第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ(アラ・ブレーヴェ) ト短調
第2楽章 ラルゴ―アタッカ・スビト ハ長調
第3楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ ト短調−長調
時期:1926年1月―8月25日、ニューヨーク―ドレスデン
改訂:
第2稿 1927年(1928年出版)
第3稿 1941年(1944年出版:現行版)
献呈:ニコライ・メトネルに
編成:独奏ピアノ
フルート2、ピッコロ1(第3楽章のみ)オーボエ2、イングリッシュ・ホルン1、クラリネット2、ファゴット2
ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1
ティンパニ、トライアングル(第3楽章のみ)、タンバリン(同)、スネア・ドラム(同)、シンバル(同)、大太鼓(同)
弦5部
※以上、第3稿の編成
初演:
初稿
1927年3月18日、フィラデルフィア、ピアノ独奏ラフマニノフ、レオポルト・ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団
第2稿
1928年12月2日、BBCマンチェスター、サー・ヘンリー・ウッド指揮(独奏者不明)
第3稿
1941年10月17日、フィラデルフィア、ピアノ独奏ラフマニノフ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
メモ:
ラフマニノフが米国へ亡命した後、(編曲や改訂を除いて)初めて作曲した作品。ロシア時代の1913年か1914年頃には既に着手されていたが、ロシア革命とそれを逃れるための亡命のため、中断されていたと考えられる。ラフマニノフは1924年に4月に友人である作曲家・ピアニストのメトネルとの間で
「どうして作曲しないのか?」
「どうやって作曲するというんだ、メロティーがないのに… それに長い間ライ麦のささやきも白樺のざわめきも聞いていないんだ」
という有名な会話を交わしている。この作品がメトネルに献呈されていることから、ラフマニノフがこの曲に再び取りかかったのは、この会話がきっかけであると想像される(Martyn他参照)。なお、メトネルはお返しにピアノ協奏曲第2番をラフマニノフに献呈している。
第2楽章のコーダでは、音の絵 ハ短調 作品33の3(1911年)のクライマックスが引用されている。作品33の3は作品集の出版にあたってラフマニノフが曲集から省いてしまったもので(作曲者の死後遺作として出版)、このことからも第4協奏曲が1910年代の早いうちに書き始められていたことが推測される。
【改訂について】
この曲には3つの版がある。初演時の版である初稿(1926年)、最初の出版譜である第2稿(1927年:1928年出版)、現行版である第3稿(1941年:1944年出版)である。
ラフマニノフはこの作品の完成直後、1926年9月9日にメトネルに宛てた手紙の中で「この作品は恐らく『(ニーベルングの)指環』のように何晩かに分けて演奏しなければならないでしょう」と彼特有の自虐的な口調で書いているが、この曲の初演が不評だった最大の理由をその長さにあると考え、初演後、楽譜の出版前に大幅な改訂を加えた。その第2稿も相変わらず不評だったため、さらに大幅な改訂を加えており、現在通常使用されるのはこの第3稿である。
改訂の内容は、演奏時間短縮のためのカットに留まらず、大幅な書き換えも含まれている。詳細についてはT/Nを参照。また、『音楽現代』2001年9月号では、ラフマニノフ特集の一環として、この曲の世界初録音を行ったピアニスト、アレクサンドル・ギンジンのインタビューが掲載されており、改訂内容についてもコメントされている。
楽譜:
初稿
2001年にBoosey&Hawkes社から出版されたらしいが、詳細不明
第2稿
フルスコア Kalmus, A 8151
2台ピアノ版 Kalmus, A 8151
第3稿
フルスコア Kalmus, A 7016
スタディスコア Belwin Mills, EL 02405
2台ピアノ版 Kalmus(当館未所蔵)
録音:
初稿
Alexander Ginzin(Pf), Vladimir Ashkenazy(Cond),
2001[Ondine, ODE 977-2]
第2稿
William Black(Pf), Igor Buketoff(Cond),
Island Symphony Orchestra, 1991[Chandos, CHAN 8987]
第3稿
Rachmaninoff(Pf.), Ormandy(Cond.), Philadelphia
Orchestra
Zoltan Kocsis(Pf.), Edo de Waart(Cond.),
San Fransisco Symphony, 1982[Philips, PHCP-9071〜2]
Arturo Benedetti Michelangeli(Pf), Ettore
Gracis(Cond), The Philharmonia Orchestra,
1957[EMI, TOCE-7737(Jp)]
Abbey Simon(Pf.), Leonard Sratkin(Cond.),
Saint Louis Symphony Orchestra, 1975-77
[VoxBox, CDX 5008]
Earl Wild(Pf.), Jascha Horenstein(Cond.),
Royal Philharmonic Orchestra, 1965
[Chesky, CD41]