時期 |
: |
1892年秋
|
改訂 |
: |
第3曲 |
1940年2月24日 |
全曲 |
1940年(出版年) |
|
献呈 |
: |
A.アレンスキーに
|
初演 |
: |
第2曲 |
1892年9月26日 |
モスクワ、電気博覧会、ラフマニノフ |
全曲 |
1892年12月28日 |
ハルコフ、ラフマニノフ |
|
メモ |
: |
ラフマニノフが最初に出版したピアノ曲集。
第2曲「前奏曲 嬰ハ短調 |
|
この曲は、彼の生前から非常な人気を博し、ラフマニノフは「ミスター嬰ハ短調」とも呼ばれた。この作品はモスクワのクレムリンの鐘の音にインスピレーションを受けて書かれたと言われることもあるが、ラフマニノフ自身の言葉に基づくのかどうか定かでない(出典ご存知の方教えてください)。ラフマニノフの評伝を書いたセローフがこの曲のインスピレーションの源について尋ねたところ、ラフマニノフは単に「40ルーブルですよ。出版社から200ルーブルで5つのピアノ曲を注文を受けたのですが、この前奏曲もそのうちの1曲です。」と答えたという(Serov)。ラフマニノフは度々寄せられる「前奏曲 嬰ハ短調は何を表しているのか」という質問に対しうんざりしていて、また、自作の中でこの曲だけがもてはやされることに対してもしばしば不満を表明しており、そのような複雑な思いがこの皮肉な答えに反映しているのではないだろうか。もっとも、作曲当時ラフマニノフは音楽院を卒業後きちんとした収入のない生活を送っており、言葉どおり、生活のために書かれたという側面も確かにあると考えられる。 |
【ラフマニノフ自身によるこの作品の解釈についてのコメント】
ラフマニノフは1910年に雑誌のインタヴューに答えてこの曲について語っている。
特集コーナー ラフマニノフのインタヴュー「私の前奏曲 嬰ハ短調」を参照。 |
【再現部のディナーミク等について】
この曲の再現部は、現行の主要な出版譜では、再現部(Tempo primo)の最初の小節が[fff」、次の小節から3小節間が「sffff」となっている(ちななみにその直前は頭打ちオクターヴが「sfff」、後打ち和音が「ff」)。これは恐らく初版のGutheil版に従っているのだと思われるが、明らかに不自然であり、実際にこのように演奏している例はないだろう。それほど多くの演奏を聴いてはいないが、最初から主題と後打ち和音をともに最大音量で弾いているピアニストが多いのではないだろうか。
この曲は旧ソ連で自筆譜のファクシミリが出版されており、それによると、この部分は次のようになっている(各種演奏記号は赤字で書き込まれており、恐らく出版に際して作曲者が後から書き加えたもの)。
Tempo primo 1小節目 |
|
・ |
各手の真中に(右手、左手ともに2段書き)「sffff」が書かれているが、左手のみ消されている。 |
|
・ |
左手の下段に「sffff」 |
|
・ |
各手の上段に「fff」、「pesante」 |
Tempo Primo 2小節目 |
|
・ |
各手の下段に「sffff」 |
1小節目で左手の「sffff」が消されているのは、明らかに下段の主題のみを「sffff」とするための訂正と考えられる。右手がそのままになっているのは、当初下段をヘ音記号で書き始めたのをト音記号に書き直したことにより書き直すスペースがなく、(左手も訂正してある以上)そのままでも誤読の余地が少なくなっているためだろう。
要するに、ラフマニノフの意図したところは、主題が常に「sffff」、それに対して和音の動きは「fff」であり、かつ「pesante」は和音の動きのみに対する指示なのである。
ラフマニノフ自身による録音(特に3回目、1928年の録音)では、やはりまず主題を強調して後打ち和音の音量を一段落とし、なおかつ絶妙なアゴーギクで和音の「pesante」感を出している。ラフマニノフ以外のピアニストでは、当館所蔵のものでは、アシュケナージ、アレクセーエフ、ホフマンが主題と和音の音量差をつけているが、和音の「pesante」までは表現しきれていないように思える(彼らが自筆譜を知っているのか、または演奏家としての感性で主題を強調しているのかは不明)。
|
第3曲「メロディー」 |
|
1940年に改訂された。テンポは「アンダンテ・コン・モート」に変更され、テクスチュアも和声も大幅に書き直されている。
|
第5曲「セレナード」 |
|
1940年に改訂版が出版されているが、1922年の録音では既にかなりの改訂の後が認められる。
|
|
楽譜 |
: |
|
録音 |
: |
全曲 |
・ |
ラフマニノフ(Pf、ピアノロール) |
・ |
Haward Shelly(Pf), 1985 [Hyperion, CDA 66047](当館未所蔵) ※第3曲及び第5曲は原典版 |
第3曲及び第5曲(改訂版) |
・ |
Zoltan Kocsis(Pf), 1994 [Philips, 446 220-2] |
|