作品番号のないもの

管弦楽曲

スケルツォ ニ短調
ピアノ協奏曲 ハ短調(未完)
交響詩『マンフレッド』
交響曲 ニ短調(『ユース・シンフォニー』、未完)
交響詩『ロスチスラフ公』
「ドン・ジュアン」に基づくリスト風の2つのエピソード
交響曲(スケッチ)
交響的絵画『大戦争』(構想あり?)


スケルツォ ニ短調

時期:1887年3月5-21日

編成:
 フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2
 ホルン1、トランペット1
 ティンパニ
 弦5部

初演:1945年11月2日、モスクワ、アノーソフ指揮

メモ:
 自筆譜には「第3楽章」との記述があり、交響曲の一部として構想されたと推測される。
 メンデルスゾーンのスケルツォ(劇音楽『真夏の夜の夢』より)からの影響が明らかである。

楽譜:
 Edwin F. Kalmus, A 6782
 Sikorski, 1569

録音:Leonard Slatkin(Cond), Saint Luis Symphony Orchestra, 1980 [VoxBox, CD3X 3002]
    Evgeny Svetlanov(Cond), State Sympnony Orchestra of Russian Federation, 1995 [Canyon Classics, PCCL-00325(Jp)]
    Edo de Waart(Cond), Radio Filharmonisch Orkest Holland, 2003 [Exton, OVCL-00133(Jp)]


ピアノ協奏曲 ハ短調(未完)

 第1楽章 アレグロ・モルト ハ短調(未完)

時期:1889年

メモ:
 第1楽章の未完成の草稿(2台ピアノ用)のみ

楽譜:なし

録音:なし


交響詩『マンフレッド』

時期:1890年頃

編成:大編成オーケストラ

メモ:
 ラフマニノフが1890年10月2日付けでナターリャ・スカローンに宛てた何通かの手紙で、この作品について何度か触れられており、第1楽章が完成したとの記述もある。また、同じ時期に同じ相手に書かれた手紙では「管弦楽組曲」についての言及もあり、T/Nでは、この2つは同一作品であるとみなしているが、「管弦楽組曲」は別の作品である可能性が極めて高い(「管弦楽組曲」のメモの項目参照)。
 なお、残念なことに自筆譜は失われている。

楽譜:なし

録音:なし


管弦楽組曲 ニ短調

 第1楽章 レント−アレグロ・モデラート   ニ短調
 第2楽章 レント                 ロ短調
 第3楽章 メヌエット−トリオ          ホ長調−ロ長調
 第4楽章 アレグロ               ニ長調

時期:1891年

編成:大編成オーケストラ

メモ:
 ラフマニノフが1891年1月6日付けでナターリャ・スカローンに宛てた手紙には、「四六時中書いて、ようやくオーケストレーションが完成した」との記述がある。同じ相手に宛てた1月10日付けの手紙では、「フル編成のオーケストラ用に書いたので、音楽院では演奏されないだろう。自分の演奏会で(ピアノ独奏版で)演奏するつもりだ。スコアはチャイコフスキーに見てもらうように送った。」とも書いている(いずれも館長による要約)。
 管弦楽用のスコアはラフマニノフからジロティ経由でチャイコフスキーに送られたが、チャイコフスキーの執事の間違いにより、同時期に作品をチャイコフスキーに送っていた別の作曲家に転送されてしまった。以後自筆スコアは行方不明となり、長い間この作品は失われたと考えられていた。
 しかし、1964年にプリヴイトコワ夫人からグリンカ博物館に寄贈され、ジロティ・アーカイヴに保管されていたタイトル・作曲者不明の作品が、ラフマニノフによる管弦楽組曲のピアノ独奏版であると断定され、ロシア音楽出版社によるラフマニノフ全集に含められた(2003年に単独で先行出版)。決定的な証拠はないが、様々な状況証拠と音楽自体のスタイルを検証した結果得られた結論であるという。例えば、ジロティが1891年1月23日付けでチャイコフスキーに宛てた手紙で、「私の弟子ラフマニノフから送られたこの組曲をご覧いただき、ご意見をお聞かせください」と書いていること、組曲にはラフマニノフの後の作品と酷似する場所があること、などが根拠として挙げられている。
 The rachmaninoff Societyの会報第59号(2004年7月号)に掲載されているエルガー・ニールスElger Nielsによるレヴューでは、筆跡がラフマニノフらしくないこと、1890年代の初め以降ラフマニノフが自筆譜に押していたスタンプが見当たらないこと、スタイル的にもごく一部を除いてはラフマニノフのものとは認めがたいことが指摘されている。ニールスはこの作品がラフマニノフのものであることを疑問視し、仮にラフマニノフの作品であっても極めて未成熟な作品で、実際には1880年代後半に書かれ、1891年には単にオーケストレーションしただけではないか、とも述べている。
 館長の素人目には、確かに筆跡はあまりラフマニノフらしくなく見え、特に第1楽章の最初はほとんど別人のようにも見えるが、曲が進むにつれてラフマニノフらしくなってくるし、ラフマニノフ全集の序文で指摘されているとおり、第1楽章第1主題のはじまりが歌曲「私はふたたびただ一人」Op.26-9の冒頭と酷似していること、第1楽章を導入する「B-G-A-D」という進行がピアノ協奏曲第2番冒頭や前奏曲 嬰ハ短調Op.3-2と共通すること、第2楽章の雰囲気が同じ調性で書かれた「楽興の時 ロ短調」Op.16-3を思わせることなど、ラフマニノフの作品とする結論は妥当なものであると思われる。また、ニールスが最もラフマニノフらしくないとしている第2楽章も、前述の楽興の時だけでなく、1887〜1888年に書かれた「3つのノクターン」とも共通する響きが感じられる。

