第1曲 聖なる僧院の門のかたわらに
(第2曲 ひそかな夜のしじまの中で)
第3曲 四月だ!春の祭りの日
第4曲 夕闇は迫り
第5曲 私はおまえに何も語るまい
第6曲 きみは覚えている?あの夕べを
メモ:
この6曲の自筆譜にはラフマニノフの友人であるスローノフにより「ラフマニノフによる歌曲集 作品1」という頭書きがつけられているが、発表されなかった。
楽譜(全曲):Muzyka, Romansy, vol.1
録音(全曲):
原調
Rodgers(Sp), Popescu(Ms), Naoumenko(T),
Leiferkus(Bs), Shelley(Pf), 1996 [Chandos, CHAN 9405]
移調あり
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]
第1曲 聖なる僧院の門のかたわらに
ト短調 (バス)
時期:1890年4月29日
歌詞:ミハイル・レールモントフ
献呈:ミハイル・スローノフに
録音:
原調
Dimitri Kharitonov(Br), Leif Ove Andsnes(Pf),
1997 [EMI, TOCE-55066(Jp)]
(第2曲 ひそかな夜のしじまの中で)
ニ長調 (メゾソプラノまたはバリトン)
時期:1890年10月17日
歌詞:アファナーシー・フェート
献呈:V.D.スカローンに
メモ:後に6つの歌曲 作品4の第3曲として発表された(こちらを参照)。
第3曲 四月だ!春の祭りの日
変ホ長調 (ソプラノまたはテノール)
時期:1891年4月1日
歌詞:エドゥアルド・パイユロン(仏語)
録音:
移調
Dimitri Kharitonov(Br), Leif Ove Andsnes(Pf),
1997 [EMI, TOCE-55066(Jp)](ロ長調)
Pavel Lisitsian(Br), Andrei Mytnik(Pf),
1952 [Russian Disc, RD CD 15 021](ホ短調)
第4曲 夕闇は迫り
ト長調 (ソプラノまたはテノール)
時期:1891年4月22日
歌詞:アレクセイ・トルストイ
録音:
原調
Khibla Gerzmava(Sp), Ekaterina Ganelina(Pf),
1995 [Triton, DMCC-26015]
第5曲 私はおまえに何も語るまい
ハ長調 (バス)
時期:1890年5月1日
歌詞:アファナーシー・フェート
録音:
原調
Dimitri Kharitonov(Br), Leif Ove Andsnes(Pf),
1997 [EMI, TOCE-55066(Jp)]
第6曲 きみは覚えている?あの夕べを
ホ長調 (メゾソプラノまたはバリトン)
時期:1891年7月16日
歌詞:アレクセイ・トルストイ(一部ラフマニノフによる変更あり)
録音:
ト短調 ソプラノまたはテノール
時期:1890年(1893年説もあり)
歌詞:ニコライ・グレーコフ
楽譜:Muzyka, Romansy, vol.1
録音:
原調
Joan Rodgers(Sp), Howard Shelley(Pf), 1996
[Chandos, CHAN 9405]
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]
ニ短調 バス
時期:1891年?
歌詞:アレクサンドル・プーシキンの戯曲『ボリス・ゴドゥノフ』より
メモ:
恐らくラフマニノフがモスクワ音楽院の繰り上げ卒業を打診した際に、アレンスキーから課題として要求され、作曲したもの(ユース・シンフォニーも同じ)。
楽譜:Muzgiz, Moscow, 1947(当館未所蔵)
録音:?
ニ短調 テノール
時期:1891年?
歌詞:アレクサンドル・プーシキンの戯曲『ボリス・ゴドゥノフ』より
メモ: 前曲参照。
楽譜:
Muzgiz, Moscow, 1947(当館未所蔵)
録音:
Ivan Kozlovsky(T), I. Gusman(Cond), State
Academic Orchestra of the Bolshoy Theatre
of the USSR, 1964 [Talents of Russia, RCD 16001](編曲者不明の管弦楽伴奏版)
ニ短調 バス
時期:1891年?
歌詞:ミハイル・レールモントフの戯曲『仮面舞踏会』より
楽譜:
Muzgiz, Moscow, 1947(当館未所蔵)
Muzyka 10703
録音:
Alexander Pirogov, [USSR 15632(SP)],
未CD化?お持ちの方、見かけた方、ぜひご連絡ください!
時期:1891年9月10日
献呈:アドルフ・ヤロシェフスキー
メモ:
1879年に出版されたY.N.メリグーノフ編纂のロシア民謡集からの旋律に基づく、歌とピアノのための編曲。
楽譜:Muzgiz, Moscow, 1944(当館未所蔵)
録音:なし
時期:?
