作品番号のないもの

ピアノ独奏曲

習作 嬰へ調(1886?)
無言歌 ニ短調(1887?)
4つの小品(1887?)
3つのノクターン(1887-88)
カノン ホ短調(1889-92)
フーガ ハ長調(1890)
フーガ ニ短調(1891) [小品、カノン]
前奏曲 ヘ長調(1891)
4つの即興曲(1896)
幻想的小品 ト短調(1899)
フゲッタ ヘ長調(1899)
W.R.のポルカ(1911)
前奏曲 ニ短調(1917, 遺作)
東洋のスケッチ(1917)
断章 変イ長調(1917)


習作 嬰へ調

時期:1886年?

メモ:
 Riesemannには次のような記述がある。
「スヴェーレフの家での寄宿生活中(1886年)のある晩、ラフマニノフの提案により、3人の生徒がゲーム感覚で作曲を試みた。プレスマンは8小節の東洋風行進曲、マクシーモフは歌曲の始まりを書いたが、ラフマニノフは2ページ近い長さの嬰へ調の習作を書いた。」(館長による要約)
 なお、ピアノ独奏のための4つの小品第1曲「ロマンス」(1887)とノクターン第1番(1887)も同じ調性で書かれており、「嬰へ調の習作」がそのどちらかと混同されているか、あるいはどちらかの原型である可能性も否定できない。

楽譜:なし

録音:なし


無言歌 ニ短調(10の無言歌の一部)

時期:1887?

初演:1888年5月 モスクワ音楽院 アレンスキーの和声法のクラスの卒業試験において

メモ:
 ラフマニノフはモスクワ音楽院のアレンスキーの和声法のクラスでの課題として10曲の無言歌を書いた。そのうちの1曲を、1931年8月に、Riesemann出版のために記憶を辿って書き起こしている。
 
楽譜:Riesemann, 253頁(前述手稿譜のファクシミリ)
    
録音:Howard Shelley (Pf), 1985 [Hyperion, CDA66198]


4つの小品

 第1曲 ロマンス  嬰へ短調
 第2曲 前奏曲   変ホ短調
 第3曲 メロディー  ホ長調
 第4曲 ガヴォット  ニ長調

時期:1887(1891-92?)

メモ:
 この作品集にはもともとはラフマニノフにより「作品1」という番号がつけられていた。手稿譜には作曲者以外の筆跡で1887年との書き込みがあるが、最近の研究では、1891-92年頃の作曲とみなす傾向が強い。作品の質自体が1887年に作曲された3つのノクターンより向上していること、1890-91年に作曲された「6つの歌曲」にラフマニノフの友人であるスローノフにより「ラフマニノフによる歌曲集 作品1」との頭書きがあること、がその理由である(T/N, Sikorski 1555巻末校訂報告)。

楽譜:Sikorski 1555

録音:Howard Shelley (Pf),1985 [Hyperion, CDA66198]


3つのノクターン 

 第1曲 アンダンテ・カンタービレ               嬰へ短調
 第2曲 アンダンテ・マエストーソ−アレグロ・アッサイ   ヘ長調
 第3曲 アンダンテ                       ハ短調

時期:第1曲 1887年11月14-17日
    第2曲 1887年11月22-25日
    第3曲 1887年12月2日-1888年1月12日

メモ:
 タネーエフにプレゼントされた曲集。
 第3曲の終わりの部分は手稿譜が失われている。

楽譜:Belwin Mills, EL03496

録音:Howard Shelley (Pf),1985 [Hyperion, CDA66198]


カノン ホ短調

時期:1889-92年の間(1890年?)

メモ:
 紙質の研究により、1889年から1892年の間の作品であることが判明しているが、モスクワ音楽院のアレンスキーの対位法のクラスの修了試験の課題として、1890年の秋頃に書かれた可能性が高い。

楽譜:Sikorski 1555

録音:Karina Wisniewska(Pf), 1993 [Musica classic, MUSICA 780010-2]


フーガ ハ長調

時期:1890年

メモ:
 モスクワ音楽院のアレンスキーの対位法のクラスの修了試験の課題として書かれた3声のフーガ。その最初と最後の部分のみを、1931年8月に、Riesemann出版のために記憶を辿って書き起こしている。

楽譜:Riesemann, 254-255頁(前述手稿譜のファクシミリ)

録音:なし


フーガ ニ短調 [小品、カノン]

時期:1891年(1月14日以降) 

