ホ長調 |
時期 | : | 1893年夏、レベジン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
献呈 | : | 出版されたスコアには記載がないが、リムスキー=コルサコフに贈られたスコアに、1894年12月17日のロシア交響楽演奏会(ペテルブルク)において、コルサコフがラフマニノフの歌劇『アレコ』から「女性の踊り」を演奏したことに対する謝辞が書かれている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編成 | : | ピッコロ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2 ホルン4、トランペット2、トロンボーン3(3rdはバス)、チューバ1 ティンパニ、トライアングル、スネアドラム、シンバル、バスドラム、ドラム ハープ 弦5部 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初演 | : | 1894年3月20日、モスクワ、ロシア音楽協会、ワシーリー・サフォーノフ指揮 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メモ | : | 原題は単に「管弦楽のための幻想曲」だが、エピグラフとしてレールモントフの詩『巌』の最初の2行が掲げられているため、『巌』と呼ばれている。しかし、ラフマニノフがチェーホフに贈った出版譜には次のような献辞がある。 「親愛なる、そして尊敬するアントン・パーヴロヴィチ・チェーホフへ。この曲と同じエピグラフを掲げるあなたの短編『旅中』が、この曲の標題となりました。S.ラフマニノフ 1898年11月9日」 つまり、作曲のインスピレーションの源はチェーホフの短編であるが、それと同じエピグラフを掲げることによって間接的に標題を示すという、謎かけ的な手法が用いられているのである。似たような方法は、第1交響曲でも見受けられる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜 | : |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
録音 | : |
|