[本館入口に戻る]

館報バックナンバー
(2000年)


2000年11月24日(金)

超重要文献が出版されました!!!ので、文献部門に追加しました。
Cunningham, Robert E.. Sergei Rachmaninoff: A Bio-Bibliography. London: Greenwood Press. 2001
  値段 $80程度(送料別)
これはすごいです。ラフマニノフの簡潔な評伝と作品表に加えて、文献目録、作品別ディスコグラフィーなどの膨大な情報が詰め込まれています。21世紀のラフマニノフ研究には欠かせない1冊になるのではないでしょうか。


2000年11月22日(水)

作品目録に12の歌曲 作品14を追加しました。


2000年11月10日(金)

更新情報
作品目録に6つの歌曲 作品8を追加し、併せて録音部門に関連資料を追加しました。
作品目録の作品番号のない歌曲の項目をマイナー改訂(レイアウト変更、録音データ追加等)しました。

楽譜入荷情報
弦楽四重奏曲第1番(ロマンスとスケルツォ)のヴィオラ(またはチェロ)&ピアノ用編曲の楽譜を入手しました。
編曲者はPhilip Clark、出版社はOxford University Press(1976年)です。


2000年11月8日(水)

 リンク集のクラシック音楽一般の項目からクラシック音楽(長野)の項目を分離し、小出音楽事務所のページを追加しました。長野市を中心に活動するプロのアンサンブル集団ensemble NOVAとその運営を行う音楽事務所のページです。
 なお、ensemble NOVAは12月に安田生命ホールで「Piazzolla Night」と題するコンサートを行います。超おすすめです!ぜひぜひどうぞ。

Piazzolla Night in YASUDA LIFE HALL

 日時:12月19日(火) 18:30開場 19:00開演
 会場:安田生命ホール
 出演:蓮見昭夫(ギター)+emsemble NOVA(ヴァイオリン、チェロ、フルート、サックス、ピアノ)
 チケット:一般前売り 3000円  当日 3500円
      学生前売り 2000円  当日 2500円
 プレイガイド:チケットぴあ Tel. 03-5237-9990
 問い合わせ先:小出音楽事務所


2000年11月7日(火)

以前から探していた「イタリアのポルカ」のトランペット・ファンファーレ付きの楽譜をついに入手しました!ので、関連項目を更新しました。
・楽譜部門にイタリアのポルカ(第2版:ピアノ連弾+トランペット、Charles Foley, 1938年出版)を追加
・作品目録のイタリアのポルカの項目を改訂しました。
・録音部門に次のアルバムを追加しました(イタリアのポルカ第2版ファンファーレ付きが収録されています)。
  "Janice Weber: Rachmaninov Transcriptions" [IMC Classics, PCD 1051]


2000年11月5日(日)

作品目録に6つの歌曲 作品4を追加し、併せて関連資料を録音部門に追加しました。

本館入口のレイアウト、館長プロフィール、録音部門をマイナー更新しました。


2000年11月2日(木)

利用者からの問い合わせにより、作品表の「聖金口イオアンの聖体礼儀」作品31の備考欄にもうひとつの訳題「聖クリゾストムの典礼」を追加しました。


2000年11月1日(水)

洋書新刊情報
ラフマニノフに関する最重要文献のひとつが復刊されます。
Sergei Bertensson & Jay Leyda. Rachmaninoff: A Lifetime in Music. Indiana University Press
 ペーパーバック(ISBN: 0253214211)  $20程度
 ハードカヴァー(ISBN: 0253338174)  $40強    (値段は参考です)
 2001年2月刊行予定
初版は1956年、ラフマニノフの書簡、当時の新聞・雑誌記事、同時代人の回想などをふんだんに取り入れた(ラフマニノフの義妹のソフィヤ・サーチンも協力している)評伝です。現在は絶版でときどき海外古書店で出回る程度だったので、非常に喜ばしいことだと思います。ぜひ購入して読んでみてください。なお、オンラインではAmazon.comなどで注文できます。

雑誌入荷情報
Musical Americaという雑誌の1943年4月10日号を入手しました。ラフマニノフの追悼記事が載っています。


2000年10月20日(金)

『音楽現代』11月号でラフマニノフの特集が組まれました!ので、早速文献部門に加えました。内容は次のとおりです。
 特集2セルゲイ・ラフマニノフ その生涯と芸術」(※特集1は「マタイ受難曲」)
  ・インタビュー:巨匠エフゲーニ・スヴェトラーノフが語るラフマニノフの世界――訊き手:諏訪節生
  ・天才音楽家・ラフマーニノフを生んだ時代ー当時のロシアとラフマニノフの周辺――森田稔
  ・ラフマニノフの芸術〜鐘、ロシア聖歌、「怒りの日」を巡って――宮下拓也
  ・主要作品にみるラフマニノフの特徴――中村靖
 ちなみに3番目のものは館長が寄稿しました。


2000年10月15日(日)

サイトのファイル・システムを変更しました。


2000年10月9日(月)