メモ:
 モスクワ音楽院のアレンスキーの対位法のクラスでの課題として書かれたと推測される。主題はアレンスキーから与えられたもので、アレンスキーは同じ主題を用いて「フゲッタ ニ短調」を作曲、1896年に出版している。
 この作品は、2003年に出版されたロシア音楽出版社のラフマニノフ全集(クリティカル・エディション)が出版されるまでは、中間部が欠落した不完全な形でしか知られていなかった。もともと100小節強あったうち、全集版の38小節目から92小節目まで、なんと曲全体の半分以上が抜けていた。グリンカ博物館に保管されていた自筆譜の欠落に、誰も気づかなかったのである。ちなみに問題の3枚目は、博物館の別のフォルダに挟まっていたという。
 ただただ笑うしかないような信じがたい事実であるが、全集版に掲載された自筆譜のファクシミリを見ると納得がいく。この自筆譜は全曲分のスケッチであるが、1枚目の表に「フーガ」という文字(2箇所)や「六手連弾のためのワルツ」の主題(ナターリャ・スカローンによる)等が雑然と書かれ、1枚目の裏には、ハ長調のフーガ風の作品の断片(最後の部分)に続いて フーガ ニ短調 の冒頭部分(第1〜8小節)が書き始められている。続く2枚目の表には第9〜34小節が書かれているが、問題はその後である。2枚目の裏の最上段に第35〜37小節、1段空けて終わりの8小節が書かれ、その間の部分は別の紙、3枚目の表・裏に書かれている。しかも第37小節と終わり8小節は許容範囲の不自然さでつながるため、これまで大きな議論も起きなかったのである。
 なお、ラフマニノフ全集版の第38、39小節にあたる部分は、新たに発見された自筆譜でも空白となっている。ここはヘ短調からホ短調へ転調する部分であるが、全集版序文では、この部分はラフマニノフがアレンスキーに提出するために清書する段階で書き加えたであろうと推測している。全集版では、ヘ短調の第36、37小節をそのまま半音下げて繰り返し、ホ短調へとつなげている。
 
 作品のタイトルについては、以前は自筆譜は無題であるとされ、形式的にも不完全なことから(主要な部分が抜けているから当然であるが(^_^;;; )「小品」あるいは「カノン」と呼ばれていた。


楽譜:
 ラフマニノフ全集版
  Russian Music Publishing, RMP3103
 中抜け版
  Sikorski 1555
  Belwin Mills, EL03496
  Hinshaw Music Inc., HMP-162

録音:Howard Shelley (Pf),1985 [Hyperion, CDA66198](中抜け版)


前奏曲 ヘ長調

時期:1891年6月20日、イヴァノフカ

メモ:
 1891年6月24日付けの友人スローノフへの手紙(LN/A)に次のような記述がある。
 「僕はピアノのための前奏曲も書いた。前奏曲を書き上げたら、なんだか落ち着いて、弱った心も強さを取り戻したように思う。」(拙訳)
 この作品は6ヵ月後にチェロとピアノのために編曲され、作品2の1として発表された。

楽譜:Sikorski 1555

録音:Howard Shelley (Pf),1982/83 [Hyperion CDA66082]


4つの即興曲(アレンスキー、グラズノフ、ラフマニノフ、タネーエフ共作)

 第1曲          4分の4拍子 ホ短調
 第2曲 アレグレット  4分の2拍子 ハ長調
 第3曲          8分の6拍子 変ロ短調
 第4曲 ラルゴ     4分の4拍子 ヘ短調

時期:1896年夏、ペテルブルク

メモ:
 4人の作曲家の内輪の楽しみとして書かれたもの。各作曲家がそれぞれ曲の最初と最後を設定し、残りの3人が順番につなげていく、という方法で書かれた。主題を書いたのは、第1曲がアレンスキー、第2曲がグラズノフ、第3曲がラフマニノフ、第4曲がタネーエフである。
各曲の作曲分担詳細は次のとおり。

 第1曲 第1-4小節:アレンスキー
      第5-6小節:ラフマニノフ
      第7-10小節第3拍:グラズノフ
      第10小節第4拍-第13小節:タネーエフ
      第14-22小節:アレンスキー

 第2曲 第1-8小節(第8小節第4拍は右手のみ):グラズノフ
      第9-10小節(第8小節第4拍左手も):アレンスキー
      第11-16小節:タネーエフ ※第16小節は全休符にフェルマータ
      第17-22小節:ラフマニノフ ※第17-19小節は4分の4拍子
      第23-31小節:グラズノフ

