第1幕への前奏曲
アントラクト
第3幕のスケッチ(一部)
(いずれもピアノ・スコア)
時期
1888年10月
原作
ヴィクトル・ユーゴーの小説『ノートル・ダム』
登場人物
クロード・フェローロ(司祭)........バス
ファロールデル(老女).................メゾ・ソプラノ
ほか
メモ
恐らくノートル・ダム寺院を描いたアントラクトでは、ラフマニノフの作品で初めて鐘の音が響き渡る。
フェローロの主題は後の前奏曲嬰ト短調 作品32-12を想起させる。(以上Martyn)
楽譜
なし(Martynにフェローロの主題の譜例が引用されている。)
録音
なし
全1幕
第1曲 序奏
第2曲 ジプシーの合唱
第3曲 年老いたジプシーの物語
第4曲 情景と合唱
第5曲 女性の踊り
第6曲 男性の踊り
第7曲 合唱
第8曲 二重唱
第9曲 ゼムフィーラの歌
第10曲 アレコのカヴァティーナ
第11曲 間奏曲
第12曲 若いジプシーの歌
第13曲 二重唱と終曲
時期
1892年4月13日
台本
ウラディーミル・ネミローヴィチ=ダンチェンコ
原作
アレクサンドル・プーシキンの詩『ジプシー』
登場人物
アレコ...............................バリトン
若いジプシー.................テノール
ジプシーの老人............バス
ゼムフィーラ...................ソプラノ
ジプシーの老婆............コントラルト
ジプシーたち.................合唱(ソプラノ、アルト、テノール、バス)
管弦楽編成
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、ファゴット2
ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1
ティンパニ、トライアングル、タンブリン、シンバル、バス・ドラム
ハープ
弦5部
初演
1892年5月7日、モスクワ音楽院卒業試験、ラフマニノフ(Pf)
1893年2月19日、モスクワ、ロシア音楽協会、サフォーノフ指揮
メモ
モスクワ音楽院作曲科の卒業試験の課題として、約1ヶ月という短期間で作曲された。ラフマニノフはこの作品によりモスクワ音楽院史上3人目となる「大金メダル」を獲得して卒業した。さらに、チャイコフスキーはこの作品を大いに気に入り、その後押しにより、舞台上演が実現した。
楽譜
フル・スコア Muzgiz, Moscow, 1953, M23208(当館未所蔵)
ヴォーカル・スコア Muzgiz, М 6095 Г.
録音
全曲
Petrov(Bs), 0gnitsev(Bs) etc., Nikolai
Golovanov(Cond), Choir and Symphony Orchestra
of the All Union Radio, 1951 [Arlecchino, ARL146-147]
Leiferkus(Br), Kocherga(Bs) etc., Neeme
Jarvi(Cond), Gothenburg Opera Chorus, Gothenburg
Symphony Orchestra, 1996 [Deutsche Grammophon, 453 453-2]
年老いたジプシーの物語
Pilogov(Bs), Nicolai Golovanov(Cond), The
Bolishoi Theatre Orchestra, 1945 [Arlecchino, ARL 146-147]
Reizen(Bs), Vassili Nebolssin(Cond), The
Bolishoi Theatre Orchestra, 1955 [Austro Mechana Histric Recordings, MONO
89059]
アレコのカヴァティーナ
Chaliapin(Bs), Lawrence Collingwood(Cond), Orchestra, 1929 [EMI, TOCE-9296(Jp)], [Naxos Historical, 8.110748-49]
Pirogov(Bs), Nicolai Golovanov(Cond), The
Bolishoi Theatre Orchestra, 1947-52 [Austro Mechana Histric Recordings, MONO
89078]
Reizen(Bs), Vassili Nebolssin(Cond), The