作品目録に幻想小品集 作品3を追加し、併せて次の項目を更新しました。
 ・楽譜部門の関連個所を改訂(Belwin Mills, EL 02408同EL 03496の「メモ」の項目)
 ・録音部門に関連資料を追加
 ・特集コーナーにラフマニノフのインタヴュー「私の前奏曲 嬰ハ短調」(抜粋:館長訳)を掲載し、このインタヴューが引用されているSeroff著"Rachmaninoff"を文献部門に追加


2000年10月1日(日)

作品目録にピアノ協奏曲第1番を追加し、併せて楽譜部門及び録音部門に関連資料を追加しました。


2000年9月15日(金)

ラフマニノフ以外の話題を扱う別館を一部オープンしました。第1弾はデルタ・ブルーズのコーナーです。

閉鎖中だった館長室を再開しました。


2000年8月30日(水)

ラフマニノフに関する新刊が出ます。
  門田 純 『ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番』にみる同曲異演の愉しみ』
    芸術現代社より平成12年9月20日刊行
    定価 3500円(消費税別)
門田さんはラフマニノフ関連HPではお馴染みの第2協奏曲のスペシャリスト。この本ではこれまでに門田さんが聴いた100種を超える録音が取り上げられているそうです。先日原稿の一部を見せていただきましたが、単なるCDガイドブックではなく、第2協奏曲とそれを演奏する音楽家に寄せる著者の熱い思いを通じて、この作品の特別な魅力に改めて気付かされる、そんな本のように思います。
なお、下記URLにも本書の詳しい紹介があります。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/katchen/pr.html


2000年7月16日(日)

トップページの写真を替えました。1928年に撮影されたもので、わたしの愛読書であるバジャーノフ著「ラフマニノフ」(小林久枝訳、音楽の友社、第2版)の表紙にも使われています。いままで使用していた若い頃のもかっこいいですが、わたしにとってのラフマニノフはやっぱりこれです。カメラに向かってはいても、その視線の求めているのは遠い祖国ロシア… そんな印象を受けます。


2000年7月7日(土)

歴史的資料部門に先日入手したラフマニノフのサインを追加しました。


2000年6月22日(木)

ラフマニノフのサイン入り本
 ラフマニノフの自筆サインが入ったRiesemann, Oskar von. Rachmaninoff's Recollections. New York: The Macmillan Company, 1934を入手しました。口絵の肖像の横に青いインクでS.Rachmaninoffと英語で書かれています。とてもきれいな筆跡です。いずれ歴史的資料部門で紹介したいと思います。

その他
 トップページのレイアウトを若干変更しました。


2000年6月14日(水)

The Rachmaninoff Societyの最新号の会報により、思わず叫んでしまうような情報が得られました。

モスクワにラフマニノフの銅像建立
 1999年11月、モスクワのストラスノイ・ブリヴァールにラフマニノフの銅像が建ったそうです。写真を見ると、椅子に座って左ひざに右手を乗せている、というポーズです。近くにはラフマニノフが革命前に住んでいたアパートがあり、そちらを向いているとのこと。館長は以前そのアパートには行ったことがあり、建物の前には広場があったので、恐らくその広場に建ったのだと思います。近所には教会もありました。きっとラフマニノフは毎日鐘の響きに包まれていることでしょう。

ラフマニノフ全集編纂開始
 Russian Music Publishing Limited(前身はラフマニノフとクーセヴィツキ−が設立した会社[Edition Russe de Musiqueのこと?])がラフマニノフの全作品(未出版作品及びスケッチを含む)のクリティカル・エディション(全50巻)と書簡その他関連資料(全50巻)の編纂を開始した模様です。
 みなさん、刊行に向けて、購入資金を貯めておきましょう!

CD-ROM "Rachmaninov in Ivanovka"
 イヴァノフカ村はラフマニノフのいとこサーチン家の別荘があり、ラフマニノフが毎年夏を過ごして多くの作品を書いたところです。そのイヴァノフカ村のあるタンボフで、標記CD-ROMが昨年作られたようです。詳細は全く不明で、現在のところ入手はかなり困難なようですが、今後出来る限り情報を集めてみたいと思います。


2000年6月10日(土)

特集コーナーに「ディエス・イレ 第2回」を掲載しました。
ご感想をメールや掲示板等でお聞かせいただければ幸いです。

次回の更新は7月始めになりそうです。申し訳ありません。


2000年5月23日(火)

館長の仕事の繁忙期と所属する演奏団体の演奏会が重なり、6月末までは更新作業ができそうにありません。申し訳ありません。


2000年5月3日(水)

特集コーナーの「ディエス・イレ 第1回」を改稿し、「ロシアにおけるディエス・イレ」の項目を追加しました。

特集コーナーに「ラフマニノフと共演した偉大な演奏家たち」を追加しました。


2000年4月30日(日)

作品目録にピアノ・ソナタ第1番 作品28を追加し、併せて楽譜部門及び録音部門に関係資料を追加しました。


2000年4月17日(月)