 第3曲 第1-4小節:ラフマニノフ
      第5-8小節:グラズノフ
      第9小節アウフタクト(8分音符)-第16小節第1拍:タネーエフ
      第16小節第2拍-第23小節(第23小節は右手のみ):アレンスキー
      第23小節(第23小節は左手のみ)-27小節:ラフマニノフ

 第4曲 第1-5小節:タネーエフ
      第6小節-11小節:アレンスキー ※第6小節以降は4分の3拍子「ワルツのテンポで」
      第12-19小節:ラフマニノフ ※第14小節以降は4分の2拍子「マーチのテンポで」
      第20-24小節:グラズノフ
      第25-30小節:タネーエフ ※第25小節以降は4分の4拍子「Tempo del commincio. Largo」

楽譜:Hinshaw Music Inc., HMP-162

録音:Michel Ponti(Pf), 1976 [Vox H-4759](LP盤、当館未所蔵:情報提供かとちぇんこさん)


幻想的小品 ト短調

時期:1899年1月11日

メモ:
 自筆譜のタイトルには Morceau de fantasie / Delmo(Lelmo?) と書かれている。「Delmo(あるいはLelmo)」という言葉の意味については、いくつか推測があるが、判明していない(詳しくはT/N, Sikorski 1555巻末校訂報告参照。

楽譜:Sikorski 1555
    Hinshaw Music Inc., HMP-162

録音:Howard Shelley (Pf),1985 [Hyperion CDA66198]


フゲッタ ヘ長調

時期:1899年2月4日

メモ:
 
楽譜:Sikorski 1555(Authorized edhition)

録音:Howard Shelley (Pf), 1985 [Hyperion CDA66198]


W.R.のポルカ

 変イ長調

時期:1911年3月11日

献呈:レオポルド・ゴドフスキーに

メモ:
 ラフマニノフの父ヴァシーリー・アルカーヂエヴィチのお気に入りだったポルカに基づいた作品。原曲はFranz Behr(1837-98)のLachtaubchen(冗談ポルカ),Op.303である。

楽譜:Boosey & Hawkes 7122
    Edition Russe de Musique, RMV 97(表紙写真は歴史的資料部門参照→こちら

録音:Sergei Rachmaninoff(Pf),1919,1921,1928,1919(Ampico Piano Roll)


前奏曲(遺作) ニ短調

時期:1917年11月14日、モスクワ

初演:1978年11月27日、ロンドン:ウィグモア・ホール、レスリー・ハワード(Pf)

メモ:
 自筆譜にはタイトルはなく、1973年に初めて出版されるにあたって、編集者により「前奏曲」というタイトルがつけられた。私見では、前奏曲集よりもむしろ同時期に書かれた練習曲集「音の絵」に近い雰囲気を感じる。

楽譜:Belwin Mills, EL02408
    Belwin Mills, EL03496

録音:Howard Shelley (Pf),1982/83 [Hyperion CDA66082]


東洋のスケッチ 変ロ長調

時期:1917年11月14日、モスクワ

初演:1931年11月12日、ニューヨーク:ジュリアード音楽院、ラフマニノフ(Pf)

メモ:
 自筆譜は無題。後年、ラフマニノフ自身が「東洋のスケッチ」と呼んだ。クライスラーは、この作品をその独特の推進力溢れるリズムから「オリエンタル急行」と呼んだ。

楽譜:Belwin Mills, EL02408
    Belwin Mills, EL03496

録音:Sergei Rachmaninoff(Pf),1940
    Howard Shelley (Pf),1985 [Hyperion CDA66198]


断章 変イ長調

時期:1917年11月15日

メモ:
 ロシア時代の最後に書かれた作品で、米国への亡命後、1917年にEtudeという音楽雑誌に掲載・発表され、後に同じ会社(Theodore Presser Co.)からピースとして出版された。
 現在入手可能な楽譜はBelwin Mills社から出版されたものだが、 こちらはEtude誌に掲載されたものとは7箇所もの違いがある。Belwin Mills版(EL02408)の巻頭には「Etude誌に掲載された楽譜には誤りが多く、この版では自筆譜を参照して訂正してある」と書かれているが、これに対し、T/Nでは「Etude誌掲載にあたってラフマニノフ自身が変更を加えた可能性がある」としている。

楽譜:
 Etude 1917年10月号
 Belwin Mills, EL02408
 Belwin Mills, EL03496

録音:
Etude版 ?
Belwin Mills版 Howard Shelley (Pf),1985 [Hyperion CDA66198]


[本館入口へ戻る]   [基礎資料部門入口へ戻る]   [作品表へ戻る]