第1曲 ノン・アレグロ−レント−テンポ・プリモ ハ短調−嬰ハ短調
第2曲 アンダンテ・コン・モート(ワルツのテンポで) ト短調
第3曲 レント・アッサイ−アレグロ・ヴィヴァーチェ ニ短調
時期
第1曲 1940年9月22日−10月8日
第2曲 1940年9月27日
第3曲 1940年10月29日、ニューヨーク、「神よ、感謝します」
献呈
ユージン・オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団に
編成
ピッコロ、フルート2、オーボエ2、コール・アングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、アルト・サックス(第1曲のみ)、ファゴット2、コントラファゴット
ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ1
ティンパニ、トライアングル、タンバリン、スネアドラム、シンバル、バスドラム、ドラ、ザイロフォン、グロッケンシュピール、鐘3(第3曲のみ)
ピアノ(第3曲なし)、ハープ2
弦5部
初演
1941年1月3日、フィラデルフィア、オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
メモ
ラフマニノフの最後の作品で、彼はこの作品を自己の最高傑作であり、過去の総決算であるとしている。
ラフマニノフからオーマンディへの手紙によれば、この作品の当初のタイトルは「幻想的舞曲」であった。また、ソフィア・サーチナの回想によれば、各曲はそれぞれ「昼」、「たそがれ」、「真夜中」という標題を持っていたようだが、ラフマニノフはそれをスコアには書き込んでいない。
振付師ゴレイゾフスキーによれば、この曲にはラフマニノフが1914-15年頃に取り組んでいたバレエ「スキタイ人」の音楽が転用されているとのことである。
オーマンディがこの作品の演奏の打ち合わせのためにラフマニノフを訪ねた際、次のようなやりとりがあったそうである。
***************
ラフマニノフ:この曲のボウイングについてどう思いますか?(オーマンディは元Vn奏者)
オーマンディ:1人で奏するのであれば素晴らしいと思いますが、オーケストラの弦楽セクション全体にとっては難しすぎるのでは…。誰がこのボウイングを考えたのですか?
ラフマニノフ:フリッツ(あのフリッツ・クライスラー!)ですよ。
(オーマンディがたびたび語っていたエピソードとしてMartynに引用されているものを館長が再編)
***************
なお、ラフマニノフがフィラデルフィア管弦楽団を指揮した演奏をヴィクターに録音する計画があったが、最終的にヴィクター側が拒否し、ボツになってしまったという。後述する演奏上の問題の回答も含まれていたはずの録音が幻となってしまったことは非常に残念である。
【第1曲のテンポについて】
ジョン・K・シャーマン著「ミネアポリス交響楽団(現ミネソタ交響楽団)の歴史」(1952年出版)という本には、批評家ウィリアム・マクナリーによる次のようなエピソードが書かれている。
***************
1942年11月20日にミトロプーロスが交響的舞曲を演奏した際、リハーサルを聴いていたラフマニノフは、眉をひそめながら、テンポ・アップを求めるように指を鳴らしていた。ミトロプーロスは即座にオーケストラを止め、ラフマニノフと協議したところ、第1曲の「アレグロ」が、何らかの間違いにより「ノン・アレグロ」と表示されていることが判明した。(Martynに引用されているものを館長が要約)
***************
ただし、自筆譜に目を通して書かれたT/Nには特にこのテンポ指示についての記述はなく、また、自筆譜を参照しているMuzgiz版スコアも「ノン・アレグロ」になっているため、自筆譜自体にも「ノン」アレグロと書かれているのは間違いない。したがって、作曲時のラフマニノフには、やはり「ノン」というイメージはあったはずである。