利用者からのご要望により、作品目録を更新しました。
 ・4つの即興曲(アレンスキー、グラズノフ、ラフマニノフ、タネーエフ共作)の「メモ」の項目に各曲の作曲分担詳細を追加


2000年4月16日(日)夕刊

リンク集「その他」の項目に蓼科高原にある音楽ペンションPENSION P♪anoのページを追加しました。


2000年4月16日(日)

作品目録にサロン小品集 作品10を追加し、併せて楽譜部門及び録音部門に関係資料を追加しました。


2000年4月14日(金)

特集コーナーにディエス・イレ 第1回:ディエス・イレとは?―その起源と非宗教音楽への導入を掲載しました。


2000年4月8日(土)

作品目録を更新しました。
 ・以下の作品を追加
   『幻想的絵画』(2台のピアノのための組曲第1番)作品5
   6つの小品(ピアノ連弾のための)作品11
   組曲第2番(2台のピアノのための)作品17

作品目録の更新に併せ、楽譜部門及び録音部門に関係資料を追加しました(詳細略)。

作品目録の更新に併せ、作品表の表記を一部修正しました。


2000年4月6日(木)

恐らく昨日入館者数1000人を超えました。ご利用ありがとうございます!
1000人目のお客様、館長までご連絡ください。


2000年4月1日(土)

今日はラフマニノフの誕生日(新暦)です。
3月28日はラフマニノフの命日でした。

作品目録を更新しました。
 ・以下の作品を追加
   2つの小品(チェロとピアノのための)作品2
   2つのサロン小品(ヴァイオリンとピアノのための)作品6
   悲しみの三重奏曲 ニ短調(ピアノ三重奏曲第2番) 作品9(改訂による版の問題について触れてあります)
   チェロ・ソナタ ト短調 作品19を追加
 ・4つの即興曲(1896)の「録音」の項目にポンティ盤(LP)の情報を追加(情報提供:かとちぇんこさん ありがとうございました)

作品目録の更新に併せ、楽譜部門、録音部門に関係資料を追加しました(詳細略)。

作品目録の更新に併せ、作品表の表記を一部修正しました。


2000年3月26日(日)

作品目録を更新しました。
 ・歌劇『吝嗇な騎士』作品24歌劇『フランチェスカ・ダ・リミニ』作品25を追加。
 ・歌劇『アレコ』の「録音」の項目に、往年のロシア人歌手達による「年老いたジプシーの物語」と「アレコのカヴァティーナ」の録音を追加。

作品目録の更新に合わせ、録音部門も更新しました。
 ・ロシアのバス歌手シャリャーピンのオペラ・アリア集[東芝EMI, TOCE-9296(Jp)]を追加。
 ・ロシアのバス歌手ピロゴフのオペラ・アリア集[Austro Mechana Histric Recordings, MONO 89078]を追加。
 ・ロシアのバス歌手レイゼンのオペラ・アリア集[Austro Mechana Histric Recordings, MONO 89059]を追加。

作品表/作品目録の作品番号のない舞台作品の項目を一部修正しました。

リンク集を更新しました。
 ・姉妹館にKUMOさんのページを追加。
 ・ラフマニノフ以外のリンクを新設。


2000年3月23日(木)

作品目録のコーナーを更新しました。
 ・弦楽四重奏曲第1番(未完)
    「録音」の項目に初演者であるベートーヴェン四重奏団のSP盤を追加しました。
 ・「眠れぬ夜」(『仮面舞踏会』よりアルベーニンのモノローグ)
    「録音」の項目にロシアの偉大なバス歌手ピロゴフのSP盤を追加しました。


2000年3月20日(日)夕刊

文字が小さくて読みづらいとのご指摘をいただいたので、大きくしました。

また、以下の作品の目録、楽譜、録音を追加したほか、その他マイナー更新も行いました。
 幻想曲(『巌』)作品7
 ジプシーの主題による狂詩曲 作品12
 女声または子供のための6つの合唱曲 作品15
 カンタータ『春』 作品20
 『鐘』 作品35
 3つのロシアの歌 作品41


2000年3月20日(日)

ラフマニノフ資料館開館!
 3月20日はラフマニノフの旧暦上の誕生日です(現在の暦では4月1日となります)。
 当館は構想1年、建設着手から1ヵ月半、まだまだ完成には至りませんが、作品番号のない作品の目録の作成が完了したため、ラフマニノフのマイナー作品に関する情報の極めて少ない現状では十分に開館する価値があると考え、この記念すべき日に合わせて開館に踏み切りました。
 今後は、作品番号のある作品について、マイナーなものから優先して目録を作成し、それに併せて他の各部門も整備していきたいと思います。また、特集コーナーについては、当面はこれまで館長が卒論、Web上の投稿のために書いた文章を基に、月1回程度の割合で特集を組みたいと思います。
 なお、目録作成順序、特集テーマなどについてリクエストがあれば、館長までお寄せください。できるだけご要望にお応えできるようにしたいと思います。
 それでは、今後ともよろしくお願いいたします!


[本館入口へ戻る]       [館報最新号へ戻る]