歌詞:アレクサンドル・プーシキンの詩『ポルタヴァ』より
メモ:
未完、13小節のみ
楽譜:なし
録音:なし
ヘ短調−変イ長調 (バス)
時期:1893年
歌詞:ダニール・ラトガウス
メモ:
楽譜:Muzyka, Romansy, vol.1
録音:
原調
Sergei Leiferkus(Bs), Shelley(Pf), 1996
[Chandos, CHAN 9405]
移調
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)](ト短調−変ロ長調)
イ短調(メゾソプラノまたはバリトン)
時期:1893年
歌詞:ダニール・ラトガウス
メモ:
楽譜:Muzyka, Romansy, vol.1
録音:
原調
Maria Popescu(Ms), Shelley(Pf), 1996 [Chandos, CHAN 9405]
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]
ヘ長調(バス)
時期:1899年5月17日
歌詞:ピョートル・ヴャーゼムスキーの詩「エペルネ」の一部をラフマニノフがいくつかの単語を入れ替えたもの。
献呈:ナターシャ・スカローンに
メモ:
第1交響曲の初演が失敗して落ち込んでいる時期に書かれた曲。このような時期にもユーモアあふれる曲を書いているという事実は、一般に広がっている生真面目で神経質というラフマニノフ像が一面的なものであることを認識させてくれる。
第16、17小節の「愛しいナターシャ」というフレーズにはチャイコフスキーの歌劇『エフネギー・オネーギン』のレンスキーのアリア「愛しているよ」のモチーフが、また、第23、26小節には同じ歌劇のポルカが引用されている。
楽譜:Muzyka, Romansy, vol.1
録音:
原調
Dimitri Kharitonov(Br), Leif Ove Andsnes(Pf),
1997 [EMI, TOCE-55066(Jp)]
Sergei Leiferkus(Bs), Shelley(Pf), 1996
[Chandos, CHAN 9451]
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]
イ短調(メゾソプラノまたはバリトン)
時期:1900年、モスクワ(1903-05年説もあり)
歌詞:ダニール・ラトガウス
メモ:
楽譜:Muzyka, Romansy, vol.2(当館未所蔵)
録音:
原調
Maria Popescu(Ms), Howard Shelley(Pf),
1996 [Chandos, CHAN 9451]
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]
変ホ長調(バス)
時期:1908年10月
歌詞:ラフマニノフ
献呈:(コンスタンチン・スタニスラフスキーに宛てて)
初演:1908年10月14日、モスクワ芸術座、シャリャーピン(Bs)
メモ:
モスクワ芸術座10周年記念行事に際してラフマニノフがスタニスラフスキーに宛てて書いた音楽付きの手紙。
楽譜:
ラフマニノフ書簡集(自筆譜ファクシミリ)
Muzyka, Romansy, vol.2(当館未所蔵)
録音:
原調
Sergei Leiferkus(Bs), Shelley(Pf), 1996
[Chandos, CHAN 9477]
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]
イ長調(嬰ハ短調)(バス)
時期:1915年2月15日
歌詞:ヨハネ福音書 第15節 13章
メモ:
ユルゲンソン社が1915年に戦災(第1次世界大戦)の救済のために出版したアルバム(詩人のブーニン他が編集し、様々な作家、画家、作曲家が作品を提供している)のために書かれた曲。
楽譜:Muzyka, Romansy, vol.2(当館未所蔵)
録音:
原調
Sergei Leiferkus(Bs), Shelley(Pf), 1996
[Chandos, CHAN 9477]
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir Ashkenazy(Pf),
1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)]
第1曲 祈り
第2曲 神に栄光あれ
時期:1916年
献呈:ニーナ・コシツに
メモ:もともとは歌曲集 作品38の一部として作曲されたもの。
楽譜(全曲):
Belwin Mills, F3501, 1973(当館未所蔵)
録音(全曲):
原調
Joan Rodgers(Sp), Shelley(Pf), 1996 [Chandos, CHAN 9477]
Elizabeth Ebbink(Sop), Hans Adolfsen(Pf), 1993 [Syncoop Productions, Syncoop 5753 CD 160]
第1曲 祈り [ゆっくりと、深い感情をもって]
ニ調(ソプラノ)
時期:1916年
歌詞:コンスタンチン・ロマノフ
メモ:もともとは歌曲集 作品38の第4曲として作曲された。
第2曲 神に栄光あれ [いきいきと]
ホ長調(ソプラノ)
時期:1916年
歌詞:第2曲 グレゴリー・ソログープ
献呈:ニーナ・コシツに
メモ:
もともとは歌曲集 作品38の第7曲として作曲された。
時期:1920年6月3日
献呈:(ジョン・マコーマックのために編曲)
メモ:
楽譜:なし
録音:なし
時期:1920年
献呈:(アルフレッド・スワンのために編曲)
メモ:
1920年に出版されたアルフレッド・スワン編集の「著名な作曲家による30の民謡」のために編曲された。
楽譜:前傾アルバム(当館未所蔵)
Musical Quarterly, Vol.30, January
1944, p.11(自筆譜ファクシミリ)
録音:なし
時期:1920?
楽譜:なし
録音:なし
変ホ短調
時期:1925年
献呈:(ナジェージダ・プレヴィツカヤのために編曲)
メモ:
この曲の基になったのは、革命前のロシアで人気のあったジプシー歌手ナジェージダ・プレヴィツカヤが、アメリカへの移住後にニューヨークのラフマニノフ宅を訪れ、そこで歌った民謡の1つで、プレヴィツカヤの出身地、ロシアのクルスク地方に伝わる歌。
自筆譜には若干のオーケストレーションの指示が書き込まれており、後に「3つのロシアの歌」作品41の第3曲として発表された。
楽譜:なし(作品41の3の作曲者によるピアノ伴奏譜があるが、若干異なる)
録音:Nadezhda Plevitskaya(Voice), Sergei
Rachmaninoff(Pf),1926
Elisabeth Soderstrom(Sp), Vradimir
Ashkenazy(Pf), 1977/1979 [London, POCL-9064/7(Jp)](ラフマニノフ自演による録音に基づいて編曲したもの)