演 原典版 
全曲 1900年10月4日、ロンドン、クイーンズ・ホール、ピアノ独奏Evelyn Suart、ヘンリー・J・ウッド指揮クイーンズ・ホール管弦楽団
第1楽章のみ 1892年3月17日、モスクワ音楽院ノビリティ・ホール、ピアノ独奏ラフマニノフ、V.I.サフォーノフ指揮学生オーケストラ
改訂版
1919年1月29日、ニューヨーク、ピアノ独奏ラフマニノフ、モデスト・アルツシューラー指揮ロシア交響楽協会
メモ  ラフマニノフが最初に完成した大規模な作品。
 この曲の冒頭を聴いてグリーグのピアノ協奏曲を思い浮かべる方も多いのではなかろうか。興味深いことに、1980年の夏、イヴァノフカではラフマニノフのいとこで、彼のピアノの教師、そしてピアニストであり、この曲の被献呈者でもあるジロティがグリーグの協奏曲を練習していたという。
【改訂について】
 ラフマニノフは作曲当初はこの作品に満足していたが、1908年に友人のモロゾフに宛てた手紙で、「わたしをぞっとさせる3つの作品」として「ジプシーの主題による狂詩曲」作品12、交響曲第1番とともにこの作品の名を挙げ、ぜひ改訂したいと書いている。改訂は1917年に行われたが、ラフマニノフが何度か行った自作の改訂の中でも、この作品の改訂は最も大規模なものである。通常ラフマニノフが改訂作業で行うカットやオーケストレーション、ピアニスティックなパッセージの変更だけでなく、かなりの部分が書き換えられていて、特に第3楽章はほとんど別の作品となっている。全体にテクスチュアが整理されて簡潔になっているほか、単なる装飾だった独奏ピアノのパッセージに主題が組み込まれるなど、曲の構造がより有機的になっている。
 なお、原典版は第2楽章がアンダンテ・カンタービレ、第3楽章がアレグロ・スケルツァンドとなっているほか、改訂版との楽器編成の異同は、@チューバ1が使用されている、Aトロンボーンはバスなしの3本、Bトライアングルとシンバルは使用されていないこと、である。
【改訂版の版の問題について】
 実は現在入手できる第1協奏曲改訂版の出版譜には2種類ある。Boosey&Hawkes社から出版されている通常版(1921年に出版されたグータイル/ブライトコップフ版に基づく)と、Dover社から出版されている版(1965年に出版された旧ソ連のムジカ社版〔1920年のソヴィエト国立音楽出版所版に基づく〕の複写版:以下「ロシア版」という。)である。
 通常版が改訂版決定稿であるのに対し、ロシア版は恐らくラフマニノフが亡命時にモスクワに残した手稿譜を基に出版されたもので、改訂版初稿とも呼べるものである。
 通常版とロシア版の異同は次のとおり。
第1楽章
1 練習番号2の9小節目から Pf.のアルペジオ
 通常版ではフレーズの偶数小節では3オクターヴ近くを駆け上がって降りてくるアルペジオになっているが、ロシア版ではフレーズを通じて、1拍単位の下降アルペジオ。
2 練習番号6 Vn.Tのリズムとアーティキュレーション。
3 練習番号7の6、7小節目 Pf.の左手。
4 練習番号13 Tp.のファンファーレ:
 通常版もロシア版も練習番号13の3小節目にHr.のシンコペーションのファンファーレがあるが、ロシア版では、これを先取りする形で、1小節目からTp.に同じ音型が出てくる。
第2楽章
5 練習番号29の6章節目以降 Pf.の左手
6 練習番号30 オーケストレーション:
 通常版では、Pf.のノスタルジックな旋律に、最初はFg.ソロの対旋律が絡み、2回目にはそれをVa.が引継いでVn.Tが別の控えめな対旋律も加え、Vn.U以下の弦楽器群が和音を奏でるのだが、オリジナル改訂版では、最初はヴァイオリンの控えめな対旋律と弦楽器による和音のみで、2回目はそれにファゴットが加わる。
7 練習番号35 Fl.とCl.ソロ:
 通常版ではFl.とCl.に(Fl.はad lib.)2オクターヴ半を駆け上がって降りてくる音型があり、Hr.とTp.が3連符で和音を吹いているが、ロシア版では木管群とHr.が3連符の和音を吹いているだけである。
8 練習番号37の2小節前、1小節前 Cl.とPf.:
 練習番号37の1小節前、通常版ではCl.からPf.に引き継がれる下降半音階があるが、ロシア版では全てクラリネットが吹いている。また、2小節前のCl.も若干異なる。
9 終わりから2小節前 Pf.のアルペジオ
第3楽章
10 練習番号40の5小節目 Vc.
11 練習番号40の6小節目 Fl.とCl.
12 練習番号44の5小節目 Tp.のファンファーレ
13 練習番号44の7小節目 Va.
14 練習番号49の後のテンポ・プリモの1小節前:
 Pf.のカデンツァの最後に和音があるが、その和音が通常版では1回、ロシア版では2回弾かれる。
15 練習番号51の4小節目 Vn.Tと木管
16 練習番号52 Fl.とCl.
17 練習番号52の6小節目 木管
18 練習番号53の3小節目 Fl.とCl.:
 通常版ではリズミカルに2度で震える音型があるが、ロシア版にはない。
19 練習番号59の4小節目 Tp.のファンファーレ
20 コーダのAllegro vivace Pf.
21 練習番号60の3小節目 Pf.
 通常版では金管と同じリズムだが、ロシア版では16分音符に細分化されている。
 実際の演奏や録音においては、私の知る限りでは、ピアノ独奏は全て通常版だが、オーケストラについては、ロシアではロシア版を使用していることが多いようである。ただし、第2楽章の練習番号30については、ファゴットの対旋律があまりに魅力的なためか、リヒテル/ザンデルリンク盤やミチューク/フリードマン盤では1回目に弦楽器で対旋律を弾かせる、という独自のアレンジを加えている。

