[本館入口に戻る]

館報バックナンバー
(2004年)


2004年12月13日(月)

2交響曲自筆譜その後

 12月1日号の館報でお知らせした第2交響曲自筆スコア発見に関する情報の続報です。
 ロンドンのサザビーズで競売に掛けられる予定でしたが、競売は中止されたとのこと。ラフマニノフの孫アレクサンドル・ラフマニノフがスコアの所有権を主張して裁判所に申し立て、裁判所から競売の中止命令が出た模様です。今後の展開はまったくわかりませんが、貴重な人類の宝が収まるべきところに収まることを祈るばかりです。
 ネタ元はこちらです。

更新情報
館長室をちょっとだけ改装しました。
別館建設計画を変更しました。


2004年12月12日(日)

更新情報
 長年探していた「ラフマニノフの主題によるメロディー」の楽譜をついに入手したので、楽譜部門に追加し(こちら)、併せて作品目録の同曲の項目を及び作品目録を改訂しました(「チェロとピアノのための」と表記していましたが、楽譜の表記に合わせ、「チェロまたはヴァイオリンのための」に直しました)。


2004年12月1日(水)

第2交響曲自筆スコア発見!
 歴史的ニュースです。これまで行方不明とされていたラフマニノフの第2交響曲の自筆スコアが最近発見され、Sotheby'sで競売に掛けられることになったそうです。鑑定はおなじみGeoffrey Norris氏によって行われ、間違いなくラフマニノフの自筆譜であることが確認されたとのこと。ヨーロッパの個人コレクターが所有していたとのことですが、どこの誰か、また何故その人物がスコアを所有することになったのか等については発表されていません。
 スコアは既にニューヨークのSotheby'sで11月の16〜19日に展示されており、今後はロンドンのSotheby'sで12月2、3、5、6日にかけて展示された後、そこで競売に掛けられる予定で、値段は$550,000〜$920,000と見積もられているようです。
 どんな人物が落札するのか非常に気になりますが、心ある人の手に渡り、図書館等に寄託して研究者に公開されることが切に望まれます。
 詳細についてはこちらをご覧ください。
 http://www.classicalsource.com/db_control/db_news.php?id=194

新刊情報
Wehrmeyer, Andreas. Rakhmaninov. Translated from German by Anne Wyburd. London: Life&Times Haus Publishing, 2004
 数年前にドイツ語で出版された本の英訳です(原書も知人から頂いて持っていましたが、ドイツ語は全くわからないので眺めるだけでした)。コンパクトながらも中身は意外と濃く、値段も手頃でおすすめです。

更新情報
・上記の新刊を文献部門(英語単行本)に追加しました。


2004年9月9日(木)

新刊情報
・管弦楽組曲 ニ短調(ピアノ独奏版) Russian Music Publishing, RMP 3014
・フーガ ニ短調 Russian Music Publishing, RMP 3013
 現在進行中のロシア音楽出版社によるラフマニノフ全集から先行出版された2点。
 管弦楽組曲はこれまで失われたと考えていたが、グリンカ博物館のジロティ・アーカイヴに保管されていた作曲者不明の4楽章からなる作品がこの作品のピアノ独奏版であると断定されたもの。
 フーガ ニ短調は、これまで小品(カノン) ニ短調として知られていたが、実はこれまでに出版されていたのは全曲の一部(半分未満)であり、今回の出版で初めて全貌が明らかになった。これまでありがたがって聴いていたのがごく一部分だったという事実には、あまりの衝撃にただただ笑うしかないが、ラフマニノフ研究はまだまだこれからだということを思い知らされるエピソードである。

更新情報
・上記楽譜2点を楽譜部門に追加しました。
・作品目録に管弦楽組曲 ニ短調を追加し、交響詩「マンフレッド」の項目を改訂しました。
・作品目録の小品(カノン)ニ短調をフーガ ニ短調と改め、内容を改訂しました。
・基礎資料部門にロシア音楽出版社 ラフマニノフ全集の項目を追加しました。


2004年6月22日(火)

新譜情報
・交響曲第1番ほか/コチシュ指揮ハンガリー国立管, 2001 [BMC, BMC CD 101]
 ピアニストとしては現代最高のラフマニノフ解釈者であるコチシュが指揮した交響曲第1番。通常版使用、第1楽章展開部クライマックスではグロッケンを追加するという点では伝統的ですが、第2楽章の挑みかかるような野蛮さはこれまでの録音にはなかった解釈。この曲についてはかなり聴き込んでいるつもりでしたが、こんなのもあったか、と耳からウロコでした。
 ライヴ録音であり、終楽章コーダで大太鼓が1小節早く入ってそのまま行ってしまうなど、大事故もありますが、かっちりとした弦のアーティキュレーションなど、全体としては演奏の水準も高く、この曲のファンとしては聴き逃せない録音となっています。