Bolishoi Theatre Orchestra, 1955 [Austro Mechana Histric Recordings, MONO
89059]
Ivanov(Bs), Bolshoi Theater Orchestra,
1952 [Arlecchino, ARL 146-147]
若いジプシーのロマンス
Dmitri Smirnov(tn), ?(Pf), ? [Symposium, 1151]
時期
1893年
台本
モデスト・チャイコフスキー
原作
ジュコーフスキー
メモ
ピョートル・チャイコフスキーの弟モデストがもともとは兄のために台本を書いたが、ピョートルに作曲を断られ、ピョートルの提案によりラフマニノフに作曲を打診した。ラフマニノフにより音楽が書かれた形跡はない。
台本
モデスト・チャイコフスキー(構想のみ)
原作
シェイクスピア
メモ
この作品の計画は、モデスト・チャイコフスキーが後にラフマニノフの歌劇『フランチェスカ・ダ・リミニ』の台本となる作品に没頭したことにより中止された。
第1幕 前奏曲
第1場
第2場
第3場
時期
1906-08年
台本
ミハイル・スローノフ
原作
モーリス・メーテルリンクの同名の戯曲のマッテルン及びヴォロトニコフによるロシア語訳
登場人物
グイド.....................................バリトン
マルコ....................................テノール
モンナ・ヴァンナ...................ソプラノ
トレッロ..................................バリトン
バルソ....................................テノール
メモ
ラフマニノフは1908年に中断していたこの作品に再び取り組もうとしたが、その時には既に原作の歌劇化の権利はフランスの作曲家アンリ・フェヴリエに渡ってしまっていたため(スタニスラフスキーが仲介に入っても駄目だった)、ラフマニノフは作曲をあきらめた。
第1幕全体と恐らく第2幕のためのスケッチがヴォーカル・スコアの形で残されている。
楽譜
なし
録音
Milnes, McCoy Walker, Karousatos, Thorsteinsson, Igor Buketoff(Cond),
Icelandic Opera Chorus, Iceland Symphony Orchestra, 1991 [Chandos, CHAN 8987](ブケトフによる管弦楽編曲、英語版)
時期
1906年
筋書
セルゲイ・ラフマニノフ
原作
フローベール
メモ
作曲には着手されなかったようである。
ムソルグスキーが同じ題材により作曲している。
時期
1907年
筋書
フョードル・シャリャーピン
原作
マイコフの詩
メモ
当時の新聞(雑誌)で発表があったが、ラフマニノフ自身による構想・作曲の形跡は見つかっていない。
時期
1908年?
原作
アレクサンドル・ブロークの同名の戯曲
メモ
スタニスラフスキーからモスクワ芸術座のために作曲するよう打診があったが、象徴主義のこの作品は自己の芸術観とは相容れないものであり、ラフマニノフは断った。
筋書
フョードル・シャリャーピン
メモ
当時の新聞(雑誌)で発表があったが、ラフマニノフ自身による構想、作曲の形跡は見つかっていない。
時期
1913年
原作
シェイクスピア
メモ
シェイクスピア生誕350周年記念祭実行委員会から『リア王』の一場面への作曲について打診があったが、結局作曲されなかった。
時期
1914-15年頃
メモ
自筆譜等は残っていないが、振付師ゴレイゾフスキーによる台本の断片が残されており、そこには1915年4月22日の日付とともに、「第1場のスケッチとフィナーレの交響的舞曲を聴きたいとセルゲイに伝えて欲しい」というようなことが書かれているようである。
ゴレイゾフスキーは後年、ラフマニノフは「スキタイ人」の大部分を作曲していて、その一部を交響的舞曲に転用している、と主張している。
原作
チェーホフの同名の戯曲
メモ
チェーホフが作曲を勧めたが、ラフマニノフは歌劇化には向かないとし、着手しなかった。
台本
チェーホフ
原作
レールモントフ
メモ
チェーホフが作曲を勧めたが、ラフマニノフは歌劇化には向かないとし、着手しなかった。
原作
ツルゲーネフ
メモ
T/Nで構想があったとされているが詳細不明。
原作
ツルゲーネフ
メモ
T/Nで構想があったとされているが詳細不明。
原作
ツルゲーネフ
メモ
T/Nで構想があったとされているが詳細不明。