これら2つの矛盾する事柄をどう捉えるか。館長の解釈は、「ノン」というのは単なるテンポの指示ではなく、一種の表情記号(全てのテンポ記号はもともと表情も既定するものだが)である、というものである。要するに、速くない=遅い、ではなく、軽く駆け抜けるようなステップではなく、重く一歩一歩大地を踏みしめるようなステップが要求されているのではないだろうか。ミトロプーロスのエピソードでは「間違い」と語られているが、実際にはイメージを修正するための方便として「ノン」を消したのかもしれない、とわたしには思える。
【第1曲サキソフォーン・ソロについて】
ラフマニノフの自筆スコアには、第1曲の有名なアルト・サックスのソロについて、良いサックス奏者がいない場合には、別の楽器がソロを吹くことが可能であるとの注がある。
Muzgiz版のスコア及びパート譜には、この指示が小さな音符で示されていて、それによれば、ソロの最初の1フレーズ(Lentoの第1小節目から4小節間)と最後の部分(練習番号13のアウフタクトから4小節間)はファゴット、残りの部分はコール・アングレが吹き、1フレーズ目と2フレーズ目の間の本来コール・アングレが吹く伴奏音形を代わりにクラリネットが吹くようになっている。
【第3曲最後のドラについて】
この曲の演奏上の大きな問題のひとつが、最後のドラの余韻を残すか、消音するか、という点である。これは指揮者によって完全に解釈が分かれており、聴き終わったときの印象がずいぶん違うものになる。館長としては、このドラにはロシア正教会の巨大な鐘のイメージがあるので、断然余韻を残すほうが好きである。実際にはどちらが正しいのだろうか。
この部分は、現行のKalmus版スコア(初版であるTAIR/Charls Foley版の複写版)では、終わりから10小節目と終わりから4小節目に「Laissez
vibrer」(余韻を残して)の指示がある。これに対し、旧ソ連の国立音楽出版所(Muzgiz)版スコアでは、「Laissez
vibrer」の指示は終わりから10小節目のみにある。この違いをどう考えるか。
まずKalmus版(=初版)の間違いの可能性であるが、初版の版下作成にあたってはラフマニノフの自筆スコアが直接使用され、その自筆譜に書き込まれている書き込み・修正等は作曲者によるもののみであること(T/N参照)や、ラフマニノフが校正刷りを念入りにチェックしたことを考えると、その可能性は極めて低いと考えられる。仮に間違いであった場合には、終わりから10小節目の指示が最後まで有効か否かが問題となり、演奏者により解釈が分かれるのもやむを得ないかもしれないが、私見では有効と捉えるのが自然な楽譜の読み方だと思われるし(最後に消音するのであれば、改めてその旨を指示するほうが自然だろう)、T/Nでも、最後のドラは消音されないことを自明の理として扱っている。
次にMuzgiz版であるが、こちらが間違いであれば、ラフマニノフの意図は間違いなく「余韻を残す」となる。
さらに、両方が単なる間違いではない場合もありうる。Muzgiz版は明らかに自筆譜を参照していることから、自筆譜の段階では指示は終わりの10小節目だけにあり、初版の校正の段階でラフマニノフ自身が改めて指示を追加した、という可能性も考えられるのである。この場合も、やはりラフマニノフの意図は「余韻を残す」である。
以上を考えると、スコアから読み取る限りでは、100パーセント言い切ることはできないものの、余韻を残すべきである可能性はかなり高いと言える。
しかし、そうあっさりと結論が出せるわけではない。作品の被献呈者・初演者であるオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団による録音では、消音しているのである(オーマンディ盤は当館未所蔵だが、クラシック招き猫の「盤ごはん」のコーナーで情報をいただいた)。実はラフマニノフはオーマンディによる交響的舞曲の演奏にはかなり不満だったようであり、この曲についてはオーマンディの解釈は必ずしもあてにならないが、それでも作曲者と親交があり、この曲の演奏についても打ち合わせをしていたオーマンディの解釈は、一定の重みを持つものだろう。オーマンディに倣って消音している指揮者も多いのではないだろうか。
結局、この問題については結論が出せないようである。最後に有力と思われる仮説を三つ述べておく。
仮説1:ラフマニノフの意図は「余韻を残す」であり、オーマンディが消音するのは気に喰わなかったが、黙っていた。