・交響曲第1番、ロスティスラフ公爵/Hughes指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管, 2001 [BIS, SIS-CD-1309]
 随分前に発売されたものですが…
 丁寧かつ熱さもある演奏で、かなり良いです。BISの残響多目の録音と曲(第1交響曲)の相性が心配でしたが、杞憂でした。 

更新情報
 ・上記新譜2点を録音部門に追加し、併せて作品目録の交響曲第1番を更新しました。
 ・上記更新に併せて、特集部門「ラフマニノフの最高傑作 交響曲第1番」のディスコグラフィーを更新しました。


2004年6月12日(土)

新刊情報(続報)
 ラフマニノフ全集について、利用者の方からも助けていただいて若干の情報が得られましたので、お知らせします。
 ・研究機関、コレクター向けのハードカヴァーによる楽譜(スケッチや草稿を含む)、校訂報告、書簡、各種目録等あらゆる資料をまとめた全集(約130冊)
 ・ペーパーバックの実用譜50冊も分売
 ・10年間で完結予定

 この第1弾として、実用譜2冊が既に発売されています。
 ・管弦楽のための組曲 ニ短調(1891年、ピアノ独奏版)
 ・フーガ ニ短調(1891年、ピアノ独奏曲)
 管弦楽のための組曲は、ラフマニノフ自身が手紙で触れているが、これまで自筆譜が失われたとされていた作品。T/Nではやはり失われた交響詩「マンフレッド」と同一曲であるとしており、当館作品目録もそれに従っていますが、全集の校訂者は断定は避けているようです。いずれにしても、失われたとされていた自筆譜が出てきていたとは驚きです。ラフマニノフ研究はまだまだこれからなのだということを思い知らされました。
 ピアノのためのフーガは、小品(カノン)ニ短調と同一作品のようですが、これまで出版されていたものとは異なる部分が多いようで、校訂報告が楽しみです。

 全集にはピアノ・ソナタ第1番、チェロ・ソナタ、悲しみの三重奏曲(Op.9)といった作品の初稿も収録されるようで、出版の進行が本当に待ち遠しいです。


2004年6月11日(金)

新刊情報
 ロシア音楽出版社によるラフマニノフのクリティカル・エディション(楽譜全50巻+書簡集、その他資料)がいよいよ刊行開始となったようです。概要については、アカデミア・ミュージックの発行するアカデミア・ニュースの2004年3月号に掲載されています(HPでPDF版が見られます)。
 1冊目は既に入荷したもののすぐに品切れ状態とのこと。うかつでした(涙)。主要な音楽図書館にはもう入っていると思いますので、ご覧になった方はぜひ詳細を教えてください。

新譜情報
 ・チェロとピアノのための作品全集/イヴァーシキン(Vc)&ハイルディノフ(Pf) [Chandos, CHAN 10095]
 ヴォカリーズ初稿の世界初録音を含むアルバム。アルツシューラー編曲の「ラフマニノフの主題によるメロディー」は、ピアニストのハイルディノフが自らピアノ・パートを書き直したもの。演奏も、特にハイルディノフのピアノが素晴らしく、これは必聴です。

更新情報
・上記新譜を録音部門に追加し、作品目録の関係箇所を更新しました。
・作品目録のヴォカリーズの項目を、初稿の情報追加を中心に改訂しました。


2004年4月19日(月)

更新情報
 リンク集のラフマニノフの項目にに東京トロイカ合唱団のページを追加しました。東京トロイカ合唱団は、ここ数年「徹夜祷」を専門に歌っているプロの合唱団です。わたしは残念ながらまだ聴いたことがないのですが、近いうちにぜひ聴きに行きたいと思っています。「徹夜祷」を生で(しかも教会で)聴けるというのはやはり特別な体験でしょう。


2004年1月29日(木)

コンピュータ・ウィルスに関するお知らせ
 今日館長のプライヴェート・アドレスに、当館管理用のアドレス(op13@rachmaninoff.gr.jp)からウィルス・メールW32.Novarg.A@mmが届きました。もちろん詐称されたアドレスであり、当館のパソコンは感染していません。
 当館では上記アドレスは受信専用に使っており、このアドレスからメールをお送りすることはありません。したがって、このアドレスから届いた(ように見える)メールは、ウィルス・メールか何らかの悪意のあるものですので、決して開かずに削除してください。
 というわけで、ウィルスに感染すると、自分が困るだけでなく、関係のない多くの方に迷惑をかけることになります。当館をご覧になる方にも、最低限のウィルス対策は取っていただくようお願い申し上げます。

※1月30日追記
 今日も送っていないメール(もちろんウィルス付き)が何通も宛て先不明で「帰って」きました。当館アドレス詐称以外にもウィルス・メールが何通も届いています(今に始まったことではありませんが)。感染の有無を確認されていない方は、ぜひウィルススキャンをかけてみてください。


[本館入口へ戻る]       [館報最新号へ戻る]