 なお、T/Nでは、この作品を交響詩『マンフレッド』と同一であるとしているが、ラフマニノフ全集版が真にこの作品であるとすれば、純粋に舞曲風であり、活き活きとしたフィナーレを持つこの作品が『マンフレッド』と同一であることはあり得ない。

楽譜:
 ピアノ独奏版 Russian Music Publishing, RMP 3104

録音:
 


交響曲 ニ短調 (『ユース・シンフォニー』、未完)

 第1楽章 グラーヴェ−アレグロ・モルト ニ短調

時期:1891年9月28日

編成:
 フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2
 ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1
 ティンパニ
 弦5部

メモ:
 複数楽章による交響曲として構想されたが、第1楽章しか残っていない(未完あるいは他楽章は失われた)。
 Riesemannによれば、この交響曲はアレンスキーから作曲の課題として求められて書いたもので、各楽章ともに、アレンスキーもラフマニノフ自身も評価は芳しくなかったものの、なんとか完成した、とのことである。
 全体としては第2交響曲を予感させる曲想であり、なおかつ第1交響曲を先取りする斬新なリズムが聴かれるなど、非常に興味深い点の多い曲である。

【版の問題」
 従来この作品は1947年のソヴィエト国立音楽出版所版やその複写版であるKalmus版が使用されてきたが、1998年にSikorskiから新たな版(初の正規版との触れ込み)が出た。
 これら2つの版の間には、多くの相違点がある。ほとんどはアーティキュレーションやディナーミクなどで、恐らく授業の課題として書かれたために、自筆譜には演奏上の指示があまり書き込まれていないのだろう。どちらの版が良いかは一概には言えない。Sikorski版に校訂報告がついていないのが残念である(同社のピアノ独奏曲では巻末に校訂報告が付いている)。
 2つの版の最大の相違点は、提示部第1主題の小節数である。ソヴィエト国立出版所/Kalmus版では第1主題は提示部も再現部も全く同じであるが、Sikorski版では提示部がなんと1小節少ない。実は自筆譜では提示部の第1主題は、再現部での第4小節に当たる部分が抜けており、ソヴィエト国立出版所版ではその1小節を補っていた。Sikorski版ではその1小節の欠落がそのままになっているのである。
 第1主題については、ラフマニノフが敢えて変化を付けたのかもしれないが、再現部で「やっぱり1小節追加したほうが収まりが良いかも」と考えながら提示部を修正し忘れた可能性も捨て切れない。特にラフマニノフは再現部で主題を短縮することが多いので、それも考えると、簡単に結論を出すことは難しいだろう。

楽譜:
 Edwin F. Kalmus, A 7238
 Sikorski, 1569

録音:Lenard Slatkin(Cond), Saint Louis Symphony Orchestra,1980 [VoxBox, CD3X 3002]
    Edo de Waart(Cond), Radio Filharmonisch Orkest Holland, 2003 [Exton, OVCL-00136(Jp)]


交響詩『ロスチフラフ公』

時期:1891年12月9-15日

献呈:「私の親愛なる教師であるアレンスキー教授に」

編成:
 ピッコロ、フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、ファゴット2
 ホルン4、トランペット2、ピストン(トロンボーン?)2、トロンボーン3、チューバ1
 ティンパニ、シンバル、バス・ドラム、ドラ
 ハープ
 弦5部

初演:1945年11月2日、モスクワ、アノーソフ指揮

メモ:
 アレクセイ・トルストイの同名のバラード(1856年4月)に基づく作品。

楽譜:Muzgiz, Moscow, 1947, M18898(当館未所蔵)

録音:
 Owain Arwel Hughes(Cond), Roal Scottish National Orchestra, 2001 [BIS, BIS-CD-130]
 Lenard Slatkin(Cond), Saint Louis Symphony Orchestra,1980 [VoxBox, CD3X 3002]
 Evgeny Svetlanov(Cond), State Sympnony Orchestra of Russian Federation, 1995 [Canyon Classics, PCCL-00325(Jp)]
 Edo de Waart(Cond), Radio Filharmonisch Orkest Holland, 2003 [Exton, OVCL-00115(Jp)]


『ドン・ジュアン』に基づくリスト風の2つのエピソード

 第1曲 ドン・ジュアン
 第2曲 ドン・ジュアンとハイデー;ランブロ;そしてハイデーの死(未完)

時期:1894年夏(6月20日?)

メモ:
 バイロンの『ドン・ジュアン』に基づく。
 自筆譜は恐らく作曲者により破棄された。

楽譜:なし

録音:なし


交響曲(スケッチ)

時期:1897年4月5日

メモ:
 自筆譜には「新しい交響曲のスケッチ。誰も興味を持ちそうにない。S.ラフマニノフ、1897年4月5日」との記述及びオーケストレーションのメモが書かれている。

楽譜:なし

録音:なし


交響的絵画『大戦争』(構想のみ?)

時期:1914年

メモ:
 Sobolevaの作品表に載っているが、詳細は不明。
 Bortnikovaには1909年に作曲された交響詩『死の島』の自筆譜の後に年代不明、管弦楽曲用の「5つのスケッチ」(2枚、鉛筆書き)が挙げられており、ひょっとするとそのスケッチがこの作品のものであるかもしれない(私見)。

楽譜:なし

録音:なし


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]