楽譜
原典版
フル・スコア Muzyka 6489, 1971年(当館未所蔵)
2台ピアノ版 Muzyka 2775, 1966年
改訂版(通常版)
ミニチュア・スコア Boosey & Hawkes, HPS 19
Belwin Mills, EL02405
2台ピアノ版 Boosey & Hawkes 16351(当館未所蔵)
改訂版(ロシア版)
フル・スコア Dover 0-486-2653

録音
原典版
Ginzin(Pf), Ashkenazy(Cond), 2001[Ondine, ODE 977-2]
Wisniewska(Pf.), Fedoseyev(Cond.), Moscow Radio Symphony Orchestra, 1993[Musica, 780010-2]
改訂版(通常版)
Rachmaninoff(Pf.), Ormandy(Cond.), Philadelphia Orchestra
Kocsis(Pf.), de Waart(Cond.), San Fransisco Symphony, 1982[Philips, PHCP-9071~2]
Wild(Pf.), Horenstein(Cond.), Royal Philharmonic Orchestra, 1965[Chesky, CD41]
Simon(Pf.), Sratkin(Cond.), Saint Louis Symphony Orchestra, 1975-77[VoxBox, CDX 5008]
改訂版(ロシア版)
Volkov(Pf.), Tchistiakov(Cond.), Moscow Philharmonic Orchestra, ?[Brioso, BR 116]
Mishtchuk(Pf.), Friedmann(Cond.), Russian Philharmonic Orchestra, 1996[BMG/Arte Nova, BVCC-6097(JP)]※一部アレンジあり
Richter(Pf.), Sanderling(Cond.), USSR Radio Symphony Orchestra, 1967[BMG/Melodia Eurodisc, GD 69049]※一部アレンジあり


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]