仮説2:ラフマニノフの意図は「余韻を残す」であり、オーマンディが消音しているのを聴いたラフマニノフは、スコアの出版にあたって、誤解を避けるために終わりから4小節目に「Laissez
vibrer」を念を押すように追加した。
仮説3:ラフマニノフは、少なくとも作曲時には「余韻を残す」と考えていたが、実際に演奏を聴いて考えを改めた。あるいはどちらでも良くなった。
【自己引用について】
この作品は、過去の、特にロシア時代の作品がいくつか自己引用されている。
1 有名なサックス・ソロの部分の伴奏:第2交響曲第2楽章副主題や第3交響曲第1楽章第1主題の伴奏音形と同じ
2 第1曲主部再現の少し前(練習番号21):「音の絵」変ホ長調作品33−7
3 第1曲コーダ:第1交響曲第1楽章展開部クライマックス
4 第3曲副主題(練習番号67の3小節前、練習番号96の3小節目):徹夜祷 作品37 第9曲
これらのうち、「3」と「4」は明らかに意識的な引用で、特に「4」は、徹夜祷の「アレルヤ」という歌詞のフレーズに相当する部分で、スコアに「アレルヤ」という言葉が見られる。この「アレルヤ」という言葉は旧ソ連で出版されたスコアでは、いかにも共産圏らしくカットされている。
「2」も意識的な引用の可能性が高い。また、T/Nでは、同じ部分について、「鐘」の第1曲で最初に合唱が入る直前のトランペットのファンファーレの引用も指摘している。
「1」はラフマニノフが管弦楽曲の叙情的な部分で使う特徴的な伴奏パターンである。
【第1楽章のピアノについて】
指揮者によっては、第1曲の練習番号7(演奏開始からだいたい2分を過ぎたところ)で、ピアノの上昇−下降の半音階を入れている。館長の知る範囲では、オーマンディ、グーセンス、スラトキン、ラトルが採用しており(前二者は当館未所蔵)、オーマンディが元祖と考えられる。スコアには何も指示がないが、この変更は単なるオーケストレーションの変更ではなく、ラフマニノフ自身が絡んでいる可能性もあり、非常に興味深い。個人的には、これがないと物足りなく感じてしまうくらいである。
ちなみに、 スラトキン盤では2分9秒、ラトル盤では2分17秒、 コンドラシン盤には入っていないが、1分58秒に該当する部分である。
楽譜
管弦楽版
ミニチュアスコア
Belwin Mills, EL2298, 1973年(当館未所蔵)
Muzgiz, 23381-г, 1962年
フルスコア
Kalmus, A7006
Muzgiz, 23381, 1953年(当館未所蔵)
2台ピアノ版
Belwin Mills, F02314
録音
管弦楽版
Andre Previn(Cond), London Symphony Orchestra, 1975, [EMI, 7 64530 2]
Kiril Kondrashin(Cond), Moscow PHilharmonic Orchestra, 1963, [BMG/Melodia, 74321-32046-2]
Eugene Ormandy(Cond), The Philadelphia Orchestra, [CBS Sony](当館未所蔵)
Lenard Slatkin(Cond), Saint Louis Symphony Orchestra,1979 [VoxBox, CD3X 3002]
Evgeny Svetlanov(Cond), State Sympnony Orchestra of Russian Federation,
1995 [Canyon Classics, PCCL-00325(Jp)]
Edo de Waart(Cond), Radio Filharmonisch Orkest Holland, 2002 [Exton, OVCL-00115(Jp)]
2台ピアノ版
Brigitte Engerer & Oleg Maisenberg (Pf),1989 [Harmonia Mundhi France, HMC 90131.02]
Andre Previn & Vladimir Ashkenazy(Pfs),1979 [London, POCL-3713/4 (Jp)]
Earl Wild & Christian Steiner(Pfs),1968 [Ivory Classics, 70803]